国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フボイシ
1956年 宮城県
もと宮崎の邑主、古内氏の別邸内にあり、飯石明神の神体であった。子を生むといわれ、かつて子石が128個あった。

類似事例(機械学習検索)

セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン
1973年 長野県
信州佐久郡北沢村の鎮守である胸形大明神は、昔から村に難事があると霊夢によって告げるという。また、流行病のある時は、幣帛を奉ずると自然とこれを除けてくれる。ある時、名主惣兵衛の妻みちが子供がいないのを嘆き、大明神に祈願したところ懐妊したという。しかし12ヶ月たって産まれたのは、五体がそろった石像であったという。
類似事例

カリヤスミョウジン
1956年 宮城県
もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
類似事例

ウマ,イシ
1967年 福島県
古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
類似事例

コミミョウジン,シンメ,イシ
1944年 福島県
古市を氏とする一族で古箕明神を祀る。この明神様は栗毛の馬でこの地にきた。この地を日中と呼ぶ。宮の下に神馬が石になったという馬の形をした石がある。同氏では栗毛の馬を飼わない家例である。
類似事例

タタリ,チョウズバチ
1979年 東京都
神田明神の本社の裏に住吉の手水鉢というものがある。昔ある人が庭に置いていたところ祟りがあったのでここに納めた。
類似事例

スエノカミ
1964年 群馬県
道祖神とは別に、スエの神といって男根の形の石がたくさんあり、男体さんともいってお産の神である。
類似事例

レイクツ
1983年
豊前・豊後・筑前にまたがる彦山には10の谷・49の霊窟があり、第1の巌窟を玉屋と号する。崇神天皇の御世には,八角の水精石が現れた。窟の中からは清泉が湧き出ており、どんな日照りでも減らず、これを飲む人は必ず長寿を保つ。また天下に異変が起きる際には、必ず濁ると言われている。
類似事例

スボミョウジン
1978年 広島県
明神がここまで来て子を産み、すぼに包んで捨てた。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
類似事例

イバラキドウジ
1957年 新潟県
尾神の鎮守様の横の岩屋には、昔、茨城童子が住んでいた。茨城童子の足跡と、33体の仏様が残っている。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

ヤヒツノミョウジンサマ,ダイジャ
1930年 岩手県
矢櫃の明神様は紫波岩手で信仰されている水源の神様である。あるとき、後藤某という武士が「在郷の明神などは何も出来るものでは無い」と悪口を言うと、臼ほどの大きい蛇が現れたという。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が3人の男の子を生み育てた。3人の男の子はそれぞれ山の神になった。明光寺の裏山には山姥が出産の時に苦しんでつけた爪の痕がある子産み石が残っている。山姥はお産が上手なので浅間山に祀られている。
類似事例

バケイシ
1966年 山形県
昔、下生居の庄屋、権左衛門が夜道を歩いていると、石が化けて出た。化け石は大勢の子供がいて、食べ物がなくて困っていると訴えた。権左衛門は家に帰って1俵分の飯を炊き、握り飯にして化け石に供えた。するとたくさんの手が出て、瞬く間に平らげた。化け石は礼に丸い生き石を数個授けた。以後、吉左衛門家には吉事が起き、生き石も子を持って繁殖した。
類似事例

オロシコミョウジン
1978年 広島県
明神が出雲の神の集会へ行く途中で産気付き、ここで出産した。
類似事例

イシ
1978年 広島県
太郎左衛門という男は毎年安芸の宮島に詣っていたが、その帰り、船の中で袂に手を入れてみると小石が入っていた。海に投げてもまた入っている。夜に明神様が枕元に立った。村人はこの話を聞いてその石を祀った。この石は元は袂に入る小石であったのが、今は高さ一尺七、八寸、まわり二尺二、三寸にもなった。
類似事例

コイシ
1976年 福岡県
筑前国怡土郡深江村負原海岸に、神宮皇后が妊娠のまじないに使った小石が、大きさ3尺以上にもなって残っている。
類似事例

ハクサンゴンゲン
1928年 愛知県
尊い血統の姫は御殿にいたが、大地を踏んで身が穢れてしまい、御殿に住めなくなったため、お傍仕の22人の女房と流浪の身になった。やがてその日の食べ物にも困るようになり、女房をお布施米の拓鉢に出したところ、食べきれないほどたくさん集まった。残った米は屋敷の端の杉の木の根元に捨てていたが、下のほうから真っ白で香りの高い酒が流れ出してきた。なので白山権現は酒の神様としても祀られる。
類似事例

ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン
1985年 大分県
里の娘のところに、夜に男が通った。姥の作で裾に針を刺しだどっていくと、岳の洞穴についた。男は洞穴の主であり、嫗岳明神であった。娘の産んだ男子は成長して大神氏の祖となったという。
類似事例

トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
1977年 神奈川県
昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内