ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落人の娘が村の若者との恋に破れ、七夕の夜、沼に身投げして死ぬ。以来、(七夕の夜に)機の音が聞こえる。
 類似事例 |
|
ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
チョウジャガハラ 1956年 宮城県 化女沼の西に長者がいて、美しい一人娘を土地の地頭から嫁に望まれたが、断ったので不法な圧迫を受け、長者は最上に移ることに決める。奉公人を街道に立たせ、財宝を手送りにして運び、娘は金の機を沼に沈めて去った。沼の魚もみな一緒に最上へ移り、その跡が点々と小池や水溜りとなった。漆万杯と朱万杯は運びかねて残していったので、沼の近くの原を馬が歩くと蹄に漆や朱がつくという。
 類似事例 |
|
ハタヲオルオト 1923年 茨城県 昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
 類似事例 |
|
クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 毎年の七夕の日、鞍が沼に浮かぶ。
 類似事例 |
|
オトヒメ 1967年 福島県 鮫川の上流に御前淵と呼ばれているところがある。年に1回ずつはこの川に鮫が上がってきたため鮫川と名づけられたのだが、昔、山田村大村の人がこの淵に山刀を落としてしまい、水に入り探したが、3年目の七夕の日に村に帰ってきた。その人は水中で乙姫が機を織っているのを見たといい、それから毎年七夕の夜、もろこしで機をつくりこの淵に沈め祭りをするという。
 類似事例 |
|
チキリフチ 1978年 広島県 豪族の娘が敵に追われて入水した。今でも機を織っている音が聞える。
 類似事例 |
|
ハタゴガイケ 1979年 岐阜県 昔、器量のよい機織娘が殿様にみそめられ、無理やり城に連れ帰ろうとした。娘は嫌がり翌日近くの池に入水した。それからこの池では「カタン、コトン」と機を織る音が聞こえる。
 類似事例 |
|
ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト 1956年 宮城県 娘の姿で沼のヌシの大蛇が現れる。機の音が節句の日に聞こえる。
 類似事例 |
|
タナバタサマノハタオリノオト 1954年 長野県 七夕の日に竜門淵で水浴びすると七夕様の機を織る音が聞えるという。
 類似事例 |
|
カタヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 伊達政宗の姫が御小姓と駆落ちして鳴子で捕われ、潟沼の岸で処刑された。姫の首は潟沼に入り、御小姓の首は花渕山の沼に飛んで入る。その日は7月6日で、毎年七夕の夜に御小姓の亡霊が潟沼に通い、一晩の逢瀬を楽しんだという。その夜、沼の底から聞こえる機の音を聞くと、3年のうちに死ぬといって恐れられた。
 類似事例 |
|
ムスメジゾウ 1956年 宮城県 ある所に三里四方の沼があり、盆になると蓮華の花がいっぱい美しく咲き、近郷近在の人々でたいへん賑わった。しかし取ると罰があたるので、蓮華は取るなとかたく言われていた。あるとき隣村の長者の娘が下女を連れて蓮華を見にきて、美しさのあまり、下女がとめるのも聞かず1本取ってきてしまった。皆には隠して自分の部屋に飾って喜んでいたが、7日ほどたつと、「花からお姫様出る」「お姫様と沼に遊びに行く」と騒いだり、1人で家を出たりしはじめ、とうとう夜中にどこかに行ってしまった。どこにも見つからず、下女は怒られるのが怖くて蓮華のことを黙っていたが、門の外から沼の方へズーッと蓮華の花びらが続いているのが見つかり、沼で娘のシカバネがあがった。泣く泣く野辺の送りをすませた後、夜にまっかな火玉があがる、娘の幽霊が出る、などの評判が立って、沼には誰も行かなくなった。長者の家でも娘がどこにも行きかねて迷っているのだと哀れみ、沼のほとりに地蔵を建てて長く祀った。そのうち、可愛い娘が生まれると、地蔵に願をかけに遠くから参詣に来るようになり、今も続いているという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 埼玉県 昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 女が機を廻していたら、ケンムンが天から降りてきた。女は恐れをなして逃げた。翌日、ケンムンがまたやってきた。女はすでに逃げていた。歌を歌っていたら、女の夫帰ってきて船を浜に揚げようとしていたのでケンムンは邪魔をした。ケンムンは夫と一緒に家に戻った。妻は夫を誘い、家を捨てて遠くへ逃げた。ケンムンはその家を焼いて天に昇ったという。
 類似事例 |
|
ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 沼館という古い城跡が西部の北端れの沼のほとりにある。城主西郡新左衛門は、天正19年、葛西大崎一揆の乱に佐沼城で討死した。奥方の錦ノ前は機で錦を織るのが上手かった(錦織という村の名もそれに因む)。夫の討死の知らせを聞いた錦ノ前は、館に火をかけ、沼に入水して死んだ。その日が7月6日で、それ以来、毎年七夕の夜になると、沼の底から機を織る音が聞こえ、それを聞くと必ず悪いことがあったという。
 類似事例 |
|
カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 磯良神社の御手洗池は底知らずであるといわれる。竜宮のような御殿があって姫が住み、毎年七夕に、池の底から機の音がするという。
 類似事例 |
|
リュウ 1964年 愛媛県 昔、悪徳商人だった父を不正を悲しんでいた娘が、姫ヶ淵に身を投げて竜に化け、毎夜池に遊びにきているという。
 類似事例 |
|
オンナノユウレイ 1931年 大阪府 明治以前の事、不縁となって実家に戻った娘が、煩悶した挙句入水自殺を遂げた。以来、夜暗くなると、身投げした浜から女の幽霊が出没するという。そればかりでなく、姑を呪う声まで聞こえるそうで、見物客や商店が出るほど盛況になったことがあるという。
 類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
 類似事例 |
|