国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマヅカ
1956年 宮城県
増田七所天神の六、第六天神。昔ここを小豆島牛頭天王の神輿が通るとき、天が俄に荒れて神馬が死んだ。牛馬の病気平癒の霊験あり。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ,エキビョウ
1985年 東京都
昔、宝木塚村に疫病が起こって死者が出たので村人は恐れた。村に守護神がなく不信心なことが原因ということになり、浅草から第六天神様を勧請して祀った。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

〔サチョウジンジャ〕
1984年 島根県
現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併している。もともとは佐中に社があったらしいが、ヨコヤが神体をあずかっていた。祭神はウズメノ命、天御星命だという。この神社の前を侍などが馬に乗って通ると必ず落馬して1年に1人は死んでいたので下に社を下ろしたという。
類似事例

ダイロクテンダイマワウ,アクロワウ
1949年 福島県
昔、この地に大六天大魔王(悪路王)と呼ばれる東夷の巨魁がいた。天足別命が東下したとき、その勢力に押され、降伏と見せかけ大川(真野川)の中州にある稚児沼に天足別命をおびきだし、四方から火をかけて殺そうとした。このとき、どこからともなく多くの鹿が現れ、口にくわえた笹の葉を大川の水に浸してきてはその火を消し、天足別命を助けた。大同2年に天足別命を祀る鹿島御子神社が建った。
類似事例

ダシ
1975年 愛知県
旧6月15日は天王さんの大祭である。天王は永太郎・大草と西細田にあり、永太郎と大草からは山車が出る。祭を止めたり山車を出さなかったりすると、村に何かが起こるといわれている。
類似事例

トウバンサン
1951年 広島県
石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例

マハナシジマ
1956年 宮城県
塩釜の祭神である経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二神が、白馬に乗り、天降った島。塩釜神社の神馬が年老いるとこの島に放し飼いにした。
類似事例

テンバセキ
1976年 徳島県
阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
類似事例

コテング
1954年 三重県
一宮大明神の湯釜には小天狗の住地を指す猪田の名の記録がある。近年でも祭りでは近くの山々から小天狗が飛んできて、人々と交わったり、獅子頭の心神として入っているとされる。
類似事例

バトウカンノン
1984年 山梨県
話者宅で馬の調子が悪くなり、祈祷師に見てもらったら、以前飼っていた馬が今の馬をねたんで苦しめているので馬頭観音を祀れといわれた。
類似事例

ウマノタタリ
1977年 山梨県
馬頭観音は、昔、神主さん(先祖)の乗った馬が落ちて足を折ったことが代々本家に祟って、足が悪くなる。そこで7,8年前に葛野川から石を持って帰って、葛野のツチヤの神主さんに拝んでもらって祀り、毎月8日に線香をあげる。
類似事例

ウマノタタリ
1977年 山梨県
馬が昭和6年7月21日に崖から足をすべらせて転落死してしまった。ある夜、馬が神様になって枕元に現れ、自分を祀らないと長男をとり殺すといって去った。驚いてさっそく墓を作って昭和11年2月に馬頭観音を立てて馬の霊を供養すると、それまで病弱の長男が元気になった。
類似事例

マ,ソクシ
1985年 東京都
第六天神は善悪の二相を備え、信仰心の篤い者には魔を払い、幸せを与えるが、悪行を重ねる者には災害や病気、さらには死でもって罰する。その罰の形には6つあり、6つの魔として挙げられる。
類似事例

ウマ,イシウマ
1934年 徳島県
この土地の一部を御馬原といい、丹生明神の乗り捨てたという石馬がある。昔、老翁が白馬に乗ってやって来て天に帰ったが、神馬は供をできず、石と化したという。
類似事例

シチロウタ,ボウレイノタタリ
1970年 長崎県
昔奉行が失態を責めたのに憤激した馬丁が馬を殺し、自殺した。その馬丁の七郎を葬ったのが七郎田の由来で、いまは神田になっているが、この亡霊が祟りをなすといわれている。
類似事例

ロクシャグウ
1983年 岡山県
六社宮はあらたかな神である。六社宮は吉備高原上にあるお宮だが、牛窓沖と一直線に向かい合っているために牛窓沖では船が難破したり動かなくなって困った。そのため牛窓の漁師が六社宮の向きを変えてくれと頼んだ。そのため牛窓からは毎年お祭りにはお供えに魚を持ってきていた。
類似事例

ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
真庭郡勝山町荒田の株五戸が祀っている地主様は、昔、彼らの先祖が旅先で殺した七人の旅人が祟る為に祀ったもので、七人ミサキ、或いはミサキ大明神とも呼んでいる。
類似事例

ゴズテンノウ
1983年
昔、永正年中に疫病が流行り、人々が数え切れないほど死んだ。そこで、大内義興と卜部兼忠が、祭神として牛頭天王を勧請した。
類似事例

クビナシウマ,ヤギョウノカミ
1984年 愛媛県
上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例

シンシノトリ,ウマ
1931年 長野県
昔、放馬が多かった頃、2~6疋の馬が連れ立って権現へ参ったことがあった。前脚を折って拝んでいると、神使の鳥が這松の小枝を馬のそばに持ってきた。馬たちはそれを加えて帰っていった。その枝を自分のそばに置いておくと悪獣、毒蛇などを除けることができたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内