ヤマノコゾウ 1956年 山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,アマノジャク 1987年 長野県 山にはアマノジャクがでる。
類似事例 |
|
ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア 1938年 静岡県 伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。
類似事例 |
|
ヨブコ,ヨブコドリ 1938年 鳥取県 山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
ヤマンボー,ヤマワロ 1974年 鹿児島県 名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
類似事例 |
|
シバテング 1956年 静岡県 山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ 1987年 長野県 山にはヤマンバがでる。
類似事例 |
|
ヤマヒコ 1942年 高知県 幡多郡橋上村楠山で言う。山彦は昼夜を問わずに深山で突然聞える恐ろしい声であるという。
類似事例 |
|
ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはヤマンバが出るという。
類似事例 |
|
アマンジャク 1956年 炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。福島の一部ではこれをアマンジャクという。
類似事例 |
|
ヤマオジ,ヤマンバ 1985年 和歌山県 セマオジやヤマンバもいたという。
類似事例 |
|
ヤマビコ,コエ 1914年 島根県 山彦は山の神に使われる化物の声である。ある猟師が火を焚こうと枯れ枝をポンと折ると、向こうの森でもポンと音がした。驚いてアッと言うと、アッと答えた。肝をつぶして逃げ帰る途中、「思わぬことをした」と言うと、化物も真似をした。その後は何もなく帰った。
類似事例 |
|
アマンジャク 1961年 島根県 昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例 |
|
(ヤマワロノコショウ) 1985年 熊本県 山童はヤマンタロー、ゴタワロ、ヤマオロシ、ヒョースベ、ホイホイドリ、ガゴ、ガゴジョ、ユキガゴジョ等と呼ぶ地方もある。山中ではヤマンモン、ヤマンヒト等のように呼んで直接的な名称では呼ばない。
類似事例 |
|
ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはヤマンバーが出るという。
類似事例 |
|
ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはヤマンバーが出るという。
類似事例 |
|
ヤマンバアサン,ミサキサン 1957年 山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,モモッカ 1987年 長野県 山にはモモッカ,またはオモッカがでる。
類似事例 |
|