ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 安達地方の一部には、道祖神のような男根、女陰を民家にまつるとき、新嫁に背負わせる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 南会津では、民家の道祖神のような男根、女陰は主婦がまつる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例 |
|
ドウソジン,ダンコン,ニョイン 1964年 福島県 県下のほとんど全地域の民家に、建築の際にまつった道祖神ようの男根、女陰がある。平野・盆地・都市およびその近郊の新しい建築にはみられない。
類似事例 |
|
ヒブセノマジナイ 1964年 福島県 家を新築するときは、木製の男根、ときには男女両性を一対つくって屋根裏にそなえる。火伏せのまじないだという。
類似事例 |
|
オニ,カイブツ 1957年 奈良県 大和の上北山村では、暮れに鬼が娘に変装して戸を叩くという。そこでいいホタを燃やすと、いかなる怪物も入ってこないという。
類似事例 |
|
オニ 1989年 奈良県 大和の上北山村では、大晦日の晩、「鬼が娘に変装して戸を叩いてやって来る。だからいいホタを燃やす。そうすれば如何なる怪物でも入ってこない」といい、この夜は寝ない。
類似事例 |
|
イネンビ 1929年 沖縄県 遺念火は、たいていが定まった土地と結びついていてあまり自由に飛んでいくことはない。安和に夫婦がいて、ある日いつも帰りが遅い妻を疑ってしまった夫は彼女の帰り道の途中で待ち伏せして、強姦しようと妻を追ってきた。抵抗する妻が襲ってきた男は夫であることに気づかずにやがて男の咽喉に簪を突き刺した。その後、妻が家に帰って夫がいないと見たら、先ほど刺し殺した男は夫だと思い、確認しに戻ったらやはりそうであった。悲しみに狂った妻は自害し、二人の遺念が一個の妖火と化して毎晩出てくるようになった。同地域の東江、本部村浦崎、羽地村稲嶺等にも同様の話がある。
類似事例 |
|
クチ,ヤマノカミ 1977年 鹿児島県 口入れができるのは女性が多い。女性は火の神を祀っているからで、女性のクチは火の神の前においてのみ発揮されるといわれる。火ばしで地炉(ジル)をつつきながら小言(ヌレゴト)を言うと、言われた相手に神罰が当る。
類似事例 |
|
オニモチ 2002年 沖縄県 ふるさとの古老に聞いた話。餅の霊力と女のきょうだいの性器が持つ呪力により,兄の大里鬼を退治した。ホーハイという火災除けの呪言はこの伝説に由来する。
類似事例 |
|
ヘビモチ,トウビョウ 1979年 四国で蛇蠱を使う者のことをへびもちという。石見では土瓶という。幻術である。このような人たちは結婚で差別を受ける。備前備後の猫神猿神などあり、狐神のようである。信州伊奈郡のくだや上州南牧の大さきなども同類である。
類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 出雲の国、中国山脈の片田舎のある村では、狐持は昔からあり、婚姻の際には避けられていた。ある狐持の女の人がある男と周囲の反対を押し切って結婚して子供をもうけたが、女の親は怒って男を呪詛した。その呪いは成就し、男は前の妻との間にできた子の誕生日に目が痛くなり、ついには盲目となった。
類似事例 |
|
ジュソ 1976年 人を呪詛して婦人などが神木などに釘を打つことがあり、その効果も見聞することがあるが、それは呪詛する人の強気、邪気の成せる業である。呪詛される側にも、思い至るところがあるために呪詛が効くのである。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 佐賀県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 愛媛県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 徳島県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 広島県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 鳥取県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 高知県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),メオトギ 1935年 山梨県 県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。
類似事例 |
|