ノリワラ 1967年 福島県 はやまの神がよりついて託宣するものをのりわらと称する。多分「告童」の意味だろう。はやまごもりの当夜、神前に座して潔斎した村人に祈祷のことばを唱和されると、たちまち神が乗り移って身体に震動をおこし、聞くことに対して託宣する。
類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ,タクセン 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
類似事例 |
|
ノリワラ,ハヤマ 1949年 福島県 神が憑いてその神の言葉を伝える人のことをノリワラという。託宣を行なう夜籠もりの際には穢がきらわれる。ひそかに四つ足を食べてきた者が行屋の外に出された。泥酔して歌を歌った者が、ノリワラに「追い出してしまえ」といわれたとたんひっくり返り昏睡状態に陥った。また、ノリワラをあざ笑ってひどい目にあった人もいる。
類似事例 |
|
ヒトヲノロウホウ(ゾクシン) 1923年 秋田県 呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 葉山の神つけに集まった一般客の中で、のりわら(葉山の神がつく人)を軽蔑することをささやいた者がいたが、たちまち青くなって倒れた。
類似事例 |
|
イヌヨセ 1964年 福島県 山いぬともおおかみともいわれるような、山の精霊あるいはその使いのいぬを呼び寄せて託宣を聞くいぬよせもあったという。
類似事例 |
|
ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ 1964年 福島県 羽山ごもりでは、結願の行事として羽山大神の前で託宣が行われる。俵にすわったのりわらが祈祷し、はじめは神官が託宣を聞く。神様のつごうによって、毎年出てくる神様がちがうという。どの神様に聞けばよいか羽山大神にうかがうこともある。神官が聞き終わると、小姓、一般信者が聞いても良い。終わると結願となって山を下る。
類似事例 |
|
ハヤマゴモリ,ノリワラ 1964年 福島県 羽山ごもりのりわらは大姓の中から信仰の厚い人が選ばれてなる。神がついたり、のりうつったりすることが必要なので、旧11月17日のこもり堂の託宣で、羽山大神にきき、神官・先達・かしき(司会役)世話人で選ぶという。人によってつかない者もあり、気がある者については、3、4年試みて見込みがでたところでひきつぐ。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 高橋某というのりわらは、すぐれた人で、ろくに祈らなくても威勢で神がついた。すわったまま1.5メートルぐらいとびあがったりした。泥酔して騒いだ者がきたとき、のりわらが幣をふりたてると、その男がひっくり返って口から泡を吹いて気を失った。
類似事例 |
|
タクセン,カミ 1994年 福島県 社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例 |
|
ハヤマゴモリ,ノリワラ 1967年 福島県 羽山ごもりの託宣のとき、こもり人たちが祈願のことばを唱和すると、のりわらの手にしている白幣がさらさらと音をたてて動くので、神ののりうつったことがわかる。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がつく人)が「この中にけがれた者がきているから、今いましめてやる」というと、戸外で倒れた者がいた。生ぐさものを食ってきた者だったという。
類似事例 |
|
コウジンサン 1973年 鳥取県 ある家で祀られている荒神さんを粗末にするとたたりがある。集落内で変事が起きたときには、その家の荒神さんがたたったということになって、拝みに来ることもある。
類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ,ヒ 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)が火をたけとご神託を告げると、戸外に青竹を四方にたて、しばを積んだところに火をつける。のりわらは火を幣束でたたきながら渡る。これを「火をしめす」という。のりわらの指示に従って人々もはだしで渡るが、すね毛は焼けてもいっこうに熱くないという。これをすると病気をしないという。すべてが終わるとのりわらは幣で火をたたく。これを「火をかえす」というが、その後は熱くて渡れるものではないという。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 ある年、のりわら(葉山の神がつく人)が風邪を引いて祭りの日に自宅にいたところ、お宮で人々が拝み出したらひとりでに神がつき、ぴょんぴょんとびながら相当離れたお宮まで行ったという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1954年 島根県 29歳の男に稲荷の狐が憑き、無学であるはずが字を書くようになった上、託宣して村人の非行を暴いたので、一同は恐れ、以来、村内の風紀がよくなったという。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 いたちよせは、鎮守の境内に燧岳神社の祭場をつくり、よりが中央に座る。のりうつる人は、最初は幣束をもって、のりと呪文を唱える。その周囲をいたちの神よせをする人たちが5人や10人で拝んでまわる。呪文は「だいけんにっそん日のー神、だいじょうがっそん月の神、しんとうかじ」と唱えて印を結び、「玉の如く、かがみの如く、つるぎの如く、清く美しく・・・」などと唱える。やがてよりの手がふるえてきて、すわったまま飛び上がったりし始めると、よりが乗り移ったという。本人は意識がはっきりしなくなっている。このとき質問すると問答のようにこたえるが、これをお託宣という。よりはだれもがなれるものはない。村人の中にやる人がいたが、燧岳に参拝して信心しても行が足りず、いたちがつかなくなった。いたちよせのとき、村人はのてっぽうの幹をとってきて、地面をたたきながらまわったという。女人禁制の儀式である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 徳和瀬では、火の神の前で女性が火箸で囲炉裏の灰を突きながら小言を言うと、言った相手に神罰があるという。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がつく人)に神がつくと、めばち(まばたき)しなくなる。火の中をのりわらが渡るときは、火ぼえ(ほのお)のためにすがたもみえない。火を渡ったあとののりわらは、気がはやって何をするかわからないのでむしろなどでおさえておいた。
類似事例 |
|
タクセン,ノリワラ 1967年 福島県 精進潔斎を経て神とまじわり動物と心をつうじあう状態になる人をのりわらと呼ぶ。のるは告げる、わらは童と思われる。無垢の童子がこれにあたることもあった。
類似事例 |
|