国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノリワラ
1964年 福島県
高橋某というのりわらは、すぐれた人で、ろくに祈らなくても威勢で神がついた。すわったまま1.5メートルぐらいとびあがったりした。泥酔して騒いだ者がきたとき、のりわらが幣をふりたてると、その男がひっくり返って口から泡を吹いて気を失った。

類似事例(機械学習検索)

ハヤマノカミツケ,タクセン
1964年 福島県
のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
類似事例

ハヤマノカミツケ,ヒ
1964年 福島県
のりわら(葉山の神がのりうつる人)が火をたけとご神託を告げると、戸外に青竹を四方にたて、しばを積んだところに火をつける。のりわらは火を幣束でたたきながら渡る。これを「火をしめす」という。のりわらの指示に従って人々もはだしで渡るが、すね毛は焼けてもいっこうに熱くないという。これをすると病気をしないという。すべてが終わるとのりわらは幣で火をたたく。これを「火をかえす」というが、その後は熱くて渡れるものではないという。
類似事例

ノリワラ
1964年 福島県
葉山の神つけに集まった一般客の中で、のりわら(葉山の神がつく人)を軽蔑することをささやいた者がいたが、たちまち青くなって倒れた。
類似事例

オカネ
1988年 茨城県
瓶に入れられて土の中に埋められていたお金が、世の中に出たいと思って、光になって音を立てて飛び出した。度胸のある人が近づいて、袂を開いて招いたら、そこに入ってきた。
類似事例

ノリワラ
1964年 福島県
ある年、のりわら(葉山の神がつく人)が風邪を引いて祭りの日に自宅にいたところ、お宮で人々が拝み出したらひとりでに神がつき、ぴょんぴょんとびながら相当離れたお宮まで行ったという。
類似事例

ヤマワロ,ガラッパ
1950年 熊本県
ある青年が「ガラッパが相撲にこいと言っている」と言い、皆で押さえつけたが非常な力で跳ね返す。淵まで来たところで何とか押さえつけ御仏飯を口に押し込むと急に力が抜けた。その後祈祷師に経をあげてもらい、指示の通り酒を飲ませたところ、もとの通りになった。
類似事例

ジゾウサマ
1956年 宮城県
昔、仲の良い老夫婦がおり、毎朝必ず神仏を拝んでいた。大晦日に銭が300文ばかりしかなく、神様に上げるものさえ買えないくらいだが、爺は少しでも何か買おうと町へ出かけた。途中、道端の地蔵様が雪まみれになっていたので、爺は自分の笠を被せ、腰の手拭いをさいて笠が取れないようにしっかり結びつけ、そのまま町にいくのをやめて帰ってきた。婆もその話を聞いて喜んだ。家にある物で神仏にお供えして寝ていると、夜半過ぎに見知らぬ人がきて、薪を置いていった。神様が持ってきたかと、夫婦はその人が行った方向を拝んだ。次の朝、薪を焚こうとして木を切ると中から大判小判が出てきた。そういえばその人が被っていた笠と手拭いが爺のといっしょであり、さては昨日の地蔵様が、と2人は地蔵様の方をしばらく拝んでいた。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がお坊さんから納戸橋に立っている男に渡してくれ、と手紙を預かった。不審に思い任誓様という高僧に読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男は追いかけてきて、家の中へ金襴の袋を投げ込んでいった。
類似事例

ボウサン,キンノタマ
1968年 愛媛県
由利島の坊さんが、通りかかった船に乗せてもらい上方へ向かった。途中で乗せたはずの坊さんがいなくなり、探すと金の玉があった。皆は坊さんは神様だったのだろう、人には親切にせねばと思ったという。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がドアイの淵で女から「納戸橋に立っている男に渡してくれ」と手紙を預かった。任誓様という高僧に出会ったので読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男が追いかけてきて、金袋を投げてきた。
類似事例

(キンセンノタイシャク)
1975年 愛媛県
Dという人が小銭を人に借りたまま忘れた。貸した人が返してくれないかと念じる気が伝わって、D氏は気が狂った。そのうち「サガシに金の壺がある」と言い出し、信じて探しに行く人もいた。あまりサガシを荒らすと「シロノッサンに乗り移られる」と心配する人もいた。D氏は今治のお不動さんが拝むと金を借りていたことがわかり、それを返すと治ったという。
類似事例

ハナタレコゾウサマ
1934年 熊本県
毎日柴を売りに来た爺さんが、売れ残りの柴を橋の上から淵に投げ込んだところ、竜宮のお姫さんから、お礼にと鼻たれ小僧様を貰って戻り、家の神棚に上げてまつると、爺さんは長者になった。しかし、その小僧を追い出すと、小僧が門先で鼻をすすった途端、爺さんはもとの貧乏人になってしまった。
類似事例

ノリワラ,タクセン
1964年 福島県
のりわらの託宣では普通、個人名はでないが、あるとき神様の威光を汚すようなことをした者があり、このときははっきり名が出て、責める方法まで示された。その人の家はたちまち滅びたという。
類似事例

キャーチボラ
1995年 愛知県
百姓が日照りで困って、田の下のキャーチボラという洞に水があるのを見て羨やんでいたら、美しいお坊さんが「俺が水を上に上げてやる」と言う。「もしできたら6人いる娘を1人やる」と言ったら、洞の水が田に上がってきた。家に帰ってその話をすると、娘の1人が「私が行く」と言って飛び出し、帰ってこなくなった。7日目に帰ってきて、「機織りのチキリが要るので取りに来た。キャーチボラの龍宮の池に欲しいものを書いた紙を流してくれれば用立てする」と言った。あるとき、法事のお椀を借りて、1つ返さなかったらそれきり縁が切れてしまった。
類似事例

コンピラシンレイゲン
1974年
淡路国の材木屋だった金右衛門は材木を満載して航海していたが、船頭らが彼の御用金を奪おうと彼を碇にくくりつけて海に投げ入れた。その夜、金右衛門の家の庭先に物音がしたので妻女が見てみると、金右衛門が括られたままの碇が落ちていた。金右衛門が言うのに、かねてから金比羅を信仰しており、海に入れられる時も金比羅に祈誓したので助かったのだという。このことを官に訴えたところ奪われた金も戻った。その金を残らず奉納して金堂を建てたという。
類似事例

ヤマノカミ
1994年 岩手県
三十歳頃の男が、酒盛りから帰って「山の神がのりうつった」と重々しい口調で言ってそのまま寝た。翌朝自分に用件のある人がたずねてくると予言し、本当にそうなった。たずねた人は、夢枕でその男に病人のことを相談するよう言われたという。男が氏神を拝むと治ると告げると、十日もたたないうちにお礼参りにやってきた。それ以降男は大変な評判になった。
類似事例

オフダ,ゴヘイ
1915年 静岡県
慶応元年正月の初めの頃、ある富人の家にどこからともなく金の御幣が降ってきた。程無く他の家にも御下りがあり、人心さながら狂気のようになった。男は女装し女は男装し、老人から子供まで「いいじゃないか、いいじゃないか」と打ち囃しながら騒ぎ回った。
類似事例

チゴ,フクノカミ
2001年 京都府
人一倍慈悲の深い小籐太という男がいた。あるとき小籐太は荷運びをして10銭を得る。茶屋に立ち寄ると疲れた稚児に出会い、10銭を与える。稚児は喜び、都へ帰ると小籐太の元へ行くことを約す。稚児は元は丹波にいたが、家の主が極貧なために逃げてきた、小籐太の家には恐ろしいものが住み着いていたので入れなかったが、これからは貴富にしようと約束する。帰宅して袋を開けると10銭は元に戻っていて、小籐太はこれは福の神に違いないと喜ぶ。
類似事例

ビンボウガミ
1934年
昔、貧乏なお爺とお婆がいて、大晦日の夜にも米なく、仕様がないので炭を半俵もくべて、火をドカドカ焚いていた。そこへ急に烏帽子をかぶった男がきた。男は貧乏神であったが、火にあたらせてもてなしたところ、大きな金の玉をもらった。
類似事例

ハヤマノカミツケ
1964年 福島県
旧10月8日前後、葉山の分霊をのりわらと呼ばれる白衣を着て鉢巻きをしめた人にうつして神つけを行う。氏子が祈ると、のりわらが持った幣がばさばさと動いて神がのりうつりる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内