国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウトウ
1964年 福島県
往生山には毎年6月24日に竜燈があがるという。

類似事例(機械学習検索)

リュウトウ
1989年 富山県
朝日山の山腹にある観音堂の前の松に、毎年正月朔日と六月十七日の夜龍燈がかかる。本尊の観音様が太田浜から上がったものだが、龍燈は三ヶ所一団となって牛島から飛来する。
類似事例

リュウトウ
1974年 東京都
木下川浄光寺では、毎月8日と正月3日に、必ず本尊の前に竜燈があがる。
類似事例

リュウトウ
1981年 広島県
正月元日から3日、または5日、風浪が静かな暁、大鳥居の前、海上などに竜灯が浮かび出る。年によって灯の数は一定ではない。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
福浦港の和布刈神社では古老が毎年山に龍燈を見ると伝えられている。
類似事例

リュウトウ
1989年 富山県
大徹禅師が眼目山立山寺を開かれたとき、山神と龍神が助力を与えた。今でも毎年七月十三日松の梢に灯火がのぼる。一つは立山の絶頂から、一つは海中から飛来し共に松の梢でとどまる。此れを山燈・龍燈という。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
高爪山の観音堂の脇にある薬師は荒木の海より上がった大仏で、毎年六月十八日の祭礼の前夜には杉の大木に龍燈が上がる。
類似事例

シンカ,リュウトウ
1975年 山口県
周防国野上庄熊野権現で、毎年十二月晦日の丑の刻、西の方五里ほどの竜が口という山から、矢を射るように飛んでくる火がある。その地の人はこれを拝んで年を越す。
類似事例

リュウトウ,インカ
1974年 福島県
岩城平の西に阿伽井嶽があり、毎夜燈のような物が来る。俗に竜燈と呼ばれる。星が出た時に四倉の海上から火光が浮き出て、この山麓に次々にやってくる。あるいは杉の梢に掛かって、あるいは森に入って見えなくなる。まさしく陰火だ。
類似事例

〔リュウトウ〕
1977年 福島県
奥州岩城閼伽井嶽で黄昏時に、海面から提灯ほどの灯りが出現した。火の色は赤いがぼんやりとしていた。出るときは必ず2つずつ並んで出るが、進むうちに、片方は消えたりもする。7つ8つ出現した。これを竜燈という。数はまちまちだが、出ない夜はないという。
類似事例

リュウトウ
1975年 京都府
丹後国与謝郡天橋立に、毎月16日夜半ごろ丑寅の沖から竜灯が現れ文殊堂の方によってくる。堂の前に1本の松があり、これを竜灯の松という。また、正月、5月、9月の16日には空から一灯が下る。これを天灯という。また、伊勢の御灯というものもある。
類似事例

リュウトウ
1976年 栃木県
雷電山の麓に池があり、小雨が降る夜にはこの池からかならず竜灯が数多く出て、松の枝に上がる。これを竜の燈松という。
類似事例

リュウトウ
1970年 富山県
竜女に戒を授けた立山寺の大徹和尚の墓の傍らにある松に、盆になると竜灯が灯るという。
類似事例

リュウトウ,サントウ
1989年 石川県
一本木諏訪神社では、火の玉をした龍燈が十二月晦日の夜に海中の大石のほとりから出現して、神社へ飛び移り、また飛び戻る。突端の岬を龍燈崎とよぶ。
類似事例

リュウトウ
1989年 石川県
石動山に去年龍燈が上がったと、享保十二,三年頃の加賀藩の若年寄今枝主水が能登の小代官から聞いたという。
類似事例

リュウトウ
1989年 福井県
天王村の山際の淵の上に大岩があり、この上に正月と七月十六日には龍燈が燃える子尖るという。その下に烏帽子岩があって岩の下には穴があり、薪などが岩に当たると穴に入って再び出てこない。龍宮に通じた龍宮が淵という。
類似事例

リュウトウ
1977年
竜燈は水中の陰火で、水上を行くという。また竜燈は高く上がり、山に登ることがある。これも自然の陰火だという。
類似事例

キツネノチョウチン
1985年 新潟県
春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
類似事例

アブラビ
1974年 滋賀県
油日岳では6月1日に「天火自然に盞に灯る」という伝承があり、「油日」は「油火」であったと考えられる。
類似事例

リュウトウ
1967年 福島県
竜雲寺は以前、当村の西南にあったが今の地に移した。以前からこの寺では竜灯が揚っていたが、この地に移した後も相変わらず南角の大杉に竜灯が揚るという。
類似事例

リュウトウボク
1933年 神奈川県
信誠寺に龍灯木跡という碑がある。昔、碑のあたりに一大樹があって、毎夜木の上に火が灯った。人々は、海から龍が上って献ずるのだと言いはやした。そのため龍灯樹と言うようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内