国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニジュウサンヤサマ
1964年 福島県
23日にたいへんなしけに見舞われたとき、月が出たら助かった。それから船乗りは夕食を終えると立ち通しで戸外にて拝む。

類似事例(機械学習検索)

(ツキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
三日月様が立った形で出たときは、帆かけ船といって漁がある。横に平たく出たらしけ月だという。三日月様を拝めなかったら悪月だという。
類似事例

スミヨシシン,ウタ
1983年
9月の十三夜の時に、月が曇りかけていた際、住吉社の神主である国助が「よしくもれくもらば月の名を立ん我身一りの秋の空かは」と呼んだところ、すぐに天が晴れて空が明るくなったという。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
1隻の船が台風で流され、人々のうち1人の庚申信者だけはどこかの砂浜に打ち上げられた。鳥が落とした団子をしゃぶっていると疲れと空腹が治り、生命が助かって無事に家に帰ることができた。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
日食と月食に関する俗信。日食会や月食会があり、棚だんごを作ったりした。お月様の涙が落ちてあたると病気になるといい、外には出ないで洗面器にうつった月を拝んだという。日食は、おてんとう様が人間の代わりに病んでくださるのだといった。
類似事例

コウシン
1960年 神奈川県
昔漁師が暴風雨に遭って難破したが、しばらくするとまっくらな空に庚申の星が出て、その位置で方角が分かり、命が助かった。
類似事例

サンソンノミダ
1974年 静岡県
ある年の11月初旬に下田の海を渡っている時、ある窟の中にはいったところ、真っ暗となって波も高く、非常に危ない状況に陥った。同乗の人々は称名念仏を唱えていたら、忽然として岩壁が光り、波のしずくも金色に光った。船中の者はみんな驚いたが、また闇になり、すぐにまた光った。すると向かいの石面に三尊の弥陀が現れたという。
類似事例

ウジガミサン
1965年 高知県
氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
漁に出たが悪風にあって流され、途方に暮れて一同は庚申さんに一心に立願した。すると烏が飛んで来てまたどこかへ飛んでいった。日が明けると、300石積の船が見え、助けてもらった。
類似事例

ジゾウ
1923年 静岡県
ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例

ゴシンタイ,コトラ
1939年 新潟県
船が難破したが、船長が金毘羅に祈ったときの心が通じて、嵐はおさまり、船も無事であった。
類似事例

コウシン
1960年 富山県
漁に出た漁師が暴風雨に遭って流され、動けなくなってしまい、1人の老婆に助けを求めた。老婆がくれた7つの団子で飢えをしのいだ一同は老婆が庚申であると知った。無事に帰ると3年経っていた。以後、庚申をつとめるようになった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。この日雪が降り続き、困った大師は1夜の宿を貧しい婆さんに頼んで泊めてもらった。婆さんは貧しく、大師が畑に大根をとりに行き、残した雪の上の足あとを隠すために仏に祈って雪を降らせた。また、箸もない貧乏な婆さんは栗の木を折って間に合わせたという。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例

ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン)
青森県
7月26日の夜、下弦の月が舟の様に平になり、両端が光って見えると、阿弥陀三尊のお姿が現れるという。これを拝もうと、人々は梵珠山の寺に籠もる。
類似事例

オオアワビ
1984年 新潟県
佐渡に配流された日蓮が松ヶ崎に渡る途中に暴風雨に遭い、船底から浸水したとき、春日神社に加護を祈ったところ、大鮑が船底をふさいだ。
類似事例

ウトジングウ
1992年 宮崎県
沖で暴風に遭い、気力が滅入って諦めかけたとき、古風な神様が晴れ晴れしいお姿で頭上を通り過ぎた。それで我に返り、仲間を励まして船を神様が去った方角へ漕ぎ進め、帰港することができた。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,キレイナモノ
1976年 長崎県
昔、二十三夜様を待つために船に乗っていると海が干上がり綺麗なものが見えた。それは金だったので船員は金持ちになった。
類似事例

フナユウレイ,シキボトケ
1932年 福岡県
満月の頃にまよい船が出て、話し声が聞えたりする。およそ30年前、4人連れで盆の15日の晩に沖へ鯖を捕りにいくと、人の首が海面に浮かんできて、笑ったり転がったりした。捕れた魚はみな草鞋であったという。4人は発狂して死んだ。船幽霊は盆にしか出ない。しきぼとけはしきゆうれいと同じもので、船がそこへ行くと動かなくなる。
類似事例

ボウレイ
1982年 宮城県
船から落ちて亡くなった人がボウレイになり、漁に出た人を呼び止めた。南無阿弥陀仏を3回唱え、供養してやるから安らかに眠れ、と言ったら無事通ることができた。
類似事例

イナリマルノソウナン、フナダマサマ、モウレンブネ
1956年 宮城県
明治43(1910)年旧暦8月21日女川町塚浜を出帆した木村幸吉所有の大型船稲荷丸は,23日金華山沖で時化に遇い転覆,乗組員は海に投げ出された。船霊様に供える昼食を炊いていたカシギ(炊事係)の養八は,海に放り出されても夢中で釜を離さずにいると,誰かが後ろから押し上げて船に寄り付かせてくれた。一方,22日の朝食時に後輩丹野甚吉に対し仏前に供える一杯飯のように箸を突き立てた山盛飯を差し出した米倉悟,そしてその仕返しとして夕食時に一升近い飯に箸を突き立てて悟に差し出した甚吉の二人はいずれも行方不明となってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内