(ゾクシン) 1982年 群馬県 七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 五月節句に関する俗信。菖蒲湯に入り、菖蒲を腰に巻いたり鉢巻きにしたりすると、頭や腰が痛くならないという。また、軒や屋根には菖蒲一本・フツ一本・カヤ一本をさすが、これは悪魔が入ってこないようにするためだという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1983年 茨城県 七夕の日に天の川の水が増すと、それに伝って疫病神が来るので、それが来ないように芋の葉の露で「天の川」と書いた短冊を木にぶら下げた。七夕の笹の枝のうち短冊のついているものを伐ってきて大根や白菜の種をまくときに畑にさしておくと虫除けになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 病気と植物・食物に関する俗信。土用餅を食うと夏負けしない。3年前の病気もしょうぶ湯に入ると治る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 島根県 十四日とんどの時、松の小枝などの燻したものを持ち帰って、これで額や頭などを撫でると、その年は頭痛がしないといわれている。
類似事例 |
|
ハチマキ 1956年 宮城県 五月の節句のときに、菖蒲の葉で鉢巻をすると頭痛持ちにならないという。
類似事例 |
|
エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 山形県 ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福井県 民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 鳥取県 雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 山梨県 夢判断や禁忌、民間療法など、俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
類似事例 |
|