ロクブ,サル 1937年 兵庫県 狒々に人身御供にされそうになった庄屋の娘を六部が助ける。再び旅に出た六部が狒々の毒により倒れていると、爺さんと婆さんが助けてくれ、地蔵さんにこもるように言われる。その家の息子が戻って爺さんと婆さんを殺し、六部にその罪を着せた。初めに助けられた娘が六部の絵姿の異変によってそれに気づき、打ち首にされそうになった六部を助けた。
 類似事例 |
|
ヘビ,カエル 1937年 兵庫県 蛇が蛙を飲み込もうとしているのを見て、お爺さんが3人娘のひとりを嫁にやるので逃がすように言う。末の娘が嫁に行くことになるが、蛇聟のせいで、だんだん病身になる。そこへ六部が来て拝んで助ける。六部は助けられた蛙の化身であった。
 類似事例 |
|
シリョウノタタリ 1956年 宮城県 昔,仙台本柳町の某という束巻師の一家には三人の娘がいたが,上の二人が同じような死に方をした。通夜の夜更けに呻き声が聞こえるので覗くと,娘の死顔が赤黒い鬼のようになって睨んでいる。その変化は,「我はこの家の7代前の先祖に殺された山伏の霊である。公金を携えて上方に旅した時先祖の男と道連れになったが,男は山中で私を殺して大金を奪った。先祖の男はその大金を元手に分限者となったが一片の供養の心もない。無念であったが,代々運勢が盛んで祟る事もできなかった。しかしようやく恨みを晴らすべき時がきた。偽りと思うなら箪笥の奥に自分の刺した刀がある」と申し述べた上,残った娘の命を助けたければ昔自分が望んでいた位官相応の葬列を出せと言う。夫婦が承諾すると面相は元に戻った。さて夫婦は一旦承諾したものの仰々しい葬礼を出すことができない。すると,また山伏の霊が末娘に憑いて現れ,こんな粗略な仕方では駄目だと言う。夫婦は今度こそ約束通りの葬儀を行ったが,結局末娘は数日後に憔悴して死んだ。使用人や婿養子も気味悪がって去り,家の中は荒れ果てて夫婦は行方が知れなくなった。なお只野真葛の附言として,家の下婢の実家でこの話を聞き,当時死霊に憑かれた娘の泣き狂う声が近所にまで聞こえたというので書き留めた旨を記す。
 類似事例 |
|
ロクブ 1916年 大阪府 ある夜、一夜の宿を求めた六部が会った。ところが翌日家を出る姿を見たものはおらず、六部はそのまま消えてしまった。その後、その家は急に金持ちになったが、そのうち一家は今、一人お迎えを待っている一人の老婆を除いて死に絶えた。
 類似事例 |
|
ロクブ 1955年 山形県 ある家に六部が泊った。金を持っていたので細引きで絞め殺した。六部は「この家を絶やして六地蔵にしてやる」と言った。一時栄えたが、はたしてやがて絶えた。
 類似事例 |
|
ヒキガエル,ロクブ 1931年 長野県 ある家に六部が泊まった。その六部が持っていた大金を奪い、それを資本に商売をはじめた。その家には蟇がたくさんいるようになった。やがてその家は悪疫が広まり家運も衰えた。六部の祟りと言われた。
 類似事例 |
|
オオカミ,タロウガハハ 1970年 滋賀県 六部が柳ヶ瀬の三昧の松の木の下に泊まっていると狼が出たので、木の上に逃げた。狼は梯子のように繋がって六部の元に登ってきたが、届かない。そのうち「太郎が母を呼んで来い」という声がして、大きな狼がやってきた。六部は手裏剣をぶつけて撃退した。翌日村を訪ね歩くと、頭に傷を負ったお婆さんがいた。その御婆さんは「シュンショウ寺に妹のショウリが母がいるから、こんなことはするな、太郎が母は死んだと伝えてくれ」と言って息を引き取った。お婆さんも子どもも妹も、人間に化けた狼だった。
 類似事例 |
|
ロクブノタタリ 1982年 宮城県 六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
 類似事例 |
|
ムソロクブ 1919年 徳島県 ある年の暮れに、川の渕で庄屋が、前の晩に泊めた六十六部を殺して秘蔵の宝物である金の鶏と蚊帳を奪った。血まみれになった六部の足は川へと滑り込んだ。その頃庄屋の家で下男が餅をついていると天井から血みどろの足がぶらさがり、1羽の黄金の鶏が現れ米を食い尽くした。その後片足と鶏は六部の笑い声と共にどこかへ消え。その後も色々禍が続いたので庄屋の主人は墓を建立した。
 類似事例 |
|
ロクブノタタリ,ネコ 1982年 宮城県 六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。以前話者が、農作業の手伝いで大きな家に泊まったとき、黒猫が台所に現れて水瓶の周りを3度廻って飛び込んだ。その水を飲むのかと思うと気味悪く、早々に逃げ出した。六部を殺した祟りだろう。
 類似事例 |
|
ゴセンゾサマ 1982年 群馬県 六部が道に迷って老夫婦の家に泊めて貰った。お爺さんが「今日はお彼岸の中日だから若い衆がなにか持って来てくれるでしょう」と言ったので待っていたら、お爺さんが手ぶらで帰って来て、「腹が立ったから子供を火の中に突き落としてきたよ」と言った。変なことを言うなと思って寝たが、翌朝起きると六部は墓にいた。村へ行ってみると子供が大やけどをして騒いでいる家があった。ご先祖様を粗末にしてぼた餅をあげなかった罰があたった。
 類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 山形県 昔狩川に千貫長者がいた。ある夜立派な若者が訪れ長者の娘と恋に落ちた。娘は身篭ったが産気づかない。手を尽くしたが効き目はなかった。ある日六部が来て、姫を救うには邸内の松にある鳶の卵を飲ませよという。長者は若者を松に登らせたが、若者は鳶にさらわれ地面に叩きつけられた。六部は「私は以前あなたに助けられた蛙で、婿になりすましていた若者は私を飲みこもうとした大蛇で、沼の主である。蛇は恨みを晴らそうと婿になった」という。見ると婿は大蛇であった。産気づいた娘が生んだのは無数の蛇であった。娘は死に、六部は姿を消した。
 類似事例 |
|
ロクブノオンリョウ 1956年 宮城県 正保年間(1644~1648)の頃,同町の宿屋に一人の六部が泊まったが宿の主は六部の所持金に目がくらんで殺してしまった。数年後に弟分だという六部が来てその六部が泊まらなかったか尋ねたところ,主人は知らないと答えたが,灰の中から偶然見覚えのある笠の金具が出てきたので弟分の六部は全てを悟り,殺された友のために読経した。すると六部が幽霊となって現れ,この恨みに必ず報いる旨を告げ,弟分も呪法を結んで立ち去った。以後その宿屋には不幸が続いて子孫が絶え,その場所に住んだ者も皆不幸に見舞われたので幽霊屋敷,化物屋敷と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
ロクブノタタリ 1971年 福島県 六部が目が見えなくなり、どこにも行かれなくなって、そのうちで泊まっていたが、金をみんなとられてしまった。それで、裏の田んぼに来て、手をはたきながら「貧乏んなれ、貧乏んなれ、貧乏んなれ」と、毎日田んぼに手をはたいていた。そしてその六部がしんでしまってから、そのうちでは夫婦が病気になって亡くなっり、その人のあとの代になっても草刈りへ行って馬の背骨が折れたりした。今でもその家はやっているが、罰が当たって因果をみたのだ。六部の崇の話である。
 類似事例 |
|
ムシノシラセ 1936年 鳥取県 岩倉の私の家に熊澤某なる人が訪ねて来て、金を借りていった。程なく金を返しに来たが、金を持って帰ると金を無心した弟がいなかったという。翌日、弟は死んだということであった。
 類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 木沢の村の六郎右衛門の娘が他の村へ用事にいった帰りに池に落ちて死んだ。次の日に村中で探したがわからない。マンチ(巫女)に仏の口を開いてもらったら、タンスの2番目の引き出しに、だきあわせの帯があるから池へ投げてくれいう。その通りにすると娘の遺体が浮いてきた。
 類似事例 |
|
サワ,ロクブゴロシ 1955年 山梨県 孫六という沢では、孫を連れた六部が入りこんで出れなくなり死んだ。六部殺しの話は多くある。またオトメという婆がいたが、それが帯を枕にして死んでいた。それで帯を枕にするなという。
 類似事例 |
|
ロクブ 1984年 愛媛県 暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
 類似事例 |
|
サカサダケ 1974年 栃木県 ある家で、六部を殺して金を取った。その六部の杖が根付いてサカサ竹になった。
 類似事例 |
|