コイチロウガミ 1949年 大分県 旧大神村某家の屋敷森中にある小一郎神は家の守護神で、11月の屋敷祭りの際、荒神などと共に祀られる。不浄物を近づけることを忌むとされている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 オハケの竹を立てると、神様がそれを伝って降りてくるといわれている。
 類似事例 |
|
イワイガケサン,アマゴイ 1980年 広島県 大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
 類似事例 |
|
コウジンサマ 1969年 岐阜県 野首にある神明神社の向かって左側に立っている石塔は力を授けてくれる神として信仰を集めている荒神様である。かつてこの石塔が杉の大木の下にあったとき、落雷で木が燃えてしまった。それを見たある女の人が、その大きな石塔を持ち上げて避難させた。これ以来、首にわらじをかけて参り、「荒神でー、荒神でー、おー荒神でー、荒神でー」と3回唱えると力を授けられるという。
 類似事例 |
|
コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ 1983年 岡山県 奥郷の荒神は小組ごとに祀っている。この地には、他に本山荒神も祀られているが、これはヘソノオ荒神とも呼ばれ、火難除けの神とも考えられている。
 類似事例 |
|
ガランサマ,ヒ 1988年 長野県 ガラン様(伽藍様)は地主神で、力の強い恐ろしい神である。大国主の命だという人もいる。この神様は火が嫌いなので、松明を持っていってはいけないという。数十年前に止せと言うのも聞かず火を持っていった男がいた。皆が一緒に行くのは嫌だから後からついてこいと言い、最後に行くことになったが、その松明の火で山に火がついた。慌てて消そうとしたところ、着物にも火がついて、下半身の着物が焼けたという。
 類似事例 |
|
リュウ,タタリ 1960年 岡山県 お綱まつりを行うのは火災よけの守り神である龍のたたりをおそれてであり、お綱祭りを行わないと火災があるという。昭和19年にこの行事をやらなかったために町内に火事があったという。
 類似事例 |
|
モトヤマコウジン,マツガタワコウジン,フロヤコウジン,ココウジン,ヘソノオコウジン 1983年 岡山県 川上郡成羽町西布寄には、本山荒神、松ヶ乢荒神、ふろや荒神の3つの荒神が祀られている。松ヶ乢、ふろやはどちらも地名であり、これらの名を冠した2つの荒神はコ荒神である。松ヶ乢荒神はまた、ヘソノオ荒神でもあるという。本山荒神とコ荒神の祭日が同日なのは興味深いことであるが、この2つは元の神と末の神、親の神と子の神などといった本末の関係だとされている。ヘソノオ荒神とは、一生その守護を授け、願う神ということだという。
 類似事例 |
|
コウジンサマ,カマガミサマ 1979年 長野県 荒神様はカマガミ様ともいう。イロリの所におり、火除けの神様だという。霜月祭りのとき、全ての神が呼ばれていくが、荒神様だけは呼ばれないといわれる。
 類似事例 |
|
テンテコマツリ 1939年 愛知県 旧暦正月13日に行われるテンテコ祭では、42歳厄年の村人が赤い着物で腰に男根に見立てた大根をぶら下げ、年行事区長の家から神社本殿に行き、神殿前で燃やした藁灰をふりかけられてから拝殿へ駆け上がり大根を神前に納める。この大根を貰って大黒柱にかけておくと、雷が落ちないという。また、この大根を酢もみにして食べると、夏病みをしないという。神事の際にふりかけられる藁灰を被ると、夏病みを免れるという。
 類似事例 |
|
イチモクレン 1974年 三重県 伊勢国桑名あたりに多度明神の宮がある。ここの別殿に一目連というものがある。いにしえから災いある時は忽ち現れて救ってくれるという。洪水の時に人々が木の上に登って助けを求めていた時、いまこそ一目連が現れて、救ってくれるに違いない、みなで祈れ祈れと叫んだ。するとその日の夜から急激に水が引き、人々は助かったという。
 類似事例 |
|
サケノオオスケ 1966年 秋田県 肴沢のさるはしというところで、サケのオオスケが釣り上げられたことがある。戸板に余る大きさで、淵の主だと言われた。釣った人は祟られて病になったので、水神様のお堂を建てた。
 類似事例 |
|
オバケ,キツネ,タヌキ 1974年 和歌山県 明神をオバケヨケといって祀る。狐、狸が女や知人に化けたりする。ここで必ずオバケに出会ったという。
 類似事例 |
|
シロギツネ 1986年 長野県 隣家から火が出て火事になった。しかし白ぎつねが現れて火を防いでくれたという。だから屋敷神として白ぎつねを祀っている。
 類似事例 |
|
オイツキサマ 1983年 岡山県 落合町下河内の下河内神社にも、当屋がオイツキ様を祀る習わしがある。
 類似事例 |
|
テンジンサン 1983年 香川県 ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
 類似事例 |
|
コバハラサン 1995年 宮城県 コバハラさんは火伏せの神様なので、近くの木を伐って焚き木にしてはならないという。話者の幼い頃、コバハラさんの木を盗んだ家が火事になったのを見たことがある。
 類似事例 |
|
テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ 1986年 沖縄県 ヲンケという神事は夜に行われる神事である。村の妻女が焼酎や肴を持って木屋に集まる。この木屋に男は入れない。毎年2月にトルコ国より神がきて、男を遠ざけ、女を集めて楽しんだことに由来するという。
 類似事例 |
|
テング 1954年 山梨県 屋根葺きを終えるとお天狗さんを屋根に祀る。お天狗さんは水の神で火伏せの守り。屋根屋の先祖が猿田彦だからお天狗さんを祀る、ともいう。
 類似事例 |
|