(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例 |
|
フクロウ(ゾクシン) 1990年 新潟県 フクロウが「小僧来い、小僧来い」と鳴くと人が亡くなる。
類似事例 |
|
ヤマバト 1952年 島根県 山鳩が鳴けば雨。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 みみずが出ると雨。みみずが鳴くと晴れ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 死者が出るときには、フクロウの鳴き声が変わったり、犬が遠吠えしたりするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 きじが鳴くと雨。
類似事例 |
|
カエル 1952年 島根県 蛙が鳴くと雨。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1976年 熊本県 カラスが「チャホチャホ」と鳴いたり、フクロウが「ホウホウ」と鳴くと近くの家に死人が出るか変事がある。ヒトダマが屋敷から飛んだり降ったりすると、その家に不幸があるとも言う。
類似事例 |
|
ヒノネ 1954年 新潟県 天気の変わり目になると梭の音がする。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥が鳴いているのが聞こえないと、身内が死んでしまう。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
シキノデン 1960年 岩手県 天気が変わる時には「ノノリノノリ」という音が響いてくる。「シキノデンがアソバさる」のだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 気象に関する俗信。最上川と朝日川の合流地点でゴーという大きな音がすると天気が悪くなる。朝日川の上流のほうで音がすると天気が良くなる。頭殿山に雲がかぶると雨が降る、など。
類似事例 |
|
カネ 1974年 神奈川県 天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 長野県 動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
類似事例 |
|