リュウ 1979年 岐阜県 9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例 |
|
クズリュウ 1932年 長野県 昔、諏訪様が女に化けてある人の妻になっていた。お産をする時その男にするすると匐って行った。諏訪様は9つの頭を持った蛇で九頭龍と呼ばれ戸隠に祭られている。
類似事例 |
|
シロシカ,シロオオカミ 1954年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例 |
|
クズリュウシン,リュウ 1928年 長野県 九頭龍山の本性を見ようと山に入り、水の中に沈んで死んでしまった代官の子孫が、「夜が明けたら一夜山を見よ」という九頭龍神の夢告を受けた。夜明けに山を見ると、九頭を持った龍が山を七巻半していた。
類似事例 |
|
リュウ,オタツゴンゲン 1973年 岩手県 御殿山には昔大きな竜がいて、出ると日が隠れて真っ暗になるほどだったという。その後、現在の旭岡神社に降りてきた。それでこの神社をお竜権現ともいう。
類似事例 |
|
クズリュウゴンゲン 1979年 長野県 戸隠山の九頭龍権現の社に参詣する際には梨を奉納するが、そうすると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例 |
|
リュウ 1941年 大阪府 伝説によれば、豊能郡箕面村大字瀬川の天兒尾根命神社の境内にある古井戸には、龍が棲んでいたという。龍はここから昇天したということである。
類似事例 |
|
リュウジン 1934年 石川県 昔、龍池の畔に一九上人という僧が庵を営んでいた。ある月の美しい夜、1人の乙女が尋ねてきた。乙女は池に住んでいた龍で、余命がないので上人に読経してほしい、してもらえたら末代まで荒磯からこの島を守ると言って消えた。上人は読経し、翌朝、海女を池に潜らせてみると、池の底に龍の頭の骨があった。それ以来、波が島に上がることはなくなった。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 水の神、農耕の神として祀られていた九頭竜神社は、歯の神様でもあった。
類似事例 |
|
タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン 1928年 長野県 天照大神が天岩戸に隠れた時、手力雄命がその戸を開けようとしたが、勢いあまって、天岩戸が下界に落ちてしまい、その落下してできたのが戸隠山であり、その響きに応じて現れたのが九頭龍神である。九頭龍山は、この神の仮の姿である。
類似事例 |
|
ウナギ,ヌシ 1938年 青森県・秋田県 十和田湖の主は7尋8尋の長い鰻といわれる。ある山伏が八郎湖の主となった八郎太郎と闘いその地を取り戻し、野地に青龍権現となったという説、あるいは他の山伏という説もある。また八郎太郎を追い出して湖の十和田の主になったのは、三戸郡科町龍現寺の僧侶で、蛇体となって八郎太郎を追うという説もある。
類似事例 |
|
シロイシカ,ヤマオニ 1956年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 東京都 箱根の漁師が、大蛇に娘をやる約束をしてしまった。末娘が行くことにすると、日頃信心していた三島明神が三宅島に来いと言う。火土寄神が剣を作り、差出明神が退治した。
類似事例 |
|
ゴンゲンサマ 1959年 山形県 羽黒山の権現様は、由良海岸の八乙女から瑞光を曜して山頂に移ったとされている。
類似事例 |
|
リュウ,ツメ 1970年 静岡県 竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
類似事例 |
|
ヨウキ,キジン,ウナギ 1929年 岐阜県 今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
類似事例 |
|
コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ 2003年 長野県 箕瀬町長源寺の七面様の由来は、建治3年(1276)12月の或る夜、日蓮聖人が身延山で説法を行った。その一座に歳18,9の少女がいた。聖人が尋ねると、少女は仏勅を受け仏法を守護する吉祥天女だという。少女は聖人に水を乞いこれを与えると、二丈ばかりの蛟龍となって西に飛び去った。これが現在の七面大明神である。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 愛知県 昔、弘法大師が雨乞いの時に、茅草で竜の形を作って祈ると、動き出して竜になった。竜は、雨を降らして死んだ後に神に祀ってくれることを条件に雨を降らせた。この竜を祀ったのが真清田神社の由来だと伝えられている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 神奈川県 箱根神社の芦ノ湖へ、お祭りのときに毎年新しい鉢を作って赤飯を入れて沈めるいわれがある。湖の底に大蛇がいて、湖が荒れていけないからだと言う。今でもやっている所がある。
類似事例 |
|
キツネ 1931年 群馬県 秋元但馬守が館林に城を築こうとした際、金山に住む狐を自称する白髪の老人が夢枕に立ち、自分がつける縄張りのしるしのとおりに城を築けば難攻不落の城ができるといった。但馬守が調べさせると、狐が尾を曳いた跡があった。その通りに城を作ったのでここは尾曳の城と呼ばれるようになった。但馬守は狐に謝意を表すため夜明稲荷を建て、狐霊を長く祀ったという。
類似事例 |
|