ホトケ 1982年 新潟県 木沢の村の六郎右衛門の娘が他の村へ用事にいった帰りに池に落ちて死んだ。次の日に村中で探したがわからない。マンチ(巫女)に仏の口を開いてもらったら、タンスの2番目の引き出しに、だきあわせの帯があるから池へ投げてくれいう。その通りにすると娘の遺体が浮いてきた。
類似事例 |
|
ボウサン,クセヤマ 1978年 静岡県 小判を乾かしていた坊さんにウソを言って道を教え、坊さんを殺して小判をとった。坊さんは「7代祟れ、7代祟れ」と言ってお札で血をふいた。その家の人は死に絶えたが、その場所で坊さんの姿を見た人がいる。
類似事例 |
|
タヌキ 1960年 三重県 狸に化かされて一週間も行方不明になった人がいた。青年団が鉦太鼓で探したが見つからない。帰って来たときにはコンピラ様の大きなお札を背負って帰って来た。
類似事例 |
|
ボンノホトケ 1982年 新潟県 盆の仏は13日に来て16日に帰っていくので、家に来ている仏の足を切ると悪いからこの間は草刈をするものではない。あるうちの親父が盆の16日に村はずれで草刈をしていると、死んだバサの声がする。聞いてみると、家は盆だというのに忙しがって、ろくなごちそうもせず、土産もなく、業がにえたから、小さな子をいろりへ落としてきたといっていので、急いで帰ってみると、小さい子がいろりでやけどをしていた。
類似事例 |
|
オチョケ 1982年 新潟県 母親が死んで百カンチが終わると、南蒲原郡下田村長沢のマンチ(巫女)へ、オチョケにいった。マンチは30歳ぐらいの、せいの高い盲目の女の人だった。白装束で、神壇にむかって、幣束をふって、お経を読んだり神様の名前を読んだりしているうちに体がブルブルと震え出してものをいい出した。これは明治の末ごろのことである。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 滋賀県 正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例 |
|
イヌ,カネモチ,オダイシサン 1937年 兵庫県 金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
類似事例 |
|
テング 1933年 兵庫県 25年以上前のこと。ある男が、不意にいなくなっては「摩耶山へ詣ってきた」「金比羅さんへ詣ってきた」と言ってひょっこりと帰ってきた。周りの人は疑ったが、そんなときは男は讃岐の金比羅さんの御札を懐から出して見せたりした。本人が語るところによると時折天狗が迎えに来て、遠方へと連れて行くのだという。
類似事例 |
|
レイジャ,コセン 1973年 北海道 文政6年6月のこと。松前領エサシの近郷、アヒノマ村の立之助の妻よすは、素朴で欲がなかった。文政6年6月に彼女は畑で古銭をぞくぞくと掘り出した。しかし畑仕事が疎かになるので、少しだけ掘り出して宿所に持って帰った。その帰路に小さい蛇が後ろから付いてきたが、門あたりで見えなくなった。それを聞いた立之助が銭の入れてある簣を見ると、小さい蛇がいたのでキセルで殺した。立之助はまだあると思い、かの畑を掘ったが何も出なかった。これは霊蛇を殺したからと思われた。
類似事例 |
|
キツネ,ゴロウウエモンノババ 1979年 山形県 五郎右ェ門という家の2代前の主人が暗くなってからの帰り道に5、6人の者がちょうちんをつけてやってくるのに出会った。その人達の顔を見ると、先頭のものは五郎右ェ門の婆であった。「どこへ行くのか」と聞くと、「五郎右ェ門の婆が死んだので茶昆買いに行く」という。「五郎右ェ門の婆とはおまえではないか」と問うと、「俺は死んだんだ」と答えた。きつねに化かされたものだったという。
類似事例 |
|
シロイトリ 1982年 新潟県 家の親父がなくなってから鳩くらいの鳥がハリに止まっていた。戸をあけても出て行かなかったが、7日いてようやく出て行った。四十九日が過ぎて新発田の巫女どんへ仏のミチアケにいくと、死んでも家から離れがたく、家のハリにとまっていたといった。
類似事例 |
|
カシャ 1938年 福島県 岩洞に泊まろうとすると、日暮れに2匹の犬が外から吠えながら入ってきた。気味悪くなって峰向こうの沢で過ごしたが、犬の声はそこまで聞こえてきた。火を焚く所を掘ると、一文銭が6つ出てきた。多分、カシャが死人をさらってきたものであろう。カシャは猫の古びたものである。
類似事例 |
|
タヌキ 1934年 香川県 お金がなくて正月を越せない老夫婦に、情をもった狸が古い薬罐を教えてくれた。それが売れ正月を越せた。礼を言おうとしたが狸の姿は見えず、寺の者が見つけると頭が白く禿げて泣いていた。薬罐を買った人の家では、一夜の内にそれがなくなってしまった。
類似事例 |
|
ヘビ 1974年 東京都 吝嗇な男が死の間際、貯めた金が惜しいので仏前にその金を供えてくれと頼んだ。臨終に近づいて、枕元に置いていた帯が蛇になった。また、男の死後、男の帯は蛇になり、男の腰に巻き付いていた。
類似事例 |
|
ヘビ,オンネン 1929年 神奈川県 昔、入暁という住職がいた。師僧が死ぬと、間もなく庭の隅に一匹の蛇が出始めた。入暁が追うと、すぐに隠れるが、いつのまにかまた元のところに出ている。蛇のいるところを掘ってみると、金銭の入った小瓶を見つけた。師僧の怨念が、蛇となって銭瓶を守ったと考えると、入暁は人の浅ましさがいやになり、そのまま寺を捨てた。
類似事例 |
|
ケショウノモノ,タヌキ 1974年 東京都 寛政七年八月、小倉侯中屋敷に住む女隠居の下女が行方不明になった。同年十一月、長局の下に何かがいたので調べたたその下女だった。女が言うには三人の若衆が世話をしてくれたと言って死んでしまった。この屋敷にはたぬきが多い。8月以来神仏への供物や食べ物がなくなることがあった。これを食わせていたのだろう。このことを聞いた下女たちは暇を願い出た。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1939年 新潟県 老婆が財産を人に貸していた。その老婆が突然亡くなると、毎晩その家のいちじくの木の根元から火の玉が上がったと言う。それは財産などが心配で成仏していない老婆の魂ではないか。
類似事例 |
|
オニ 1974年 京都府 島津の足達家の主人が京都からの帰りの山中で道に迷った。鬼が現れ何をしているか問うので次第を告げると、目隠しをされた。「そら帰ったぞ」という声で見ると自分の家の前だった。これ以来足達家では節分に鬼は外の豆まきをしない。
類似事例 |
|
タマセ 1984年 新潟県 人のタマセは、死の直前にはお寺を訪れて、男のタマセは本堂の入口から、女のタマセは庫裏の入口から入って、カネをたたいて帰るが、そのときには、戸をあける音はするが、閉める音はしないなどという。
類似事例 |
|
(タタリ) 1972年 千葉県 クモギのサンタという侍が、仇討ちに遭って殺された。最近、ある家が山を崩して家を建て替えたら、その人の骨や遺品が出てきたので、共同墓地に移した。そのうち、クモギのサンタの子孫の家がわかったので引き取りにくるように言ったが、来なかった。するとその家の跡とりの頭がへんになってしまった。やはり仏は葬ってやらねばならない。
類似事例 |
|