キツネツキ,キツネオトシ 1982年 新潟県 大正時代に村にキツネツキの男がいて、法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。また、村にはイチコ(巫女)もいて、これもキツネオトシをした。
類似事例 |
|
イズナ,クダキツネ 1956年 山梨県 三里村では、正月や祝いの日には、イチッコが廻ってきた。背負っている小さな箱の中にはクダ狐のつがいが入っていて、イチッコの呪力の源泉となっている。クダ狐はイズナとも呼ばれる。若い衆が、イチッコのいない隙に箱を開けたが、中には何もおらず、2人の弓矢を持った人形が入っていた。イズナは箱を開けたことを見抜き、若い衆たちに白状させた。
類似事例 |
|
キツネツキ,キツネオトシ 1982年 新潟県 村のアネがキツネツキになったので、神主に頼んでタタキ祈禱してもらって、本人をたたいてキツネをたたき出し、キツネオトシをした。他にも大正初期のころ、キツネツキの女性がいて、さかさにぶら下げてナンバンイブシをしてキツネオトシをしたことがあった。
類似事例 |
|
キツネツキ,キツネオトシ 1982年 新潟県 村のアネが家のあたりをウロウロしていたキツネをおどしつけて、それ以来キツネツキになっておかしくなった。とび上がったり、チョロチョロとさわいだりして気狂いと同じだった。神主に頼んでタタキ祈禱してもらって、本人をたたいてキツネをたたき出し、キツネオトシをした。
類似事例 |
|
オチョケ,ホトケノクチ 1982年 新潟県 隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
類似事例 |
|
ネコツキ 1982年 新潟県 昭和初期に、村でネコツキの娘がいた。気がおかしくなって目つきも常人ではなく、夜になると目も光るし暗くても、ものがみえたという。チョロチョロとしてさわぎまわり、炊いた御飯を家中にまきちらしたり、桐の木などにも猫のようにチョロチョロと上がっていく。タヨサマ(神主)にオハライしてもらって、アズキマンマをあげたりしてネコオトシをした。
類似事例 |
|
イチコ,カミヨセ,クチヨセ 1977年 神奈川県 昔、カミイチ、ホトケイチというものがあり、そこにイチコが来て、カミヨセやクチヨセをしたのだという。
類似事例 |
|
キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネツキを落とすために、日蓮宗の僧侶が憑祈祷をするのだという。その際には、ヨリザをたてるのだが、これにはイチッコがなる。
類似事例 |
|
キツネツキ 1982年 新潟県 大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
類似事例 |
|
キツネ 1969年 山梨県 1920年頃までは、どこからかイチッコが来た。女が多かった。イチッコの持つ50㎝四方の箱に狐が入っているといい、箱に寄り掛かって眠るようにして神様を呼んで、運勢を見たり死人を呼んだりした。
類似事例 |
|
キツネツキ,ケモノヅキ 1958年 岐阜県 狐に憑かれていた女が田の中を這い歩いていた。こういう現象をケモノヅキという。神主が睨んだら元に返った。
類似事例 |
|
イエギツネ 1975年 岡山県 中和村吉田では、ミコ神はいなかったが、よそから嫁を取るようになってついてきた。また、美甘村平島では嫁に行くときついていくのはミコ神とイエギツネだと説明する人がいた。イエギツネは嫁が持っていくタンスのそこに隠れていて、婚家で増えるという。
類似事例 |
|
カミ,ユメ,イタコ 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)は、6,7歳の頃から夢で神様にいろいろ教えてもらった。真っ白い十二単のような衣裳で髪が膝よりも長い女の人が馬で迎えに来て、竜宮や四国の金毘羅様のような所に連れて行ってくれて、拝み方を教えてくれた。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例 |
|
キツネ 2003年 山梨県 十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は神と山の犬の使いを恐れた。離すときは送り御幣に油揚げと菓子など土産を持たせて、村境あるいは峠の大曲まで送り、口を利かず振り返らずに急いで帰ったという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神とは、賽の神とも書き、みちの神で、悪病が村に入ってくるのを防ぐまじないだとも言われている。
類似事例 |
|
キツネツキ,キツネオトシ 1982年 新潟県 大正初期のころ、キツネツキの女性がいて、さかさにぶら下げてナンバンイブシをしてキツネオトシをしたことがあった。
類似事例 |
|
キツネ,オトウカ 1975年 埼玉県 皆谷の話で、ある時、オトウカという狐が美人に化けて現れ村人を化かした。村人は山道をさまよい歩いて疲労のためか遂に寝てしまった。やがて目を覚ますと、村人は自分の家の前で寝ており、手足をはじめ身体中傷だらけであったという。
類似事例 |
|
キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネが憑いたときには、日蓮宗の僧侶がイチッコにキツネを降ろし、その要求を聞いてやった。そうするとキツネは落ちたという。
類似事例 |
|