クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1933年 北海道 誕生した子供に故人の名前をつけてはならない。もし用いると死者の霊を悲しませるのみではなく、ひいては死霊の祟りがあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例 |
|
クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。
類似事例 |
|
ヤマンバサノカンザシ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。クジャクシダの葉の集まりからカンザシを連想し、山ンバサと結びつけ、ヤマンバサノカンザシという。
類似事例 |
|
アカゴノレイコン 2000年 栃木県 栗山村では赤子にクシャミやアクビをする前にとりあえず仮の名前をつける慣わしがあった。赤子の霊魂は微弱であり、クシャミやアクビは赤子の体内に宿ろうとする霊魂を追い出しかねないために、名前をつけることによって霊魂の遊離を防止しようとしたものと考えられる。
類似事例 |
|
ジンコ,トウビョウ 1937年 鳥取県 人狐といって、家に狐を持ち込むなど、忌み嫌う例が少なくない。トウビョウ(蛇の一種)持等婚礼の妨げとなることがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
類似事例 |
|
ヤマンバサノタスキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例 |
|
ヤマンバサノタスキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 動物に関する禁忌。屋敷蛇は殺してはいけない。ムカデは毘沙門様のお使いだから殺してはいけない。ムカデは福神様でもある、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 キザシに関する俗信。クサメをすると人に思われたり、のろわれたり、ほれられたり、かぜひいたり鼻から魂をとられるといい、魂をとられないために、「バカ、チクショウ」とか「思うたんびに会われるか、3度に1度は、お前来い」などという。一ツオモワレ、二ツノロイ、三ツホレラレ、四ツカゼヒクという。夜に左耳がかゆいと悪いことがあるし、右耳がかゆいとよいことがある、など。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 イタコなどがエジナやキツネを飼って、人に憑かせることがある。キツネを飼っていそうな人がいても、口に出して言ってはいけない。憑けられる。人にキツネを憑かせると、飼っているキツネが1匹増えるという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1973年 富山県 天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
類似事例 |
|
クリゲノウマ 1915年 福島県 蛭田姓の家は栗毛の馬を飼わない。もし飼うのならば、まず改姓する。改姓をせずに栗毛の馬を飼えば、災難が来ると信じ、恐れられている。明治後もこのため改姓した者がすでに3名いる。
類似事例 |
|
シュッサン,シ,ドゥリ 1986年 沖縄県 出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
類似事例 |
|
キツネモチ,クダキツネ 1956年 宮城県 「狐持ち」の家のクダキツネが言いつけや希望のままに特定の人間にとり憑くことがある。クダキツネはクダ,オサキ,人狐(ニンコ),外道(ゲドウ)ともいう。宮城県におけるクダキツネの実例は今日では余り耳にしないが,大きさに諸説あってネズミまたはイタチ,あるいは竹筒に入るくらいの大きさだという。
類似事例 |
|
タヌケ 1975年 狸の異名を田之怪という。「狐狸」というように対になるが、狐よりその妖はつたない。
類似事例 |
|