キシャドリ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 7日雑炊の朝、唐土の鬼車鳥が日本の上を渡る前に歌を唱えると悪魔災難を逃れるという。
類似事例 |
|
(キシャチョウ),ウブメ 1979年 正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 年中行事に関する俗信。隣村と鳥追い歌を言い合うが、少しでも隣村より早く歌わないと、害鳥がすべて来てしまうという。鳥追いに出るときは騒いで出るが、帰ってくるときは静かに帰ってこないと鳥が戻ってきてしまうという、など。
類似事例 |
|
ダイマナク 1958年 栃木県 2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 福島県 北条時頼が松魚原に野営した時、夜中に数千匹の狐が夜営している外に集まり鳴いて何かを訴えた。時頼は「夏もきつねに鳴くせみの唐衣おのもおのもの行来を見よ」と一首詠んだところ、悲しそうに鳴いていた声はたちまち止んだ。翌朝辺りには数千匹の狐がことごとく死んでいた。この狐を埋めたのが狐塚だという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1943年 群馬県 山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。
類似事例 |
|
アトリノカイ 1976年 大阪府 天武天皇7年、獦子鳥(あとり)が群れて空を飛び天を覆った。最近も摂津国天満で群れて飛ぶことが3,4日続いた。
類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 けんもんは旧正月7日から出始める。通る道は決まっている。夜には漁に出るが、魚の目玉が好物なので、捕られた魚は皆目が抜かれている。明け方、海から帰るときは、先頭と最後尾を大きなけんもんが歩き、その間に小さなけんもんが歩いているという。
類似事例 |
|
バケネコ 1982年 群馬県 隣近所の猫が5匹原っぱに集まって、唐傘屋の猫が大将になって、手拭で鉢巻やほっかぶりをして、「かさやのとらどん、きなけりゃ、ねっからちょうしがあわねぇ」と歌いながら踊っていた。猫は年限を区切って飼うもので、死ぬときは姿を見せない。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 山始めのときに最初に切り倒すハツ木・箒のような形状の箒木など七種類の木を切ることを忌む。切り倒したときは、それが落葉樹なら常緑樹、常緑樹なら落葉樹の枝を切り株に立て、「キリキ、キッポー、シヤキジン、シヤマツリ」と唱える。また、七種以外の木でも伐採中に変だと思ったら、木の周りを三度まわって斧の峰で三度叩き、「何神様も今日はこの木を切らんではならぬから退いてくれろ」と言ってから倒すと、怪我をしないといわれている。
類似事例 |
|
ヌエトリ 1975年 土佐人大神垣守によれば、奴衣鳥は猿楽の笛のひしぐような音で亥の刻頃から夜に鳴く。鳩よりいささか大きく、鳶の羽のようであるという。
類似事例 |
|
コトサマ,ヤクシン 1982年 新潟県 2月9日をコトマツリといって、朝早く主人が家の入口にまく灰を福灰とよぶ。これを目当てにコトサマが厄神除けや屋敷どりのためにおりてくるといわれている。
類似事例 |
|
サンコンナナハク,ナナクサ 1983年 正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。
類似事例 |
|
シチフクジン,ホウオウ,ダイコクテンノウ 1940年 秋田県 大黒舞の歌詞。七福神が酒盛りをしているところへ鳳凰が飛来し、くちばしにくわえていた稲穂を大黒天が取り上げてそれを田に蒔いたところ、その年は豊作となった。
類似事例 |
|