国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オドクウサマ
1983年 岡山県
久米町宮部では、12月13日を正月始めといって、煤掃きをした後の庭に筵をしいてオドクウごもりをする。またお百度を踏むといって、100枚の椿の葉を家族が分担して持ち、オドクウ様の前に回ってくると1枚ずつ供えるということをする家もあった。

類似事例(機械学習検索)

ホトケサン
2000年 徳島県
12月の初巳の日はミノヒといって、仏のお正月であるという。この日はオハカサンに竹を組んで注連縄を張り、お供えをして草履も置いておく。家で身内が集まって会食し、夜の12時を過ぎてから墓地に向かい、麦藁を燃やした火で炙った餅や豆腐を食べる。仏さんは藁火の明かりで、人々の様子を見ているとされた。
類似事例

ムカエビ
1939年 長野県
13日の夜も白樺の皮を焚いて仏様をお迎えする。焚く場所は数多くは門口であるが、村や同じ村でも字によって一定していない。お迎えするときには「お盆さんお盆さん、このあかりでおいでなして。」「ボンサマボンサマ、このあかりで来とくれ」「ぢいさんまあさんこのあかりで、ござれござれ」となどと唱える。
類似事例

ゴセンゾサマ
1988年 群馬県
盆は8月13日の晩から16日の朝までで、盆迎えの13日の夕方、庭先でシメ紙や小麦の殻や藁をいぶして迎え火とする。その煙にのってご先祖様が来るという。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

コウジンサマ
1939年 千葉県
荒神様は、カマヤの上に大抵祀っている。煤は荒神様の白粉と言って普段は払わないが、旧師走の13日にだけ煤払いをする。この日にすると大吉だといい、日選びの必要がないという。家人が他所に行っているとき、往きは時間がかかるが帰りは早いといい、これは荒神様が手を引いているからだという。また、9月重陽の午前中にグミの枝を供えると、火難に遭わないという。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

アクマ,コトジマイ
1949年 栃木県
12月8日は事始めと同様に、団子を作り棒に差して捧げ、長竿に籠を吊して屋根に立てる。葱を燃やすが、これは悪魔を葱を焼いた臭いで追い返すという意味を持つ。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例

アラガミサマ,オカマサマ
1958年 東京都
荒神様には36人の子供がいる。そこで10月晦日には米1升で36個の団子を作り、1升桝に入れてオカマ様(荒神様)に供える。これをオカマの団子という。
類似事例

オボスナサマ,イナリサマ
1941年 秋田県
稲荷様に12月にお供えを上げると、正月20日にお供開きで招かれる。この日、12ヶ月(閏年は13枚)を紙に書いてオムロに供えておくと、良くない月の紙は少しむしって、とても悪いことが起こるときにはたくさんむしっておいてくれる。また、信仰している家の紙を少しもむしらない場合、これも良くないので心配するという。
類似事例

ダイコクサマ
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根と豆を供えるところが多い。大黒様が唐天竺から日本へ渡るとき、胸をけがしたので大根を洗っていた女性から大根をもらって食べた。このとき女性が主人に叱られることを心配して、気を利かせて二股大根の片方を与えたのだという。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

タノカミ
1983年 茨城県
正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
2001年 青森県
田子町矢田郎では、これを二十三夜トッコウと呼んでいる。この日には当番の家に集まり、神棚に二十三夜様の掛け軸を掛けて燈明をともし、お神酒を上げて拝む。月の出によって世の中を占うが、雲ひとつなく登ると豊作、雲に隠れて見えなければ凶作になると言われている。福地村法師岡では、この日が同時に子安様の縁日でもある。十和田市栃ノ沢では、秋葉様の祭日が同日であったり、子安様の祭日が同日であったりすることもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内