国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フイゴマツリ,タタラマツリ
1973年 富山県
11月8日をふいご祭とか、タタラ祭といって、鍛冶屋の祝いが行われる。この日の卯の刻に天からタタラが降ってきたと言われている。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1965年 高知県
鍛冶屋のふいごの火を煙草の火にすると、狐につきまとわれるという。
類似事例

ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ
1975年 愛媛県
竜岡下鍛冶屋の早の崎に、八基の塚がある。塚の近くに住んでいた籠作りの良助という人の枕元にある夜、紫縮緬の十二単を着た姫が立ち、「身を清浄にせよ」と呼びかけた。良助が胸苦しさに目を覚ますと姫の姿はなく、良助は恐ろしさのあまり母屋に走り家人に事の次第を告げたという。現在、この塚を「祝い神様」と称して祀っているという。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例

(ダイロクテンノタタリ)
1962年 神奈川県
鍛冶屋敷(古宿も含む)の第六天の祭日は10月8日。このお宮も神社合祀にあったが、その後、鍛冶屋敷に火災が続いたため、人々はウジガミがいないからだとして再び現在地へ戻したという。
類似事例

バケモノ
1934年 山形県
11月30日の太子講の日に、山から下りないと、化け物が現れてひどい目にあわすという。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

ハヤマノカミツケ
1964年 福島県
旧10月8日前後、葉山の分霊をのりわらと呼ばれる白衣を着て鉢巻きをしめた人にうつして神つけを行う。そこでさまざまな託宣をきき、翌年の豊熟を祈る。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

コトノカミ
1982年 新潟県
田の神は一般に「事の神」と呼称されている。2月8日(または9日)の事始めの日に事の神様は稲の種子を持って、天から下りられるとされ、農家はボタ餅あるいは小豆団子を作って供えた。12月8日(または9日)の事納めの日には、事の神様が天上に帰られるといって、事始めと同様にボタ餅などを調えて供えた。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

アカガメ
1984年 新潟県
村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
類似事例

ダイダラボウ,オニ
1988年 長野県
鬼の足跡をたどると巨人伝説がある。そこにダイダラ坊伝説があり、製鉄と関係がある。砂鉄と炭を熱する時に吹子を使って風を送る。そのタタラ吹きがダイダラ坊となった。石を鉄にするその技術者は不思議な力持ちと言われ恐れられていた。
類似事例

アッキ,クマザサ
1929年 栃木県
2月8日は八日様と言われている。夜に蕎麦をうち、熊笹で作った八日塔を裏に置いて、ここに上げる。ねぎと豆腐を熊笹にさして雨戸口に置き、かごを棒で屋根に上げて、悪鬼を払う。
類似事例

サクガミサマ
1982年 新潟県
2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例

イノコサン,タノカミサン
1961年 鳥取県
亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例

キツネノヨメイリ,ムジナノヨメイリ
1939年 福島県
陰暦10月10日の夕方に、頭にすり鉢を被り腰にすりこぎを差して豆柿の下に立ってみると、狐の嫁入りが見えるといわれている。あるいは、むじなの嫁入りが見えるともいう。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
類似事例

カカシサマ
1982年 新潟県
11月15日を案山子アゲといって、ボタ餅をつくって戸棚に供える。この日は案山子様が足をすべらせて天へいけないから、トロロを食べることを禁じている。
類似事例

ユウレイヤシキ,キンノイシ
1941年 愛媛県
凧屋の八兵衛という人は、嫁を迎えた時に、無人家の幽霊屋敷で祝言を上げたが、夜中庭に火が見える。あやかしだといって屋敷を出ようと思っていた八兵衛に娘はそれが金の石だと教えた。掘ってみたら金の杯が出てきて、八兵衛は長者になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内