国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アリノオウコク
1973年 富山県
きこりが黄金に輝く谷を見つけ、そこで十日くらい遊んで帰ってくると、五十年たっていた。そこはアリの御殿であった。

類似事例(機械学習検索)

イチツコ,シニクチ
1977年 神奈川県
三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例

オニ
1933年 神奈川県
死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
類似事例

ホトケ
1958年 香川県
七月十五日は小麦粉でコロコロダンゴを作る。十六日の朝になるとコロコロ転がりながら仏が帰っていく。
類似事例

ウメワカノナミダアメ
1956年 宮城県
三月十五日の雨のこと。梅若丸が人買いにかどわされ、隅田川のほとりで三月十五日に死んだという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
四十九日までに仏オロシをして死者のいいたいことを聞くものだといって、町のアリマサンのところへよく親類衆がいった。
類似事例

ジュウニサマ,ヤマノカミ
1982年 新潟県
十二様は山の安全を守ってくれる山の神で男性とされている。また、豊作を祈る神様でもある。2月12日は十二講の日だが、この日十二様が山から下り、秋に稲刈りが終わると山に帰るといわれている。
類似事例

ロウオキナ
1956年 岩手県
五三郎という若衆が一夜を明かしていると、一人の老翁が来たので栗餅を分けてやった。その時鶏が鳴き、翁は黄金が時を知らせていると告げて立ち去った。黄金を探して三年目の大晦日についに黄金の玉を見つけ領主に献上し、莫大な褒美を手にした。
類似事例

テントバナ
1984年 福井県
卯月八日にさおの先に花を束ねてつけて立てるテントバナの花がらを、羽アリが発生したときにアリが退散する。
類似事例

ワッパタロ,セコ
1985年 熊本県
河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1940年 大阪府
黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例

オウゴン,ヒノタマ
1950年 長野県
ある男が、夢で黄金の在り処を見た。行ってみると見たままの場所があるので喜び、村人に話した。村人がこっそりその場所を掘ると、土中の黄金は火の玉となって飛び去った。男が行った時には黄金は無く、がっかりして帰ったが、座敷に黄金が飛んできていた。
類似事例

スミヨシサマ
2001年 青森県
N家では、畑の祠に住吉様を祀っていたが、祠を取り壊した際に、中に納めてあった木札を神棚のお宮の傍に移して祀るようになった。札には、墨書で「昭和十五年旧六月十五日」とあるが、特に祭日はない。
類似事例

ユキオンナ
1956年
小正月(旧正十五夜)または冬の満月の夜、雪女が多くの童子をつれて雪の上で遊ぶといわれ、子供らはこの夜は外で遊ぶことを禁じられた。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には天狗様をお祀りする。
類似事例

ペン
1998年 静岡
名前を赤いペンで書くと、十五歳で死ぬ。
類似事例

テングノタイコ
1988年 富山県
天狗の太鼓をきいた人がいる。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
赤いペンで名前を書くと、十五歳で死んでしてしまう。
類似事例

アマンジャク
1982年 群馬県
弘法大師が霊場を捜して寺を建てる八十八谷を捜したが、アマンジャクが1谷隠してしまい、大師はあきらめて、八十八谷ある高野山に本山を開いた。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1957年 三重県
朝日の輝くところ夕日照り映え、御土セボの木の下に、黄金の鶏が一つがい、黄金の縄が一条埋められている。村が貧困のどん底に落ちたとき、この鶏が鳴くので、そこを掘れば村が救われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内