ウブガミ 1984年 福井県 赤子の笑いはむし笑い(無心笑)といって、産神があやしていると信じられていた。
 類似事例 |
|
ウブガミ 1984年 福井県 赤子の尻に青味があるのは産神から「男になるか女になるのかどちらか」と問われて、胎児のときに尻をつねられた痕だという。
 類似事例 |
|
ウブノカミサン 1982年 愛知県 赤子の尻の青あざは、「お産のときウブノカミサンが叩いたから」、「オブノカミサンが掴んだから」と言われている。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 赤子の尻にある青いあざは、出産のとき「早く生まれろ」とウブガミさんがつねったあとだという。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生後3日目ぐらいに生児が笑うのは産神さんが児の爪を切るからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1933年 青森県 赤ん坊の尻が青いのは、もう来るなと鬼に鉄棒で叩かれた跡だという。
 類似事例 |
|
アンザンノフ,アクフ 1976年 妊婦に安産の符を水初穂で飲ませると、赤子はその符を握って生まれてくるという。これは修験者と取揚婆が心を合わせてすることで、このような浅はかな謀計に欺かれて奇異の思いをなすような愚か者であってはならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 赤子の名付け祝いをナーチケユェーと言うが、このとき赤子の額に鍋底のヘグロをつけてやる。これは神は美しい赤子を欲しがるので、わざと醜くしてやるのだという。
 類似事例 |
|
ウブワライ 1986年 滋賀県 赤ん坊があやしてもいないのにニコニコ笑うのを「ウブ笑い」といい、それは神様か仏様があやしているのだという。
 類似事例 |
|
アカゴイシ 1971年 長野県 赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 茨城県 狐がお産するときは、狐の穴におにぎり、小豆飯、すし、おはぎを持っていって供える。これをしないといろいろと荒らされる。これをしなかったある人は、便所に行っている間に赤子を囲炉裏にくべられてしまった。
 類似事例 |
|
アカゴイシ 1932年 愛知県 赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
 類似事例 |
|
アカゴナド(シュッセイニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 朝生まれは出世する、赤子が母体から出る時に膜に絡んで生まれると早死にするなど。
 類似事例 |
|
チョコ 1934年 大分県 昔、婆様が川で猪口を拾い、それで3杯水を飲むと17、8の立派な娘に若返った。爺様は婆様に猪口を借りて水を飲みに行ったが、欲張りすぎて赤子になってしまった。
 類似事例 |
|
エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 胎衣の埋め方が悪いと晩に青光がして、その子の命をとる。
 類似事例 |
|
ヤコ,タタリ 1923年 山形県 赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
 類似事例 |
|
アラガミサマ 1982年 東京都 尻にあざがある子は、お産のときに荒神様が「早く出ろ」とお尻をつねったのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 お産に関する俗信。妊婦が火事を見ると赤い痣の子が、葬式を見ると青い痣の子が産まれるという。ウサギを見ると、三口の子が産まれるという。お腹が前に出るあるいは妊婦の顔つきがきつくなると男の子だという。はしかなど高熱で子どもが危ないときは、へその緒を煎じて飲ませるといいと言った。チヌを食べると、乳の出がよくなるという。ナナツキゴは育つが、ヤツキゴは育たないという、など。
 類似事例 |
|
アカゴ,ナキゴエ,イシ 1985年 長野県 城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
 類似事例 |
|