タヌキ 1975年 愛知県 60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1954年 山形県 27歳の未婚女性が狐に憑かれた。行者とその弟子が4時間半かけても狐は落ちなかった。再び祈祷を始め、般若心経を経文の末尾から繰り返し読み、狐憑きに向かって四方から矢を射続けた。すると狐が落ち、女はまもなくすっかり元気になった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 2003年 滋賀県 治る見込みのない病人が苦しみだしたとき,佐久良集落の仲明禅寺にリッシンブのお願いにいき,お経をあげてもらうと病人は楽になる。このお願いに出かけている間は,よくヒノタマを見るといわれる。
類似事例 |
|
オセンドマイリ,オヒャクドマイリ 1964年 福島県 病人が危篤のときや、急病人が出たときには、お千度まいりをする。「せんどをあげる」といった。近所の有志が病家の人を加えて「せんどう、せんどう」と呼びながら社の周囲を1000回まわる。このために助かったということもよくあった。お百度まいりは氏神と家の間を100回往復するものである。
類似事例 |
|
キツネツキ 1935年 秋田県 狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例 |
|
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師のことを御嶽行者と呼び、祟り・障りがあるときには願ってもらう。ひのきで火鉢に火を焚き、その火を幣束で叩きながら唱え言をしたという。法華信者は大太鼓を叩きながら法華経を唱え、お経の本で病人の体をさすりながら、経を唱えたという。
類似事例 |
|
ホトケザワリ 1985年 香川県 ある家の主人が大病で寝込み、拝んでもらうとホトケザワリであった。近くの夫婦を呼んでホトケナガシをした。お経を唱えると3日目に、病人が寝ているところから仏が3人出た。7日目に新豆のおすしを仏さんに供えてから川へ行き、流して帰って来ると主人は快復して起き上がった。娘の供養がおろそかになっているのがさわっていたという。
類似事例 |
|
キツネツキ,チョウフク 1954年 岡山県 檀家の男が狐憑きになったから落してくれと頼まれた。どうしてよいか分からなかったので般若心経秘鍵を誦えるとこちらが誦えるよりも先に先にと口走る。これではだめだと大仏頂大随佗羅尼を読むと、「コイツァカナワン」といって調伏された。
類似事例 |
|
タタリ,シチニンミサキ 1965年 高知県 病気上がりの婆さんが便所で倒れ、病は重くなった。見て貰うと、七人みさきがたっているという。団子を7つ握り、線香を焚いてみさき供養をした。そのとき、先祖が難産で亡くなっており、また先祖が他所から来た先祖と一緒に祀っているのも祟っていると言われた。先祖をねんごろに祀り、難産で死んだ先祖を供養すると、たたらなくなった。
類似事例 |
|
ロウバ,(シノシラセ) 1944年 山形県 近い頃、正善院に出入りしていた婆さんが病気で寝込んでいた。檀家の婆さんたちが集まったときに病気のはずの婆さんが裏口から入ってきて炊事道具などを片付けはじめた。声をかけるとニッコリ笑ったが、血の気はなく、影のような感じがし、そのまま姿が見えなくなった。すると間もなく婆さんが死んだので枕経を読んでくれという迎えがきたという。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ショウネンダマ 1952年 兵庫県 「人魂よ人魂よ、主は誰かは知らぬ共、すくい止めたる下前のつま」と唱え、着物の下前で止めると重病人が持ち直したことがある。
類似事例 |
|
ケチミャク 1979年 静岡県 重病人が出た時は、僧侶に血脈を書いてもらい、それをたたんで封をして、白倉にある金山神社に納めて、傍にある川に流す。水で封がほどけて滝壺に落ち、しばらくすると浮かんでくる。浮かんできた血脈がどんどん流れていくと、全快の見込みがない。再び沈むと、病気が全快するという。
類似事例 |
|
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 病気や祟り・障りの時、あるいは地鎮祭など家の普請の時には、祈とう師を頼んで願うという。
類似事例 |
|
チンジュサマ,ゴフ 1964年 福島県 病気になると、鎮守様に祈願する。重い病気になると、内川の法印様に祈祷をしてもらう。法印様がこられないときは祈祷護符だけを送ってもらう。
類似事例 |
|
キツネ,ツキモノ 1988年 長野県 きつねを離すには、祈祷師や禅宗の僧の前にきつねのついた人を座らせ、その隣に巫女を座らせて読経した。その後種々の問答をし、つきものに堂や寺に入るよう祈祷師が言うと、巫女が承知しましたと言ったのだという。
類似事例 |
|
イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ 1973年 岐阜県 岐阜県に住む40歳の男性が、腸窒扶斯で入院し、39度から41・2度の発熱が5日続いていた時夢幻にて信仰する岩屋山の身代大師が枕元に立たれた。そして熱が上がれば大声で「南無大師遍照金剛」と唱えよとのお告げをされたので、隣室が困る程称すると、在院10日間で熱は下がり退院することができた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 葬送に関する俗信。重病人がいる場合は、寺で自修文というお経をあげてもらうと、治る人は治り、死ぬ人は楽に死ねるといわれている。親が死んだ場合、3年間は屋根をさわってはいけない。魂が屋根を目指して帰ってくるので、形を変えてはいけないという、など。
類似事例 |
|
キツネツキ 1964年 神奈川県 狐憑きや大病人を治すために、出羽三山講の先達が、病人の頭に着物をすっぽりと掛けて、マツコ(赤松の皮を干して粉末にしたもの)を病人の頭に振りかけながらお焚上げをしたという。横浜市港北区鴨居町殿谷の事例。
類似事例 |
|
オダイシサン 1975年 和歌山県 「高瀬のお大師様」が弘法大師をわが身に乗り移らせてお伺いを立てる。盆上に紙片を置き、祟り神の名を列挙しながら細箸状のもので紙片をつつくと、紙片が着いて落ちなくなる。これが大師様のお示しで、祟り神がわかると、その神に酒をささげることで病気が治る。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1980年 ある酒好きの男が去年から酒を飲まなかったものの、ついに手足が不自由となった。多くの医者に診せても治らなかった。ある日駕籠に乗っていたとき、いやしき僧に出会う。その僧に事情を話すと、僧は男に薬と飲み方を教えた。その薬を数日飲んでいると平癒した。男は日頃弘法大師を信じていたので、示現したのかと思った。
類似事例 |
|