国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カジキトウ,ナナニンマチ
1984年 福井県
危篤状態に陥ったとき、「七人待」といって、血のつながりの濃い主親類の者に7人集まってもらい、曹洞宗の寺の住職を招いて「大般若波羅蜜多理趣分経」を読み上げてもらい、祈祷する。住職に来てもらえないときには病人の着物を一枚寺へ持っていき、同様に読経してもらう。このとき、快方に向かうきざしのあるときは読経がスムーズに運ぶが、反対のときにはうまくいかないといわれる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

ヘビ
1970年 愛知県
いつも寺に来る蛇が死んでいたので、住職が葬ってあげた。すると、寺で受戒のあったとき、蛇が女になって和尚の弁当を持ってきたという。
類似事例

ネコノタタリ
1984年 山梨県
家に病人があったときや、けががあったときに占ってもらうと猫が祟ったといわれたということが最近もあった。
類似事例

テン
1941年 新潟県
寺に無住時代があったかどうかは明らかではないが、兎に角住職の代わりに朝晩の読経をしたことがあるという。
類似事例

キトウシ,カッパ,イヌガミ
1976年 大分県
祈祷師は拝み者・考え者ともいう。病気・失せ物や選挙の立候補のとき、河童などに憑かれたとき、犬神を落としてもらうときに頼んだという。
類似事例

ネコ
1939年 岩手県
住職が寝ていると、飼い猫が住職の背丈を測る。猫は住職の身体が隠れる穴を掘っていて、そこに住職を殺して埋め、自分が化けて住職になろうとしていた。
類似事例

ツキモノ,トッツキモノ
1986年 長野県
トッツキモノが人に憑いて気狂いになったことがある。その様なときは、僧侶に拝んでもらったり、神社に参ったりして離した。また、赤坂滝水寺の聖天様に着物を持っていって拝んでもらい、病人にかけてやった。
類似事例

キツネ
1984年 福島県
狐に憑かれたときは、祈祷師に祓ってもらう。
類似事例

テン
1941年 新潟県
住職が悪事を働いた貂を助けてやると、寺までついてきた。そのまま天井に住みつき、住職と寺を守るようになった。
類似事例

ユウレイ
1983年 新潟県
住職が夜寝ていると、寺によく来るお婆さんが十二単を着て出てきた。電気をつけると消えた。お婆さんが亡くなったと悟った住職は読経をして、行ないすました午前1時ごろ、告げ人がお婆さんの死を知らせに来た。
類似事例

イタコ,トリコ
1929年 岩手県
弱い子供ならば、イタコのトリコにする。名付けてもらい、祈祷もしてもらう。丈夫に成人すればもらい返してもらう。この時イタコから、男なら本か帯、女なら人形などがもらえる。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とうしてもらったという。
類似事例

セキ
1965年 愛媛県
常福寺の境内にある地蔵さんは、座った形である。昔、住職の快献は死期を悟って座禅を組んだ。村人が別れにきたとき、住職は鐘を合図に死ぬこと、子供が百日咳にかかったときはお参りに連れてくれば治すことを言い残して入滅した。以来、子供が咳をしたときにお参りすると良くなるといわれている。
類似事例

ヒノタマ,カサイ
1974年 東京都
寛文元年、ある寺に夜盗が入り、住職を殺した。寺に残った財宝を住職の俗縁の兄弟が相続したところ、兄弟の家が燃えたり火の玉が現われたりした。住職を弔うとそのようなことはなくなった。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
「お般若さんのおしめ」は、わらなわで輪を作り山草をつけたものであるという。これはお観音さんの般若にまつっておき、般若が村を回るときにもらう。家の中で最も出入りの多い所にかけておいて悪病よけにするといわれている。
類似事例

リュウジョ,リュウオウ,リュウジン
1970年 山形県
昔、方副寺の裏に広漠な沼地があり、竜王が主として住んでいた。住職が毎日読経すると竜神が現れて聴聞した。そこで住職が戒脈を授けると、竜神は喜んで一度池の中に入ってから女神となって現れ、光明不惑の珠と縫い目がない法衣を寺に残して去った。
類似事例

ムシノシラセ
1990年 福島県
光現寺では地区で人が亡くなる前に、室内で足音がするなどの知らせがある。現住職よりも住職夫人のほうがよく感じると言う。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
生前、葬式をお願いしていた人が死んだとき、烏が住職に知らせにきた。死人は寺の庭に男なら右、女なら左から入る。
類似事例

ボウレイ
1965年 岩手県
ある家の主人がチフスで死んだが、その息子は父の遺骸を納屋の2階に放置しておいた。その翌晩から息子にだけ亡霊が見え出したので、住職に読経してもらったら、見えなくなった。
類似事例

アクシンサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
悪神様が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内