国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ
1973年 岐阜県
岐阜県に住む40歳の男性が、腸窒扶斯で入院し、39度から41・2度の発熱が5日続いていた時夢幻にて信仰する岩屋山の身代大師が枕元に立たれた。そして熱が上がれば大声で「南無大師遍照金剛」と唱えよとのお告げをされたので、隣室が困る程称すると、在院10日間で熱は下がり退院することができた。

類似事例(機械学習検索)

イワヤヤマ,モクゾウ,ミガワリダイシ
1973年 愛知県
愛知県七宝村のある男性は、5歳の時耳病で入院、3週間目に骨膜炎の腐骨を取る切開手術をせねばならなかった。100日はかかるといわれ、蒼くなって病院の枕元に岩屋山身代大師の御木像を祀り、一心にお願いした。すると手術もせず腐骨も自然に取れて1週間後にはめでたく退院できた。
類似事例

コウボウダイシ
1973年 愛知県
兵庫県のある男性が若い時坐骨神経病で両足に異常を来たし、医薬の手当ての甲斐もなく遂に歩行が困難となった。この上は御仏の力にすがろうと新四国巡拝を思い立ち、ついに岩屋山に辿り着いた。そして3週間一心に弘法大師を念じると、杖さえ借りれば歩行できる体になった。
類似事例

イワヤヤマ,ダンジキキガン
1973年 愛知県
大正11年の頃、伊勢のある女性が肺の難病にかかり日夜苦悶し名医名薬名湯を尽くしたが効果がなかった。そこで岩屋山の霊験顕著なるを聞き、みねひとりで滞在しながら37日の断食祈願を行った。すると初日より心地よくなり一週間で全治快方状態になった。
類似事例

イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ
1973年 愛知県
大正15年、名古屋のある男性が脳神経衰弱で苦しんでいた。名薬も効果がないので、霊験あらたかなる岩屋山へ登り火のもの断ちし、まず断食を17日行った。すると快方にむかい、其の後37日火のもの断ちを続けると、今までのことは忘れたように全快した。
類似事例

イワヤヤマ,ヒノモノダチ
1973年 愛知県
両足の自由がきかない者が、四国巡拝をしつつ岩屋山に辿り着いた。当山の霊験を聞き滞在しながら3か月火の物だちをすると、全治した。
類似事例

イワヤヤマ,ゼッショク
1973年 愛知県
大正12年、名古屋のある男性が若気の至りで花柳界に耽溺し、ついに性病に罹患し不治の重患となった。草津温泉での療養も効果なく、岩屋山に参拝して盛夏のなか絶食を行うと、17日めで遂に病を根治する事ができた。
類似事例

モンジンサマ
2002年 山口県
30年余り前、不動講員の子供の腹部が急にふくれ、張ってきた。診療所へ行っても病名がわからず、薬も効かない。症状は日増しに悪化した。一方その頃、不動講員の初代講元に「モンジンサマへ行くように」という託宣が下った。モンジンサマへ参ると「Y.Mの家を訪ねろ」という託宣があったので、当家へ赴いたら子供が重篤であるという。祈祷を試みたが症状は悪化した。仕方なく紙縒りで子供に水を口に含ませると、腕の血管がはっきりと脈打ち始めた。Y.Mは「カミサマのおかげだ」と感謝し、講元の指示に従い一週間ほど水垢離をとった。やがて水垢離を終える頃には子供も快方に向かった。
類似事例

イワヤヤマ,ヒノモノダチ
1973年 愛知県
愛知県のある男性が、繁栄していた商売が頓挫してから、衰運に傾くばかりか脚まで悪くして、不自由の身となった。そうして流れ流れて岩屋山に辿り着き、火の物断ちをしながら1週間籠った。すると脚は快癒し、感激しながら帰宅すると家運も再びもちなおしたのである。
類似事例

イワヤヤマ,キガン
1973年 愛知県
大正13年頃、美濃のある男性が眼病で苦しみ、地上の何物にも見離された。諦めながらも岩屋山で祈願をすると、漸次快方にむかい2週間で屋根の瓦が見え、3週間で遠山が明瞭になり、6週ですべてが鮮明に見えるようになった。
類似事例

ヤマノカミ
1994年 岩手県
三十歳頃の男が、酒盛りから帰って「山の神がのりうつった」と重々しい口調で言ってそのまま寝た。翌朝自分に用件のある人がたずねてくると予言し、本当にそうなった。たずねた人は、夢枕でその男に病人のことを相談するよう言われたという。男が氏神を拝むと治ると告げると、十日もたたないうちにお礼参りにやってきた。それ以降男は大変な評判になった。
類似事例

ユメ,ロウソウ
1985年 高知県
夢の中に現れた小僧が示した場所に行くと、老僧が待っていて体全体に円を書いた。そして息を三度吹きかけると、病気が治った。
類似事例

シロイスガタ
1972年 長崎県
亀浦の祈祷師・井出ヨシさんが46才の頃、神経痛で寝ていると、刀を抜いて出てくる白い姿が家が栄えるので祀ってくれと言った。その通りにすると、以後おできが治せるようになったという。
類似事例

コウボウダイシ
1980年
ある酒好きの男が去年から酒を飲まなかったものの、ついに手足が不自由となった。多くの医者に診せても治らなかった。ある日駕籠に乗っていたとき、いやしき僧に出会う。その僧に事情を話すと、僧は男に薬と飲み方を教えた。その薬を数日飲んでいると平癒した。男は日頃弘法大師を信じていたので、示現したのかと思った。
類似事例

イヌガミ
1954年 高知県
弘化年中、高知城下にある商家の嫁が病気になった。治療の効果がないので高僧に祈祷を頼みに行ったら、そこで30歳ほどの女性が祈祷を受けていて、犬のように叫んでいるのを見たと、随行した下女が語った。
類似事例

(ヘビニツカレル)
1984年 新潟県
山仕事をする人が体を悪くして病院に入ったが、なかなか治らない。同室者に聞いて、霊媒の所へ行ってみた。蛇が憑いているというので心当たりはないか考えてみると、炭焼きの時に1匹の蛇が木のウロに入っているのを見つけていたずらにジョウノミ(栓)を打って閉じ込めたことがあった。男は家の者にいって蛇を出してやったら間もなく病気が治った。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

ハハガユメマクラニタツ
1995年 福島県
中国での軍隊生活で胃腸を悪くして入院し、日々衰弱していたが、夢枕に母が立つや病気が緩解し、母の言う通り内地に還送され、瞬く間に快復した。母は病の電報を受けてから祈りを欠かさず、占いもしてもらっていた。
類似事例

アンバサマ
1939年 千葉県,茨城県
家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例

ワルイカミ
1995年 鹿児島県
昭和40年頃、子供が食欲不振、多明などの症状に襲われた。熱はないので訝しみ、ネーシに拝んでもらうと症状が改善した。しばらくしてまた同じ症状になり、別のネーシを訪れた。すると、この子にはあなたの(看護婦としての)腕を妬んだ悪い神がついたのだ。と言われた。そのネーシに祈祷してもらうと治った。
類似事例

ジゲン
2004年
ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内