ウシオニ,ヌレオンナ 1933年 島根県 昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1956年 宮城県 白山神社の神霊が美麗な童子となって現れたが、山に住む二頭の龍女が山を奪われることを嘆き、老女と若い女の姿で現れて障りをもたらした。神霊は怒り二頭の龍を池へ封じ込めた。この伝説の故か、神事を行う神男に不思議なことが起こるが、翁の面をつけて勤めると不思議なことは起こらなくなった。
 類似事例 |
|
ゴマ,ワタ,ハクサンサマ 1987年 長野県 夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
 類似事例 |
|
イシブネ 1987年 長野県 山家神社の祭神である白山さまが夫から逃げてきたとき,石で作った舟があったのでその下に隠してもらった。夫神様はあきらめて帰ってしまった。そこでその場所を「石舟」という。現在は石舟神社がある。
 類似事例 |
|
ハクサンゴンゲン 1928年 愛知県 尊い血統の姫は御殿にいたが、大地を踏んで身が穢れてしまい、御殿に住めなくなったため、お傍仕の22人の女房と流浪の身になった。やがてその日の食べ物にも困るようになり、女房をお布施米の拓鉢に出したところ、食べきれないほどたくさん集まった。残った米は屋敷の端の杉の木の根元に捨てていたが、下のほうから真っ白で香りの高い酒が流れ出してきた。なので白山権現は酒の神様としても祀られる。
 類似事例 |
|
イットノサカ 1987年 長野県 夫神から逃げてきた白山さまは,当時湖水であったこの地で石の船の下に隠してもらった。いくら探してもわからないので夫神様は追うことをあきらめてしまった。そこでこの場所を「縁切り坂」「縁遠坂」といい,「いっとの坂」となまった。昔はここに「縁切り地蔵」が立っていて,嫁入りの時に前を通ると縁を切られるというので脇を通っていった。
 類似事例 |
|
イットノサカ 1987年 長野県 昔,夫の神様がらい病になったのを嫌って白山さまが逃げてきた。それにまつわる地名縁起,伝説など。白山さまは山家神社に,夫神様は対岸に向かい合いに祀られて「しらやまさま」という。
 類似事例 |
|
リュウジン 1941年 新潟県 祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
 類似事例 |
|
オコリ,ヒョウタンイシ 1984年 長野県 大酒飲みの主人に怒ったお神さんは、主人の酒をくむ瓢箪を割ってしまった。主人はそれがきっかけで、死んでしまう。その瓢箪は夜毎お酒が飲みたいと泣いた。お神さんが寺に瓢箪を納めると泣かなくなった。その石を踏むと、「おこり」にかかるという。
 類似事例 |
|
イットノサカ 1987年 長野県 昔,山家には温泉が湧いていた。白山様は夫神から逃れて山家に来たが,夫神が温泉に入りに来ると掴まってしまうと考え,ふきの葉に湯をくるんで遠くへ放り投げてしまった。この湯の落ちた所が草津温泉である。以来,長村と湯の平には温泉がなくなり,白山さまが嫌うということで湯を掘ることもできなくなった。
 類似事例 |
|
フナガタヤマ,ケンカマツリ 1956年 宮城県 加美郡色麻村の小栗山権現は姉神、船形山権現は妹神で、ある時一本のカンザシを奪い合い、妹が手に入れる。姉は奪おうと追いかけるが、妹は橋を落としたり、大石を道に転がしたり、大木を倒したりして逃げた。船形山へ一足という所で姉が迫り、大工が作っていた馬舟の中に隠してもらい、姉は諦めて帰る。妹は舟から出て近くの池で髪の乱れを直し、カンザシが水鏡に映るのに満足して船形山に入った。ここを鏡ヶ池という。以来、船形山の祭は喧嘩祭となり、梵天を奪いあって勝った組は駆け足で下山、途中で木の根や大石を転がす習わしとなった。
 類似事例 |
|
アオイヒ,ウバガフチ 1937年 京都府 亀山の青山という殿の一粒種を姥が預かっていたが、保津川に落ちて流されてしまった。姥は申し訳がないと自ら身を投じた。小雨のときはその乳母ヶ淵から青い火が出て保津橋の附近をうろつきまわるという。
 類似事例 |
|
トシガミ 1937年 島根県 歳神が歳魂くばりをしていると、ひとつ余ったので竹やぶに捨てたら、歳を取るのが嫌で逃げて潜んでいた男の頭に落ちたので、彼は余儀なく歳を取った。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1969年 埼玉県 川狩り人夫はお天狗様に神酒を献じて身の安全を祈る習わしだったが、ある時、天狗の悪口を言った人夫がいた。この人夫は仕事中に転がり落ちた岩の下敷きになって、それきり姿が見えなくなった。
 類似事例 |
|
ハクサンサマ 1977年 秋田県 ある家の人が、田の代掻きの馬の口取りをする人がいなくて困っていたら、どこからか美しい女が来て手伝ってくれた。昼になってその人がいないので方々探すと、氏神の白山様のご神体の足に泥が附いていた。氏神様に助けられたのだった。
 類似事例 |
|
クビヅカサマ 1982年 宮城県 和尚が首を切られて、その首が川伝いに飛んでいって岩に噛み付いた。それを祀ったのが首塚様。
 類似事例 |
|
カメ 1940年 神奈川県 ある武士の主従が落ち延びてきた時、従者は主人の首が敵の手に落ちる前に主人の首をはね、檜橋付近の河中に隠して一旦落ち延び、事が鎮まった後に戻って捜すと、多数の亀に護られて首は無傷のままだったという。ただ、髻に一振りの剣が刺さっていた。これを神体として妙剣社が祀られた。後に神明・諏訪二社と合祀されて山田神社になった。亀は使い姫と認められ、捕ろうとする者はないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 長野県 百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
 類似事例 |
|
ビャッコノホーシノタマ 1996年 福島県 白くて丸いフワフワした暖かいホーシの玉を拾う。百年たった白狐が尾の先から落とすものである。その後、神社に納めるが、ある時頭に白いものがのっていると言われ、拝み屋さんに見てもらうとホーシの玉の話を聞いて伝えてくれた。
 類似事例 |
|
ナングウジンジャ 1956年 宮城県 祭神の金山彦、金山姫に合祀されている和加佐姫命は、同市山王の日吉神社の祭神大山咋命に恋慕され、それを嫌って逃げ出した。麻畑で芋の葉にすべって茶の木で眼を痛めるなどして船形山に逃れ、臼を作っていた神主に頼んで臼の中に隠れ、その上に神主があぐらをかいたので山王の神も断念する。南宮の村ではそれ以来、麻と芋と茶は作らなくなり、山王の村では男が船形山へ登ると神罰があたるといって登らなくなる。
 類似事例 |
|