国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒシノムラノナナフシギ,アナカンノン
1987年 長野県
崩れぬと思うばかりの岩室にだれまつりなんこれの仏を。音羽良源坊の篭った穴だという。

類似事例(機械学習検索)

レイキ,
1976年 京都府
清水寺本堂の下、音羽山の麓を整地しようと掘っていると大きな石が出た。石を掘り返すと霊気が四方にたなびき周囲にいた人々が倒れ伏した。同じ頃近くの寺の僧が大きな鬼のような手に掴まれ病気になった。
類似事例

カネ,エンノギョウジャ
1928年 静岡県
長福寺の門前に貧しい山伏がいた。大峰修行の際、ある老僧から援助を受けていたが、その老僧が入滅後に後を継いだ住職は、金銀を惜しみ、撞鐘で役立つならもっていけといった。その晩、山伏の枕もとに白髪の老人が現れ、峰入は心配するなといって消えた。次の日、鐘がなくなっていた。住職が山伏と一緒に大峰に行く途中の夜、山鳴りがして大岩の上に鐘が引っかかったという話を聞いて見に行くと、寺の鐘であった。老人は役行者の化身であった。
類似事例

キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
1956年 宮城県
周囲絶壁の島。昔、1人の老僧が島に現れて、読経念仏後、経巻を埋めて去ったという。
類似事例

ナンバンイド,ヒトダマ
1928年 長崎県
切支丹黄金時代にサンジュアン・バブテイスタという南蛮寺があった。高い尖塔と異国風の華麗な伽藍をもっていたが、慶長末葉の大迫害のときに破却された。そのとき、ここにあった井戸に聖器はことごとく投げ込まれた。余りの迫害に心狂った伴天連か伊留満が井戸に飛び込んだが、その上からさらに物が投げ入れられた。その後、法華宗の本蓮寺が建ったが、人魂が飛ぶという噂が立ち、この井戸に足を向けて寝ると枕返しにあったという。
類似事例

カミヲユイタルドウジ
1989年 兵庫県
岩の下にある大穴から人の嘆き悲しむ声がする。法道仙人がこれを聞いて哀れみ、法華経を読み念仏三昧を修した。すると童子が出現し、岩上で遊んだ後昇天した。この岩に小石を投げると、善人の投石はそのまま乗り、悪人の投石は転げ落ちるという。
類似事例

カネ
1943年 山形県
維新間もない頃、ある有力な家が、四方に仏像が鋳出してあり、龍頭の下に2寸ほどの穴が開いていて、口の周囲に唐草模様の施してある荒沢寺の鐘を家の土蔵に運び込んだ。その後、家に不思議なことばかり続いたので、災難が来ないうちにと、空きになっていた鐘堂に下げさせた。
類似事例

ハクハツノニョニン
1961年 山梨県
高前寺の梵鐘は一名横取りの梵鐘といい、日蓮宗に信仰のある富豪が奉納したものであるが、完成した後富士川の鰍沢から身延山を目指しての下りの船で天神ヶ滝の難所を過ぎて鴨狩に近付いたときに奇石に座礁した。この巌に竜波穴と称する謎の巌谷があり、難破の彼方に白髪の女人が現れて申すには、梵鐘は近くの寺に納めて、身延山奉納は改めてみてはどうかという意味だった。それにより、高前寺に納めたため、横取りの梵鐘という。
類似事例

カネ
1982年 宮城県
熊ん堂という岩穴は水で開いた穴。桜ん子の浄勝寺の鐘が大水で流れてきてここに入っているといい、時化の引くたびに「桜ん子恋しがモモーン」と鳴る。
類似事例

ミロクサン
1982年 群馬県
嵩山の岩穴に弥勒菩薩の石仏がある。五反田・岩本の人々はミロクさんと呼んで信仰している。もとは麓にあったが、通行人に害を為したので山腹の岩穴に祀るようになった。
類似事例

キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
1937年 福井県
山の穴には、半白のマーさんがいて男が投げ飛ばされることもある。附近の山伏は、この穴と清水の湧く所に供物を供えにくる。清水が湧くところはマーさんが水を飲みに来ると供物が無くなるが、穴の方は人が通りかかるので手を付けない。
類似事例

タイコ
1976年 徳島県
後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
類似事例

ホトケ
1936年 島根県
龍源寺の本尊は大水のときにも土石に埋もれないである家の田の岩の上に安座した。その家では毎年作米3斗を納めるようになった。
類似事例

トビフドウ
1956年 宮城県
弘法大師一刀三礼の作という。昔、堂が焼失したとき、不動はうしろの山の岩窟に飛んで避難したので飛び不動という。そのときの不動の火焔の痕が岩壁にあるといわれ、以後この本尊には光背に火焔をつけないことになった。享保16年(1731)9月7日の大地震に、うしろの山から巨石が落下して堂をつぶしたが、不動を安置した一間だけは根返りした大木がおおいかぶさって倒壊を免れ、村民は奇蹟に驚いたといわれる。
類似事例

ヤマンバノアナ
1927年 山口県
石城山にある神籠石には、水門と考えられる部分に山姥の穴という名称が付いている。この穴にまつわる貸椀伝説がある。
類似事例

シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
1935年 東京都
麻布笄町の長谷寺に夜叉明王堂というのがある。源義朝の臣、渋谷金王麿が長者丸というところに築城のとき、城の北隅に鎮地の神として石像を埋め置いた。江戸時代に阿部豊後守の臣安川繁成がその地に住んで井戸を掘りその石像を発見した。これを身近に置いて愛玩していると金王麿の霊がたびたび奇瑞を現すので、ついに奉安したものという。その後石像にかたどった鬼の面を奉納し、祈願すると霊験あらたかといわれ今なお多くの信仰を得ている。
類似事例

セイレンツカノマツ
1938年 鳥取県
山伏松ともいう。智頭橋の惣門のところにあり、花房彌次郎という侍の住むところにあった。彌次郎の夢に山伏が成仏できないから供養してくれと告げたので、龍峯寺の提宗和尚に供養してもらったところ、怪異も消えたという。
類似事例

タタリ
1981年 和歌山県
行をする和尚さんがお金をたくさんもって岩穴にこもった。鐘の音が聞えなくなったらこのお金を皆で使ってくださいと言い置いていたにもかかわらず、村人がお金欲しさに和尚さんを殺してしまった。その土地では祟りで口のきけない人や奴隷、癩病になる人が多いという。和尚のこもった岩穴はこうもり岩と呼ばれるようになった。
類似事例

アッキ,オニババ
1967年 福島県
熊野那智の祐慶という僧が奥州安達ヶ原にたどり着き、野中の家に宿を乞うた。寒い夜で、婆さまが芝を取りに行った時に、僧は見てはならぬといわれた部屋をのぞき、白骨屍を見つけ、驚いて逃げた。それを知った婆さまは悪鬼となり追いかけてきたが、背に負った仏の法力で鬼婆を祈り殺すことができた。それを埋めたのが黒塚である。また婆のこもっていたといわれる岩屋もある。
類似事例

セッカン
1976年 京都府
寛政のはじめ、清水外六坊の修理をしようと前の道を掘ったところ、石棺のようなものが発掘された。すると、それを掘り出した者をはじめ、掘ることを計画した人も暴病に罹り死んでいった。『源平盛衰記』にある怪獣一竹を埋めた塚がこの辺りであるから、きっとこれであるだろうと、石棺に土を盛り上げ小さな社を造った。平清盛が命に従い捕らえた南殿の鵺を埋めた塚ではないだろうか。
類似事例

オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ
1940年 京都府
大きな穴の開いた岩があり、源頼光によって開けられた穴であるという話が伝わっている。また、一説には、源義経宅の庭石にするために武蔵坊弁慶が運んで来たとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内