ロクブ,タタリ 1989年 長野県 正月のオカンニチの晩、酒屋の老人がオンタサマに「村内で大勢人が死んでいるのは何故か」と尋ねた。すると「オンタゴンゲンとして教えることはできない」と言った。此田のお宮の木を村人が売ったので立腹しているという。代わりに白倉権現が昔やって来た7人の六部の鉦を奪ったからで、その鉦を1つ叩くと八十八カ所の観音様の霊が寄ってきて、それが此田に浮遊しているので送り出さなければならないと教えてくれた。送った後はショーゴー霊神として祀らないとこれから三ヶ月の間に15・6件の大難を受けるという。その通りにして祀った。
 類似事例 |
|
オハルジノカミ 1972年 沖縄県 氏神であり、産土神であり、農業・漁業の神である大主の神(オハルジノカミ)、ある島の長者が訳も無く大主の神の社を焼き払ったところ、祟りを受けて自身のみならず子孫まで死に絶えた。
 類似事例 |
|
ロクブ,タタリ 1989年 長野県 村人の所行が原因で立腹しているオンタゴンゲンの代わりに白倉権現が、昔やって来た7人の六部の鉦を奪ったからで、その鉦を1つ叩くと八十八カ所の観音様の霊が寄ってきて、それが此田に浮遊しているので送り出さなければならないと教えてくれた。送った後はショーゴー霊神として祀らないとこれから三ヶ月の間に15・6件の大難を受けるという。その通りにして祀った。
 類似事例 |
|
オヒデリサマ 1937年 長崎県 氏神の維持金を捻出するためにオヒデリ様(神無月の間の留守番の神様)の山の一部と大欅を売ったら、区長の次男の足が悪くなって立てなくなった。責祈祷をすると上手くいかなかったが、後で和尚に神様が乗りうつり、欅の木を売ったせいだということがわかった。代わりに欅を植えたが、次男は死んでしまった。
 類似事例 |
|
オバンサン 1956年 福島県 誰が住んでも寂しくて住みきれないので立ち腐れになっている屋敷がある。ある人がちょっと立ち寄ったら、オバンサンが出てきて「腹減った、腹減った」と言った。
 類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1982年 新潟県 大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
 類似事例 |
|
オウタカミサ,(ワンカシブチ) 1991年 山梨県 村内に人寄せがあって、膳椀が不足なときには前の晩に往太神様の前の池に行ってお願いして翌朝行くと必ず浮かんでいた。ある時、不心得者がいて仲間げんかをしてお椀を割り、不足のまま池に返したので神様は怒ってそれ以来頼んでも聞き入れなくなった。
 類似事例 |
|
オテンゴウサン,テング 1993年 山梨県 芦川村でオテンゴウサンにさらわれてしまった人がいる。ムラの人たちが山の中を鐘をたたきながら捜したときには見つからなかったが、ある日、カボチャの棚の上で寝ているところを発見された。話を聞いてみると天狗といっしょにあちこちの建前で餅をまいてまわったという。この地域では天狗は上棟式に屋根に降りてくる神だと考えられているが、山に住む神であるとの意識も強い。
 類似事例 |
|
オバアサン,クジラ 1996年 石川県 火の不始末で家を燃やしてしまったおばあさんは後悔して、死んだら鯨にでもなってお詫びしたいと言っていた。おばあさんが死んだ数年後に、村が大金を返せと訴えられた。翌年、大きな鯨を浜に引き込み、それを売って金を返すことができた。この鯨はおばあさんだったのだろうと言われた。
 類似事例 |
|
コトノカミ,ショウガツノカミ 1982年 新潟県 秋12月8日のコトオサメにコトの神は天にのぼり、正月の神が交代に来るとされており、途中で両者遭遇し、「私はいますべての仕事をすませてチジョダンゴまで食べてきた。行っても何も御馳走はない」というと、正月の神は「どうして、どうして、私がゆけば、油のような酒・紅のようなトト・雪のようなマンマが待っているから、是非行かねばならない」と答えて正月の神がやってくるといい、団子を供えて食べる。
 類似事例 |
|
ヨブコエ 1967年 新潟県 山に仕事に入っているとき、一人が自分の分けぶちを仏様に供えた。仲間は縁起悪いと怒った。夜に稜線の方から呼び声がしたので行くとまもなく、バカナデ(雪崩)が来てその男以外はみんな死んでしまった。二月十八日のことである。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 山梨県 昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
 類似事例 |
|
(チヲナガスモチ) 1930年 山口県 昔、大晦日の晩、和佐(森野村)の民家に、毛利氏に追われた陶氏の落人が入ってきて、自害したいので家を貸してくれといった。気の毒に思った村人は家を貸し、供養してあげたいので言い置くことはないかと聞いた。落人は正月を待たずに死んでしまう心を汲んで、正月を祝ってくれるなといった。何年かたった後、正月に餅をつき雑煮を作って食べたものがいたが、その餅から血がたらたらと流れ落ちてきたので、それ以来村で正月に餅を食べるものはなくなった。陽暦の正月には廃れてきたが、陰暦では今もこれが守られている。
 類似事例 |
|
オンリョウ,ケンマンサマ 1937年 栃木県 村にきた会津藩士2人を盗賊と思って打ち殺し、金を奪って飯盛女を一同で買って使ってしまった。するとその年から村に悪疫が流行し、失火が続出したので墓碑を立ててケンマンサマと呼び、命日に供養することになった。
 類似事例 |
|
ビシャモンサン 1972年 鳥取県 正直な下女が元旦の朝に大事な火種を絶やしてしまい、死んだ人を焼いているおじいさんから火種をもらおうとすると、死んだ人と一緒ならやるといわれ、仕方なく死んだ人を負ぶって自分の部屋へ寝かせた。夜になって仕事を終えた下女が部屋に戻ると死んだ人が金になって光っている。毘沙門さんがくれたものであるという。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 戦争中にある年寄りが杉の木を売って暮しを立てたら、旅先で死んだ。その木は天狗がいる木だったらしい。
 類似事例 |
|
センチョウギ,キノセイ 1989年 山梨県 雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
 類似事例 |
|
オタイシサマ 1990年 長野県 オーデシコという日があり、ごちそうになれるが死ぬまで食べさせられる人もいた。1人責め殺すとその年は豊作だといい、小さな女の子まで犠牲になった。ある時、乞食坊主が来た。いくら持ってきても皆食べてしまうので、「もうあげるものがない」と謝ると「ごちそうになった」とどこかへ行った。今年は凶作だと頭を抱えたが、翌朝調べると、食べ差しのうどんが裏の畑に山積みになっていた。誰からともなくあれは大師様で、行事のやりすぎをとがめに来たのだということになり、責め殺すことを止めたという。
 類似事例 |
|
ドウソジンサマ,ワルイカミサマ 1962年 山梨県 道祖神様はよい神さまで、そこへ山から悪い神様が時々おりてきて、道祖神の帳面へ「今年は幾月頃誰と誰を病気にして病ませろ」と、留守の間に書いていった。道祖神様は家へ帰ってきて帳面を見てどうしてそんなことができるかと、村人に帳面を焼くように言いつけた。そこで村人たちは正月14日に道祖神様の前でどんどん燃やし、奥山の悪い神さまによく見えるようにほのおを高く燃え立たせた。あとで悪い神様がやってきて帳面を見せろといっても、夕べ大火で燃やしてしまってないという。それがどんどん焼のはじまりだ。
 類似事例 |
|