オシオリサマ,アシガルサマ 1985年 愛媛県 集落の入り口には、シオリ谷の名称がある。昔柴折りさまを祭った跡である。集落を出る時柴を折って供えると足が軽くなる。1つには悪魔外道、悪病が集落にはいるのを防いだものである。
類似事例 |
|
ソデモヂキ,キウリガミ 1966年 香川県 峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
類似事例 |
|
オシオリサマ 1985年 愛媛県 峠をはさんだ二つの部落を一つの通路が結んでいる場合、それぞれの部落に一つずつオシオリサマと呼ばれる地蔵がある。道行く人はオシオリサマに芝を折って行くと足の疲れがとれる。
類似事例 |
|
シバテン,シバテング 1942年 高知県 シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は、土佐郡土佐山村では、芝天は旧暦6月6日の祇園様の日から川へ行き、猿猴になると言われ、この日川に胡瓜を流すのはこれに食べさせるためであると言っている。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1972年 高知県 高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
類似事例 |
|
ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ 1986年 愛媛県 東雲神社下には、毘沙門狸がいた。「雨が降らんのにカサかして」とか「雨が降る晩に化かされて」と歌われた。また汽車に化けたり、大入道に化けたりもした。大明神さまと言って拝むと願い事を叶えてくれたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 香川県 御祈祷の松という木が、四ツ角にあった。木沢の川東の住民がそこに集まり、虫除けや大旱魃、伝染病のときに御祈祷をした。他村の者が通ると、狸がのぼって化かすという。
類似事例 |
|
ミカワリバアサン 1957年 神奈川県 川崎市各地に、ミカアリバアサン(ミカワリバアサン、ミカワリバアサマ、ミカリバアサマ)の伝承がある。火に当たる子どもたちの子守りをしていた際、子供が火傷をしないように、土穂の団子を作って荒神様に供えたという。また、亡くした3人の息子を探そうと、タイマツをつけて家の周りを回っていると、家が火事になってしまったという。
類似事例 |
|
シブンマチ 1939年 福島県 シブンマチ、またはジブンマツリといって、当地の農家は旧正月のある日に、ネギサマに頼んだなら「蘇民将来子孫之門戸也」と、法印サマに頼んだなら「臨兵闘者皆陣列在前」と書いたお札を、屋外の出入り口の扉に5・6枚貼って、その年の悪魔の来襲を防ぐという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 ムラ内に悪霊悪疫を入れないように、防塞に道祖神、つまりサイの神や地蔵をまつる所が多い。
類似事例 |
|
オサキガミ 1938年 長野県 山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例 |
|
アマゴイジゾウソン 1987年 長野県 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
類似事例 |
|
ヂコウジン 1983年 岡山県 地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
類似事例 |
|
トウバンサン 1951年 広島県 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例 |
|
ベンテンサマ,ヘビ 1970年 滋賀県 お婆さんがツツジの木の下で一服していたら蛇が出てきた。御婆さんは驚いて寝込んでしまい、その家の茗荷の生えている場所にも蛇が出るようになった。そこで坊さんにジシブンというお経を上げてもらい、蛇の出る場所に弁天様を祀ったら、蛇は出なくなった。
類似事例 |
|
コックリサン,キツネ 1968年 群馬県 昔はコックリさん呼びをした。コックリサンとは白狐のこと。乗り移らせて尋ね人や失せ物探しをした。榛名町の御嶽行者のオガミサさんを呼び、占ってもらう人とオガミヤさんと輪になって座り、庭に面した戸を開けておく。輪の真ん中に50音を書いて神棚に上げて拝んだ半紙を敷き、その上に箸を結わえて作った三脚をおく。拝んでいると誰かにコックリさんが乗り移り、三脚の箸で字を指すので、それを呼んで判ずる。
類似事例 |
|
シンシノトリ,ウマ 1931年 長野県 昔、放馬が多かった頃、2~6疋の馬が連れ立って権現へ参ったことがあった。前脚を折って拝んでいると、神使の鳥が這松の小枝を馬のそばに持ってきた。馬たちはそれを加えて帰っていった。その枝を自分のそばに置いておくと悪獣、毒蛇などを除けることができたという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1958年 高知県 乞食遍路の行倒れがあり、道端に埋め地蔵様を安置した。施主が小作人に「子育てと安産縁結びと金儲けのお地蔵さんとして宣伝するんだよ」と冗談半分に言ったところ、小作人が大いに宣伝し、3、4年の間大賑わいだったという。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1985年 熊本県 シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
類似事例 |
|