オツカイシメ,カメ,オオガメ 1983年 岡山県 笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
 類似事例 |
|
ダイダイカグラ 2004年 香川県 小豆島では伊勢のダイダイ神楽が回ってきて家々の清めをしてくれるが、明治初期に不景気のため神楽を止めたことがあった。すると其の年、村内に疫痢が流行した。これはダイダイ神楽を止めたせいだということになり、翌年から元のようになったという。
 類似事例 |
|
スワジンジャノカミ 1965年 山梨県 諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
 類似事例 |
|
コトシロヌシノカミ 1961年 島根県 美保神社の御神体は大石で鶏を嫌う。昔、言代主神が姫の下に通っていた時、鶏が早く鳴いたので急ぎ帰ろうとして舵を忘れた。仕方なく舵の代わりに足を海中に入れていたところ、ワニザメに食われてしまったからだ。
 類似事例 |
|
カミサマ 1995年 愛知県 石作神社でお神輿を新調して神楽を催したら、流行り病が起きた。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、神楽をやめてお神輿は埋めてしまった。
 類似事例 |
|
オシラサマ,タタリ、オグナイサマ 2001年 青森県 佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
 類似事例 |
|
オハルジノカミ 1972年 沖縄県 氏神であり、産土神であり、農業・漁業の神である大主の神(オハルジノカミ)、ある島の長者が訳も無く大主の神の社を焼き払ったところ、祟りを受けて自身のみならず子孫まで死に絶えた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ミズノカミ 1943年 滋賀県 北杣村字高山の笠山神社には次のような伝説が残っている。山神と水神が眷属(配下の者)の数を比べ合った処両者同数であった。しかし後に偶然オコゼが発見され、水神の勝ちとなった。以後山神を喜ばすにはオコゼを取り去って献上するの意であるオコゼの絵馬を奉納すれば良いという。
 類似事例 |
|
コウジン,ウブガミサマ,オオカミ 1983年 岡山県 塩谷の荒神は産神様ともいい、子供の宮参りに連れて参る。また、旅に出るときは必ず参るものだともいう。この荒神のツカイシメは狼とされているが、これが鳴くと悪いことがある知らせであるという。
 類似事例 |
|
タタリ 1974年 愛知県 荒神だからと止めるのも聞かず、津島・戸辺両社が祭りで流した御葭を見に行ったところ、急に寒気がして足が動かなくなった。やっとのことで家に帰ったが高熱が出て、ひとりは6日後に、もうひとりは一時回復したが1年後に死んだ。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 あんば様は、阿波大杉大明神様で、疱瘡神である。どこの村でも、疱瘡が村に入ってくると、阿波の大杉様へ行って天狗の面を借りて、これを村の主だった一人が背負い、k各家から一人ずつ出て、大勢で一軒一軒『あんばやし』を唄い、踊りを踊りながら笛太鼓で囃し歩いたという。
 類似事例 |
|
コウジン,マモリガミ 1983年 岡山県 笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
 類似事例 |
|
ジャコツ 1970年 島根県 大野村の氏神の神体は蛇骨で、これを船に乗せて宍道湖にこぎ出し、水につけると、雨が降るという。
 類似事例 |
|
コイ 1975年 京都府 丹波国並河村の鯉大明神の使いは鯉である。毎月大堰川を下って松尾明神へ使いに通うという。鯉大明神の氏子の者は、鯉を食べるとたちどころに口の中に腫れ物ができる。これは八幡の氏子が鳥を食べたり、春日の氏子が鹿を食べたりするのと同じ類の事である。
 類似事例 |
|
セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン 1973年 長野県 信州佐久郡北沢村の鎮守である胸形大明神は、昔から村に難事があると霊夢によって告げるという。また、流行病のある時は、幣帛を奉ずると自然とこれを除けてくれる。ある時、名主惣兵衛の妻みちが子供がいないのを嘆き、大明神に祈願したところ懐妊したという。しかし12ヶ月たって産まれたのは、五体がそろった石像であったという。
 類似事例 |
|
コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン 1983年 岡山県 笠岡市高島の荒神は三宝荒神で島の守り神であり、子供の神でもあり、また牛の神でもあるとされている。神楽の際には石割が行われるので、石割り荒神とも呼ばれる。
 類似事例 |
|
オサキ,オサキミョウジン 1956年 宮城県 唐桑半島の突端。御崎明神が、白鯨を神使として白馬に乗って海上から下った場所。影向石と馬蹄石がある。明神はワラビをヨリシロとし、菅の莚に坐したので、村ではこの二つが禁忌である。
 類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
 類似事例 |
|