国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コイ
1975年 京都府
丹波国並河村の鯉大明神の使いは鯉である。毎月大堰川を下って松尾明神へ使いに通うという。鯉大明神の氏子の者は、鯉を食べるとたちどころに口の中に腫れ物ができる。これは八幡の氏子が鳥を食べたり、春日の氏子が鹿を食べたりするのと同じ類の事である。

類似事例(機械学習検索)

ツブ
1961年 滋賀県
出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。
類似事例

コイ
1940年 栃木県
高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
類似事例

ウナギ,カミノオツカイ
1938年 鹿児島県
大島郡古仁屋町勝浦にはひとつの泉があり、鰻がたくさん棲息している。近隣のものはこれを神のお使いとしていて、決して獲らない。頭に焼印があるのが神のお使いの標であるといわれる。
類似事例

ハゼコイ
1960年 三重県
大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

カメ,ガメ,ミミズ
1922年 福岡県
亀は美人に好んでつき、また飼っていた者が憑かれて病になる。その時には亀を玉垂神社の神池に流せば良い。猫も殺した者の子孫7代に祟り、その臨終の時かわいそうだと言うと、その人に祟って奇形児を生ませる。ミミズに小便するとその祟りで陰茎が腫れるが、いずれかのミミズを水で洗ってやればよくなるという。
類似事例

コスイノヌシ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例

ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ
2001年 青森県
結婚後に急に体調が悪くなったのだが、医者に診てもらっても治らず、その内声が聞こえてくるようになった。その声はヘビのものであったが、実はそのヘビは先祖の代から祀っている大明神様であった。そこでこの大明神様を拝むようになり、後にはカミサマとしての仕事を行うようになった。
類似事例

オツカイシメ,カメ,オオガメ
1983年 岡山県
笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
類似事例

キツネ,タタリ
1989年 長野県
近隣の人々が下原山の草刈り場へ草刈りに行き、そこで白面双尾のきつねに出会い、それを追いかけて捕らえ、庄助さの家で食べた。以来、食べた人たちが疫病に悩まされたので行者にお伺いしてみると、きつねを食べた祟りだった。それで、きつねを正一位稲荷大明神として祀ったという。
類似事例

ダイジャ
1937年 京都府
曽我部村字南條の焼杉様という宮の森には白い蛇の住む水溜がある。川魚を持参してとこに話してからその水をくさや疣につけると直ちにあとかたもなく治ってしまう。その大蛇の目に触れると誰でも熱病になる。森の中へ悪事を働きに来たものも体の具合が悪くなる。
類似事例

スイジン,ナガモノ,ウナギ
1959年 鹿児島県
水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
類似事例

コイノレイノタタリ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べた。すると次々と家の者が病気になった。ワカサマに拝んでもらうと、鯉の霊の祟りだという。供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快した。
類似事例

コトシロヌシノカミ
1961年 島根県
美保神社の御神体は大石で鶏を嫌う。昔、言代主神が姫の下に通っていた時、鶏が早く鳴いたので急ぎ帰ろうとして舵を忘れた。仕方なく舵の代わりに足を海中に入れていたところ、ワニザメに食われてしまったからだ。
類似事例

スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ
1929年 東京都
大昔、近江の琵琶湖に住む漁夫が、不漁の続く際娘を捧げるかわりに大漁を祈った。すると魚が良く捕れ、水神が蛇となって娘をもらいに来た。娘は白鳩になって逃げ出し新島まで追い詰められた。新島の三島明神の大三王子は怒って大蛇を斬り、頭を八丈島、尾を大島、銅を新島に飛ばした。だから八丈島の蛇は人に食いつき、大島の蛇は人に巻き付くのだという。
類似事例

コイ
1957年 愛知県
玉金の池の主は鯉。ある男が鉄砲で撃ち殺して食ったら中風になった。鯉がいると教えた男は口が曲がった。それ以来この池では魚を捕らず、6月に生き鯉を白山神社で祀って放す。日照りのとき、池を掃除すると雨が降るという。
類似事例

ニワトリ
1931年 福岡県
磯崎様は新宮浦にある小さな漁村の氏神様である。磯崎様は鶏の声を聞いて上陸したと伝えられており、この浦の人は鶏を食べると1週間ほど漁に出ない。鶏を食べて漁に出ると、全く魚が取れないといわれている。
類似事例

ツブ
1961年 滋賀県
淡婦大明神の池には、2、3尺まわりの大きな雌雄の田螺がいる。日照りの時には池を干しかえしてその田螺を捕えると雨が降るが、近村にはおおいにたたるという。
類似事例

ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
1966年 愛知県
白山神社の老松の根元には五色竜神が棲んでいて、この巨木にふれた者は必ず本人や家族の者が病気になった。又台風で倒れた際こっそり枯れ枝を持ち帰った三人の町人は次々に死んでしまった。後に、漁師が夢に現れた白山龍神様の訴えから根だけになった老松をお祀りすると、福をもたらすようになった。供えられた鶏卵を大きな白ヘビが飲み込むのを沢山の人が見たという。
類似事例

ウナギ
1939年 京都府
大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内