ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 真庭郡勝山町荒田の株五戸が祀っている地主様は、昔、彼らの先祖が旅先で殺した七人の旅人が祟る為に祀ったもので、七人ミサキ、或いはミサキ大明神とも呼んでいる。
 類似事例 |
|
ミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
 類似事例 |
|
オイワサマ,ヤシキガミ 1983年 岡山県 和気町藤野の宿北では、屋敷の東北にお岩様という屋敷神を祀っている。
 類似事例 |
|
オオトヨツサンウンリュウダイミョウジン 2001年 青森県 某家の屋敷内には祠があり、大豊津山霊龍大明神が祀られているが、これは、その祖父の代に身内や親類に不幸が続いた際、カミサマに見てもらって後に祀るようになったものだと言う。今では祠も古くなって朽ちかけているが、そのような状態で神を放置しておくと悪い神がは入り込んでしまうので、その新築を考えていると言う。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,カメ,オオガメ 1983年 岡山県 笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
 類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 1983年 岡山県 梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,コマイワ 1960年 岡山県 崇神天皇の四道将軍、吉備津彦命が備前に入り本宮山の峰に来た頃、その峰の西方約1里の所に毎夜妖怪が現われ、里人はたいそう恐れていた。里人は命に妖怪を退治してくれるように願い出た。数日後のある夜、気比神社の西方3キロのところに火柱が現われ、命は境内の見晴らしの良い駒岩から弓でこの怪物を射た。矢が命中するや否や、大音響と共に怪物は岩となった。これを今に残る的岩という。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
 類似事例 |
|
ヒサワダケノヤマノカミ 1964年 群馬県 檜沢の神を祀ったイシミヤ(石宮)が7社あり、それをヤスキイナリサン、山の神さん、オタケ(御岳)サンなどと呼んでいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ,イワガミ,ウワバミ 1995年 愛知県 昔、大木ほどの大蛇が出てきて、村人を大変な目にあわせた。人々は侍に大蛇の退治を依頼し、その後、大蛇の頭を祭り、その頭をうわばみと呼んでいた。後にこの呼び方は岩神へと転換された。
 類似事例 |
|
ツルギミサキ,マリシテン 1983年 岡山県 城山にツルギミサキを祀る家がある。これは昔、法者が城山の本家の屋敷の下に下りて来ている摩利支天を祀らなければ祟るというので祀ったものだという。
 類似事例 |
|
マリシテンミサキ,チンジュコウジン 1983年 岡山県 大石の久右衛門屋敷の南東隅には小祠が設けられており、摩利支天ミサキが祀られている。これは別名鎮守荒神とも呼ばれる。
 類似事例 |
|
ウマ,イシ 1967年 福島県 古市という家の氏神の古箕明神は、昔、栗毛の馬に乗って日中に入ってこられた神様だと言い、この明神様が乗っていた馬が石になったという石が祠の下に残っているという。
 類似事例 |
|
ツルギミサキ 1983年 岡山県 ここで祀っているツルギミサキは、遠祖が津山藩主森家から拝領した両刃の剣を祀っている。
 類似事例 |
|
ツブテイシ 1978年 広島県 高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
 類似事例 |
|
ヤマンバアサン,ミサキサン 1957年 山の神の異名は、山の大王とか山ん婆とか、祀られている地名からミサキさんなどと呼ぶ程度しかない。
 類似事例 |
|
イワガミサマ 1957年 兵庫県 岩上様(オオカメサン、オイヌサン)は狐封じ、厄病除けの神様である。土用丑の翌日、隣村から請けてくる。「隠身で来て下さい」と言えば見えないが、「生身で来て下さい」というと真っ白な狼が一緒に来るのが見える。
 類似事例 |
|
ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン 1983年 岡山県 玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
 類似事例 |
|
コミミョウジン,シンメ,イシ 1944年 福島県 古市を氏とする一族で古箕明神を祀る。この明神様は栗毛の馬でこの地にきた。この地を日中と呼ぶ。宮の下に神馬が石になったという馬の形をした石がある。同氏では栗毛の馬を飼わない家例である。
 類似事例 |
|