ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡美和村でもナメラスジが方々にあって、魔物の通り道と言う。魔物とは12支以外の獣類で、その筋を屋敷にすると思わぬケチ(予期せざる不幸災難)があり、またこの筋に当る家は必ず繁盛しないとして忌まれる。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マクラガエシ 1985年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋といって嫌う。このナワメスジに建てた家は枕返しをするといい、朝起きてみると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
カザアナ 1980年 岡山県 美作国のある山に、風あなという1つの穴がある。穴は石で蓋をしているが、穴のあたりは常に風が吹いており、蓋の隙間から小石を投げ入れると、激しく吹き出してくる。この蓋を取ると、国中に大風が吹き、木を折り、家屋を倒すといわれている。
類似事例 |
|
ナワメ,クビナシウマ 1983年 愛媛県 小鴨部と別所部落の境の道にそってナワメと呼ばれる土地がある。毎年二月四日の節分の夜に首のない人が首のない馬に乗ってナワメを通る。これに出会うと縁起が良いとされ、どんな人でも出世できる。ナワメに家を建ててはいけにと言われた。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マショウスジ 1983年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋と呼んで嫌う。不気味な場所で、ここに家を建てると枕返しをされる。朝起きると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 ナメラスジ、ナマメスジは怪獣の行き交う道と考えられている。津山市田町一区の本沢邸では、丁度ナメラスジの部分のみ通行の妨げにならぬため土塀の一部が切ってあった。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例 |
|
アマメハゲ,オニ 1984年 福井県 アマメハゲという言葉が残っているが、若狭の三方向笠では、「鬼がアマメをとりに来るから囲炉裏に足をふみ入れてはいけない」と子どもを戒め、鬼がアマメをはぎに来るのは節分の晩であるという。
類似事例 |
|
マメダ 1981年 岡山県 マメダは子狸ではなく別の種類で、猫くらいの大きさであり、飼い方によって金持ちになったり貧乏になったりする。マメダを飼う家に対して不都合なことをする家があると、マメダを飼う家はマメダを使いに出して相手の家に取りつかせ、火事や病人を出させるので、その家の人には気をつけなければならないと親が言っていた。
類似事例 |
|
ベンジョノカミ,オンナノカミ 1983年 岡山県 美作町海田では、便所の神は女の神であるという。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
ナワメ,クビナシウマ 1985年 愛媛県 ナワメと呼ばれる土地では、毎年2月4日の節分の夜遅く、首のない人が首のない馬に乗って通るという。首なし馬に出会うと縁起がよいとされ、どんな人でも出世できるといわれた。
類似事例 |
|
カミミサキ 1966年 山口県 カミミサキという言葉が使われることもある。正体不明の神様の通り道を妨げたのが原因と考えられており、別に鎮守や地神のたたりについても説かれている。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡津田村大字吉より久米郡西川村に至るナメラスジは、容易に人の歩けない幽谷険岨のように言われるが、昼間なら何の異変も感じ難い道筋である。常々行き交う往還のために畏怖が長く記憶されたのであろう。この道に変化の現れる時期は旧9月半ばと伝えられる。
類似事例 |
|
ナワメ 1985年 愛媛県 西岡組から隣組へ一条の細道が通じているが、底を神道(カミミチ)といい、御輿の渡御道になっている。その付近をナワメともいう。底は家を建てても繁栄せぬ土地と信じられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 家の出入り口は、ウシトラの方角(北東)を嫌うという。出漁・振立ち等にはクマオウを避けて出かけるという。クマオウを向いていくとマンが悪いからで、婚姻も避けるという。子(北くま)・丑(西くま)・寅(南くま)・卯(東くま)・辰(北くま)だという。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例 |
|
ヤマワロ(ゾクシン) 1952年 熊本県 宇土郡では、ヤマワロに関する伝承は少なく、子供がだだをこねたりすると、ヤマワロが来るぞ、と言って脅かす程度である。
類似事例 |
|
スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 1974年 滋賀県 湖水にはかはらう、また水虎、俗に言うかわたろう、もしくはかつはなが多くいて、人を捕ったり、拐かす。また夜更けに人の家の門戸を叩き、名前を呼んだりする。これを避けるには麻殻を置けば来ない。また大角豆を忌む。これを帯びた人には近寄らない。また舟に鎌を借りておくと、これを避けるという。
類似事例 |
|