ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡津田村大字吉より久米郡西川村に至るナメラスジは、容易に人の歩けない幽谷険岨のように言われるが、昼間なら何の異変も感じ難い道筋である。常々行き交う往還のために畏怖が長く記憶されたのであろう。この道に変化の現れる時期は旧9月半ばと伝えられる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡美和村でもナメラスジが方々にあって、魔物の通り道と言う。魔物とは12支以外の獣類で、その筋を屋敷にすると思わぬケチ(予期せざる不幸災難)があり、またこの筋に当る家は必ず繁盛しないとして忌まれる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 集落の発展と共に津山市、落合町などでは町の中にナメラスジが縦貫しているが、その多くは未だ部落の外辺にこれを伝承し、家々の軒下にこの怪異を説き、或いは集落を縦貫することを許していない場合もある。
類似事例 |
|
オーカミ,ナマメスジ 1979年 岡山県 美作津山近郷ではナマメスジ(生魔身筋)と呼ぶ場所にオーカミ(山犬)が現れて放牧地の牛を襲う。美作郡岐山南麓の狼岩、狼谷と呼ぶ場所ではいつも狼が遊んでいるという。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1963年 岡山県 ナメラスジに家を建てると屋鳴りがするという。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マクラガエシ 1985年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋といって嫌う。このナワメスジに建てた家は枕返しをするといい、朝起きてみると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 国米某氏が、昭和7,8年頃久米郡三保村大字錦織のナマメスジを自動車を運転して通りかかると、路上に2つの光りものが見え、そのまま突っ込むと下の川の方に消えた。あまりの恐ろしさに夢中で帰宅すると、全身冷や汗をかき鳥肌になっていた。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 2001年 青森県 南側を県道が通り、北側が崖になった狭い土地に屋敷を構え、東西に細長く主屋を建てたところ、その下手にザシキワラシが出て、寝ているときに足音が聞こえたり、小さい姿を見えたりするようになって、家人は眠れなくなった。その主屋の下手を取り壊したところ、ザシキワラシは出なくなった。
類似事例 |
|
マメラ,ナメラ,ナマメ,ナワメ 1983年 岡山県 マメラは美作地方でいうナメラのことであり、ナマメ、ナワメともいう。これは一定の通路があると言われており、それを妨げると不吉があるなどと伝えている。
類似事例 |
|
イエノヌシ,ヘビ 1971年 岐阜県 10月頃のこと。ある家の井戸の脇の椿の木の処に、白地に水色の水玉模様の、直径10cmくらいの蛇らしきものが横たわっていた。頭も尻尾もみえなかったが、備中鍬で叩くと動いた。家の主だったらしい。
類似事例 |
|
バケイシ 1932年 長野県 上郷村の化石とよぶ家の垣根にある大きな石が、昔いろいろに化けて人を脅かした。
類似事例 |
|
イタチ 1939年 新潟県 能代川の堤防は上は県道であるが下にも村道がある。その村道を夜分通行するとバラバラと砂を上から落とすものがある。数軒行くと又バラバラと砂が降る。之は鼬の仕業だといわれる。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文西村大字里公文ではナマメスジは山の坂道に当り、其処を通ると髪の毛が立つように思われ、時折は風もないのにゴワゴワと木の葉が揺れる。
類似事例 |
|
ケヤキ,ヘビ 1929年 埼玉県 埼玉県入間郡福原には大欅がある。この樹には蛇が住んでおり、もし蛇を殺してしまうと、罰が当たると里人は言っている。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例 |
|