ナメラスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文村中山手里ではナメラスジは魔物の通り道である。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 苫田郡芳野村でも殆んど各大字毎にナメラスジがあり、魔物の通り道と言う。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 真庭郡津田村大字吉より久米郡西川村に至るナメラスジは、容易に人の歩けない幽谷険岨のように言われるが、昼間なら何の異変も感じ難い道筋である。常々行き交う往還のために畏怖が長く記憶されたのであろう。この道に変化の現れる時期は旧9月半ばと伝えられる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1938年 香川県 天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 ナメラスジ、ナマメスジは怪獣の行き交う道と考えられている。津山市田町一区の本沢邸では、丁度ナメラスジの部分のみ通行の妨げにならぬため土塀の一部が切ってあった。
類似事例 |
|
オーカミ,ナマメスジ 1979年 岡山県 美作津山近郷ではナマメスジ(生魔身筋)と呼ぶ場所にオーカミ(山犬)が現れて放牧地の牛を襲う。美作郡岐山南麓の狼岩、狼谷と呼ぶ場所ではいつも狼が遊んでいるという。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マクラガエシ 1985年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋といって嫌う。このナワメスジに建てた家は枕返しをするといい、朝起きてみると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 集落の発展と共に津山市、落合町などでは町の中にナメラスジが縦貫しているが、その多くは未だ部落の外辺にこれを伝承し、家々の軒下にこの怪異を説き、或いは集落を縦貫することを許していない場合もある。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1982年 岡山県 なまめ筋はありとあらゆる魔物の通る所という。そこに建つ屋敷では、夜中に木を切る音や武士が地響きを立てて駈けてゆく音が聞こえたり、坊主がお経を上げながら歩いていく音が聞こえた。また病人が続出したという。2度も火事にあい、その後家を別の場所に建て替えると不思議なことは起こらなくなった。
類似事例 |
|
マメラ,ナメラ,ナマメ,ナワメ 1983年 岡山県 マメラは美作地方でいうナメラのことであり、ナマメ、ナワメともいう。これは一定の通路があると言われており、それを妨げると不吉があるなどと伝えている。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マショウスジ 1983年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋と呼んで嫌う。不気味な場所で、ここに家を建てると枕返しをされる。朝起きると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
ナメスジ 1991年 岡山県 なめ筋は子の刻に魔が通り、その筋に家を建てると災いが起こる。なめ筋、なめら筋、なまめ筋は条里制の縄目筋に一致する。縄目筋に家を立てると右と左の坪に分かれる。そのため繁盛しないと教えても承知しないので子の刻に魔が通ると教えたのではないか。
類似事例 |
|
マショウミチ,ウシ 1985年 香川県 マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1954年 岡山県 真庭郡三原村栗原の某女は、隣村のナメラスジと呼ばれる城山の麓から送り狼につけられて、わき目もふらずに自家に帰り着き、表戸を閉めて隙間から外を窺うと爛々と二つの目のみが闇の中に見えたので、中からののしると忽ちにして消え去ったと言う。
類似事例 |
|
オオサキ 1975年 埼玉県 附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
類似事例 |
|
ナマメスジ 1954年 岡山県 久米郡倭文西村大字里公文ではナマメスジは山の坂道に当り、其処を通ると髪の毛が立つように思われ、時折は風もないのにゴワゴワと木の葉が揺れる。
類似事例 |
|
ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ 1953年 山口県 外道や犬神はどちらもねずみくらいの小さい動物で、憑いている家筋の人にしか見えない。憑いている人に使われる、もしくは思っていることを察して他人に災いを成すという。家筋の女を嫁にもらうと、もらった家の筋になる。その他偶然の機会に憑かれることもあり、また人間だけではなく食物にも憑く。
類似事例 |
|
ナワメ 1985年 愛媛県 西岡組から隣組へ一条の細道が通じているが、底を神道(カミミチ)といい、御輿の渡御道になっている。その付近をナワメともいう。底は家を建てても繁栄せぬ土地と信じられている。
類似事例 |
|