タヌキ 1958年 徳島県 豆をもっていると狸に化かされる。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 馬糞を知らない間に踏むと背が高くなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 島根県 田植えの時に苗を束ねたまま、泥に踏みこんでしまった時は、急いで「ニガテ、ニガテ、ニガテ」と唱えないと、必ず足が痛くなると信じられていた。
類似事例 |
|
ウブスナガミ 1943年 三重県 産土神の土を持っていると脚気にならない。乗り物に酔った時は産土神の土をヘソの上に乗せると治る。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1939年 岩手県 大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 青森県 節分の豆を身に着けているとキツネに化かされない。
類似事例 |
|
マメ 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、豆を墓所の土中に埋めた。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 ものもらいができたときは、つり井戸に小豆を一粒落とす。
類似事例 |
|
イリマメ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 石鎚山の山開きの登拝者は、家にシメを張り、1週間前から精進潔斎をする。氏神に参拝してから登拝する。登拝者の留守中、豆をいると足に豆ができるから、家族は豆をいらないという。
類似事例 |
|
ウマ(ゾクシン) 1990年 秋田県 馬が座敷に上がると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
類似事例 |
|
キンキ,タビ 1981年 山形県 足袋を履いたまま寝ると親の死に目に会えないといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 伊勢参りの団体参拝の習俗が睦月にあり、これを「伊予の百人づれ」と呼んだが、この参拝者のいる家では決して豆をいらないという。豆をいると参拝している者が足に豆をだすといい、これを忌んだという。
類似事例 |
|
オチ 1956年 宮城県 稲のオチが出ると、死人が出て、豆のオチが出ると孫が出来るという。
類似事例 |
|
アマメハギ,(ゾクシン) 1978年 石川県 囲炉裏に足をつっこむと、アマメハギが来るといわれている。あるいは大根が割れるともいう。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 新潟県 むじなが砂を撒いたり小豆を撒いたりする。
類似事例 |
|
ネズミ 1934年 秋田県 昔、爺様が鼠に豆をやったところ、鼠の家に呼ばれて歓待され、帰りにはお土産をたくさんもらった。隣の爺様も同じようにして、鼠の家で歓待を受けたが、猫の鳴きまねをしたせいで座敷が真っ暗になって出口がわからず帰れなくなり、そこで死んでしまった。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 バカ(ものもらい)が化膿しないうちに、小豆を目にはさみ、土が固いところに穴を掘って「あったらバカ落とした」と言いながら、小豆を落とす。
類似事例 |
|