国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マノモン
1958年 香川県
四辻にはマノモンがひそんでいる。

類似事例(機械学習検索)

バケモノ,キツネ,タヌキ
1990年 長野県
四つ辻には化け物が出る。また、何かに化かされた状態の人のことをバケモノあるいはキツネツキといい、キツネあるいはタヌキが憑いていると信じられたという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
山の尾根が村里に突き当たった場所や道の四辻はマノモンスジで、マショウノミチとも呼ぶ。厄年の男女は節分の夜遅くに人に知られぬよう四辻へ出て金をまいて家に帰る。この時自分の着物や帯に触れれば自分についた厄を鬼が取り除いてくれるという。撒いた金は拾ってはいけない。拾うと厄がとりつく。
類似事例

バケモノ,ユウレイ
1954年 和歌山県
深夜の四ッ辻には化け物や幽霊が出ると言い、子供が夜に外出しようとすると年寄りが止める。
類似事例

バケモノ,ムジナ
1959年 岐阜県
四つ辻には、「ばアれ!」と言う狢のような化物が出る。
類似事例

ヤコ
1959年 長崎県
ヤコは必ず四辻に現れる。人の姿に化けても池にうつった影には尻尾が見えるという。人をだまして溜池に入れたり、とてつもない場所に連れて行ったりする。多くは法事帰りが狙われ、油揚げなどを食われる。
類似事例

マノモン
1980年 香川県
昔、お婆を山に捨てた際、夜にマノモンが出てきたが食われなかった。まわりに榊の枝を折ってかけておいたのをマノモンがよけたのだろうかという。
類似事例

クビキリウマ
1941年 徳島県
節分の夜に通ってくる首がない馬だという。四辻に行くと見えるという。
類似事例

シテンノウ
2002年 愛知県
内海にある四天王に、人に見られずにお参りをすると、特に御利益があるといわれている。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
四辻で急に寒気がして死んだ者がいる。強いみさきに取り憑かれるとこういうことがある。
類似事例

シチニンドウジ
1943年 香川県
大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
類似事例

(オウムガツジ)
1979年 京都府
京師東山の辺りに、音が反響するところがあり、おうむが辻という。
類似事例

カボソ
1993年 香川県
縄目筋を通るとき、櫓を漕ぐ音がしたかと思うと、火が見えることがある。その火に近づくと、サァッと消える。また、1丈くらいの高さのボンサンの姿をした妖怪が立っていたことがある。カボソがだましているのだという。
類似事例

ナナフシギ
1920年 京都府
京都下賀茂明神七不思議。赤橋・亀島・泉川・千早振・御代ケ原・いなの笹原・御手洗川。
類似事例

シテンノウジノナナフシギ
1922年 大阪府
大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例

モウミ
1970年 青森県
モウミ(水のなかに住むバケモノ)はコウダ(八甲田山)や岩木の嶽に住んでいる。怪異をなすものだと人からおそれられていた。
類似事例

モーモー
1941年 石川県
越中加賀地方には、モーモーという名の怪物がいる。
類似事例

ケンムンノアシアト
1996年 鹿児島県
小浜の砂浜に犬の足跡のような3つの形をした足跡があり、途中で消えていた。ケンムンの足跡だと言っていた。
類似事例

ムエンボトケ
1943年 岐阜県
加茂郡地方では、7月14日に15歳以下の少女が集まり、四つ辻で飯を食べる。これは辻で迷う無縁の亡霊の為だという。
類似事例

ヒダルガミ
1926年 奈良県
ひだる神は四辻になっているところにいる。疲れると冷汗をかいて倒れてしまう。
類似事例

タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン
1948年
諸地方にツユザエモンという神性をもった蛇が田のほとり、道のほとりの岩窟にいるが、古くは田の神の母性として田の水口に住んでいたのではないか。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内