カシャ 1968年 佐賀県 野辺送りのとき、天蓋をガンの上に載せないで行くと、火車に死人をとられるという。
類似事例 |
|
(ノベオクリニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 長門の俗信。野辺送りの時には後ろ向きも後向きも転ぶこともしてはいけない。これをすると早死にするという。
類似事例 |
|
タマシイ 1968年 佐賀県 野辺送りのとき、ガンの上に載せておいた死人の帯や着物のカブリモノを、竿に引っ掛けて寺に持って行く。このカブリモノに憑いて、死人の魂は寺に行くという。
類似事例 |
|
ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 野辺送りの時に転ぶと年内のうちに凶事があるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ミチヅレ 1933年 青森県 青森県野辺地地方では、一人死ぬと必ずどこかに道づれがあるものだという。即ち一町村必ず同時に三人は死んで、三人仲よく死出の路を行くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
カイジ 1933年 和歌山県 死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例 |
|
カシヤ 1959年 宮崎県 死が知らされた後、掘った穴にはカシャ除けのために刃物が置かれる。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
シシャ 1981年 和歌山県 人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 葬送に関する俗信。カラスがたくさん鳴くと、人が死ぬといわれている。出産で死んだ人が出ると、流れカンジャをする。死者の着物に川の水をかけてもらうが、100人の人にかけてもらわないと死者が浮かばれないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 ダビ(野辺送り)の際の葬列の並び方は沖縄各所で異なるが、ティンゲー(天蓋)を先頭にする葬列は死者を奪いに来る鷲のような魔物を防ぐためである。
類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1963年 茨城県 死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例 |
|
カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県 山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 石川県 葬列の途中釣燈籠が落ちるとその家から死人が出るという俗信がある。
類似事例 |
|
カシヤ 1974年 愛知県 死人を食うといわれるカシャが弔いの時に黒雲に乗ってやってくる。赤和尚がくじをきってお経を唱え、数珠を投げつけると、急におとなしくなり逃げ帰る。
類似事例 |
|
カシャ 1965年 宮崎県 葬送の野辺送りのときに、棺が軽くなり死体がなくなっていることがある。それを「火車が通る」と言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 岩手県 葬列がとぎれとぎれになると、段々に人が死ぬ。一かたまりになって行くべきものである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アッキ 1933年 愛媛県 葬儀の途中で棺をかつぐ人達は、喪主を除いて使者に最も身近な者で、履いている草履の緒を切って捨てる。また途中に橋がある度に僧侶がどらを鳴らす。これは悪鬼が死者を襲うのを駆逐するための脅しである。
類似事例 |
|