国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒジリガミ
1983年 愛媛県
大日堂前にヒジリ神サンが祀られている。昔高野山から来た旅人が大日堂を通りかかった時、下痢となり糞をひったのを村人が咎め、口論の末、その旅人の尻を斬り、殺してしまった。以来村人の家に不幸が続いたので聖神として祀った。

類似事例(機械学習検索)

(オチュウドノハハコ)
1979年 静岡県
大日山という山に、落人の夫婦が子連れで住んでいたが、村人が鉄砲で殺した。母親は手を合わせて拝んだが、母子ともども撃ち殺された。それまでは木挽きに良いということでコビキ平といわれていたが、それ以来コヒキ平と呼ばれるようになった。ところがその年に悪疫が流行った。そこでこの山を祀ったという。
類似事例

ウナギ
1984年 愛知県
大うなぎが旅人を食ったりして付近の人たちを悩ませていた。坂上田村麻呂がうなぎを退治するも、その池の水を飲んだ人が次々と死んだので、池を埋めて祠を建ててまつった。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
炭焼き小屋に寝ていると、ヒヒが舌を抜きにきた。1人だけ逃れた人は熊に助けられたので、熊野山神社を建てて祀った。
類似事例

ウシ
1965年 兵庫県
昔火事で牛が焼け死に、牛の亡霊が出たので大日様を祀ったのが、大日神社の由来。
類似事例

イヌガミ,ヨツアシノタタリ
1976年 愛媛県
昔父野川の犬打山の辺りに木びきに通う男がおり、その男には飼い犬が毎日弁当を届けていた。ある日、弁当を犬が途中で落としてしまい、男は犬を打ち殺した。その後男は病気になり悪いことも起こるようになった。きとうをしてもらうと、「四つ足のたたり」とお告げがあった。そして犬神様を祭ることになった。
類似事例

レイ,イナリ
1978年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

モイヤマ,タタリ
1965年 鹿児島県
吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
類似事例

ヘイハチボウ
1975年 岡山県
ヘイハチボウは祟り神で、子供が酒を持っていってまつる。平八坊はこの村の者であったが、事情があって村中の者に殴られ死んだ。するとショウカンが流行って村中に病人が出たので法印に頼んで神にまつってもらった。
類似事例

レイ,イナリ
1977年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
山中にヤマンバがおり、村人は婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に、食物の残りがないようにきれいに洗うと、ひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流され、村人は小祠を建てて祀った。
類似事例

オニ
2002年 山口県
大昔大唐から鬼が渡ってきたので、毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。その後祟りがあったので神に祀った。
類似事例

テングハン
1973年 富山県
山神祭の日には炭焼きが集ってゴヘイモチを天狗ハンに供え、ブリの刺身で祝った。ある日、さる人がこの日に山入りしたら木がはねて睾丸を打ち、死亡した。
類似事例

ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
1983年 岡山県
日生の日陽奥にあるひたちどんの由来は以下のように言われている。承久の乱後、トノサマが隠岐に密使を送ったが、この密使は漁師に殺されてしまった。漁師は密使の死体を捨てようとしたが、何度捨ててもまたもとのところに戻ってきてしまった。そこで漁師たちは宮を建てて祀ったのだが、これがいまでは疫病除けの神となっているのである。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
山中にヤマンバがいて、村で婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に食べ物の残りがないように洗って返すとひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流された後に、小祠を建てて祀っていた。
類似事例

タノカミ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
田の神をオソバイまたはオサンバイという。田の神を祭った田には小便をしてはいけないといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
昔、イノシシを射ろうとしてあやまって山の神を射てしまった人が病気になって死んでしまったという。
類似事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から黒田に降りてきて畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足はナガヤ(今の新川)へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。新川では、猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はそこの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例

ダイジャ,ヒカリモノ
1983年 秋田県
江戸時代、ある百姓が田を見に行ったところ大蛇がいたので殺して川に捨てた。以来川から光り物が現れ百章を悩ました。祠を建て大蛇を祀るとそれは止んだ。
類似事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から下黒田集落に降りてきては子どもをさらい畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残ったので、庚申堂を建てて供養した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内