国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンシャクダマヲナゲルヨウナオト
1995年 福島県
妻が脳死状態になった時、姉は酸素などやっても仕方ないから酸素ボンベを外したらと言った。そうすると口や鼻から黄色い泡が吹き出した。姉の嫁いだ家では、数ヶ月間、数ヶ月間、奥座敷で癇癪玉のような音がした。

類似事例(機械学習検索)

(ヤナリ)
1990年 福島県
話者の他家に嫁いだ姉が亡くなった晩、カラカラと窓の開く音や、階段を上がる足音がした。話者の父が亡くなったときも、一晩中家の中がガタガタとしていたという。
類似事例

アオイヒ
1976年 愛媛県
敗戦後間もないころのこと、伯父が死んだが埋葬員がおらず、近親者数人で火葬にした。その際に窯のあちこちのすき間から青い火がふわりふわりと出たり、パッパッと出て。すぐに消えたりした。
類似事例

シラセ,アカイタマノヨウナモノ
2001年 青森県
義兄が入院していた時、自分の家の木の枝に赤い玉のようなものが止まっており、それは水色に変わったかと思うと、また赤くなって消えてしまった。後に病院に見舞いに行くと、死んだはずの母が渡り廊下を歩いているのを見た。兄は翌日に亡くなったが、みんなは母親が迎えに来たのだろうと言った。
類似事例

ヒノタマ,ガスダマ,タマシイノタマ
1985年 山梨県
Aさんが子どもの時分には、よく火の玉が出た。そういうことを言っていたおじいさんが亡くなるときにも、家の屋根から火の玉がお寺へ向かって飛び、うわさをしていると1日か2日で亡くなった。火の玉とかガス玉とかいう。
類似事例

(ユウレイ)
1967年 愛媛県
ある女性が妊娠中に死んだとき、二晩続けて出て来て「お棺の中に水が入って冷たい」と言った。掘ってみたらそのとおりだったので、埋葬しなおした。
類似事例

トウサンノボウレイ
1995年 福島県
父の死んだ晩、部屋から出ようとしたら後から父の亡霊にすがられて身動きができなくなった。風呂に入ろうとしたら、水を出さないのに頭に水が流れてきた。
類似事例

(ショウチュウヲノンデシヌ)
1974年 熊本県
九州では焼酎がよく飲まれるが、肥後国に焼酎を飲み火を強くしたこたつに寝た女性がいた。すると口の中から煙が出ててきてくすぶって死んでしまったという。
類似事例

タマシイ
1997年 奈良県
夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例

タマ,ホウモンダマ
1952年 兵庫県
大正の終わり頃、若い嫁が夕方洗濯物を取り込んでいると表から青とも黄色ともいえない尾を引いたものが飛び込んできたので悲鳴を上げて卒倒した。ちょうどその頃外出していた夫は出先で脳溢血をおこして死んでいた。
類似事例

(ヨメノシ)
1950年 山梨県
先代の嫁が木のウロ(空洞)で死んだ時、仏壇で音がしたり家中青い筋が光った。
類似事例

シビレ,アノヨ,ネズミニオサレル
1960年 大阪府
昭和9年7月上旬、いつになく蒸し暑い日、庭に面した座敷で横たわっていると、急に上がりが真っ暗になり、者も言えず、耳も聞こえず、体の自由がきかなくなった。そういう状態が2、3分続いて、すうっと元の元気な体になった。
類似事例

ヒノタマ,ヒノタマ
1984年 福井県
瀕死の病人がある家からは、ヒノタマ(火玉)が飛び立つという。それは多くの場合近親者だけに見えて、病人が息を引き取るのと大体同時刻であるという。
類似事例

ハエ
1973年 新潟県
昔、春に山で休んでいると、眠ったおばの鼻から蝿が飛び出した。蝿が帰ってきたところを殺したらおばは死んでしまった。
類似事例

ヒノタマ
1932年 熊本県
ある人の弟嫁と実父が続けて亡くなった。ふたりを埋葬した墓から火の玉が出て、弟の家へ飛んで行って再び墓に戻るか、墓の上を巴になって飛び回ると、噂された。
類似事例

シカタ
1976年 鹿児島県
小父が病気のとき、夜の2時頃箱を釘づけする音が聞こえる。その後卵を割ってからを庭先に投げる音と人の声がする。午前4時頃には屋戸を開いて洗面器の水をこぼす音と、親戚や近所に知らせに行く人に注意する声がした。翌日の昼ごろ病人は亡くなった。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。S朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
類似事例

シニン
1954年 兵庫県
ある嫁が間男し、首を吊って死んだ。隠坊が焼こうとすると、死者が棺桶から出て声を出さずに崖石を登っていく。何度止めても登っていくので、ついに石油をかけて焼いてしまった。
類似事例

ヒトダマ
1999年 宮崎県
話者の姉の子が死んだときのこと。人魂が出た。屋根の上を、赤い尾を引いた火の玉がパーッと飛んでいった・
類似事例

コヘビ
1976年 京都府
某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例

オシラサマ,シカリ
1932年 岩手県
昨年の12月、話者が家で牛肉を食べ、その湯気や臭気がおしら様の仮宮にかかった。翌日、話者の口が急に右の方にひどく曲がり、どうしても元通りにならない。義兄がおしら様に叱られたのに違いないというので、薬などを用いず20日間一心におしら様を拝んだところ、すっかり元通りになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内