国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカグラタロウ
1980年 福島県
霧来沢から藤つるのワラジが流れてきた。部落のものは御神楽太郎のワラジだといって怖がった。

類似事例(機械学習検索)

ダンザブロウ(ムジナ)
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった
類似事例

キツネ
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
類似事例

ヒダルガミ,ガキ
1955年 高知県
ヒダル神がついた時に食べるために、弁当は必ず少しだけ残しておくものである。ワラジの裏をなめるのも良い。疲れるとガキがついているから、食物を少しでもいいから食べるとよい。
類似事例

ニオウサマ
1967年 石川県
真脇の仁王様は戦争など国の一大事に先頭に立って行ってくれる。夢枕に立ってワラジをくれと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
怖がっていると天狗が出るといった。
類似事例

ジョウエンボウヅカ
1956年 宮城県
東照宮の下、東側の延寿院にある。東照宮別当仙岳院の僧浄円は足が速く、飯釜をかけて炊き上がらないうちに出羽の羽黒山に往復した。師の坊が重病で最上の豆腐を食べたいといったところ、即座に買ってきた。一生のうちに羽黒山に238回往復したという。元禄12年に76歳で示寂。鉄のワラジや大小のワラジが奉納してある。水疣が治るといわれ、お礼に酒や餅を塚に供える。
類似事例

ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
1999年 宮崎県
山太郎は山の神で、2月1日を太郎朔日といい、山太郎と川太郎が交代する日。山太郎は山わろうともいう。
類似事例

ニナ
1981年 愛知県
岩屋寺を流れる玉川には、弘法大師ゆかりの蜷(にな)が棲んでいる。ワラジ履きの大師の足を傷つけた蜷は「後世まで尻は四角になれ」とさとされて、今もお尻が切れている。
類似事例

デーラサマ
1977年 神奈川県
デーラサマという大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちょん切れて落ちて出来たのが城山なのだという。以前、その中腹には木のない部分が帯状にあって、それが藤つるでしばった跡なのだと言われていた。
類似事例

モウジャ
1975年 香川県
死亡の通知を、同行・講中の人がするが、それをヒキャク、ツカイという。1人で歩くと亡者がついてくるので必ず2人で行く。羽織にワラジを履き、日中でも提灯をさげて行く。その火も、一旦つけて消し、またつける。
類似事例

フジ
1977年 富山県
老藤が女に化けることがある。
類似事例

ヤマイヌオオカミ
1983年 静岡県
山伏狼は地に伏している物すべてが餌として神より与えられていると言われる。転んだとき、「ワラジが解けた」といわないと食われてしまうという。山住神社に祀られる犬天伯は、武士が石に足を取られて転んだときに切られた犬である。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
揖斐郡の谷波山に、杖の成長した藤があり、御杖の藤と呼ばれている。大夫藤とも言う。
類似事例

キツネツキ
1977年 福島県
きつねつきは水を怖がる。
類似事例

カスガシャノカミサマ
1982年 新潟県
春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
類似事例

ヤマノタロウ,カワノタロウ
1950年 熊本県
2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
昭和19年、千葉さんが歩いていると南風が吹き雨がぱらぱら降ってきて、その後からつったつったと足音がする。いつまでもついてくるのでごほんと咳をすると、女の声で放しかけてきた。狐が何人もだまされた場所であったという。
類似事例

コワンカネエコエ
1974年
ある村の街道で「流れる流れる」と恐ろしい声で叫んで歩く者がおり、村人におそれられていた。勇気ある若者が何が流れるかときくと、「渕の金甕が流れる」と答える。翌朝渕へ行くと金甕が今にも流れそうになっていたが、中のお金は流れたらしく何もなかった。
類似事例

カミサマ,オフドウサン
1983年 東京都
青銅でできたお不動さんの御神体を子供が藤つるを引っかけて引いて歩いた。それを見て注意した人がいたが、その人にバチがあたった。
類似事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
淵に里芋を食う川太郎がいた。子供に化けた川太郎を見た人が今もいる。
類似事例

デーラサマ
1958年 神奈川県
大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちぎれて飛んでいった。おちてできたのが城山だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内