ネコ 1931年 鹿児島県 昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
類似事例 |
|
ネコバケ 1937年 奈良県 道に迷った旅人が泊めてもらった山奥の家は、実は古猫の棲み家で、家の主として紹介された老婆は古猫の化けた姿であった。食べられる寸前であったが、旅人が昔飼っていた猫によって窮地を救われ、無事逃げ帰った。
類似事例 |
|
ネコ 1931年 秋田県 あるとき、婆様が留守番していると、猫がよい声で歌い出した。猫との約束を破って婆様が息子に話すと、猫が飛びかかって、婆様の喉笛を噛み切ってしまった。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1955年 高知県 山小屋で泊まった晩、山猫が来たので、明日家に来るように言った。翌晩、戸を叩くものがあり、主人が戸を開けようとしたら、妻は山猫かもしれないから気をつけなさいと言った。山猫を口にしたのがいけなかったのか、主人は殺されてしまった。
類似事例 |
|
ネコヅカ 1956年 宮城県 昔,この近くに住んでいた侍の飼い猫が,妻女が厠に行く度裾にまつわりついて離れなかった。仇をなすものと思って侍が猫の首を斬ると,首が天井の方に飛び上がったので見てみると,小窓から這いこんできて下を狙っている蛇の喉元に噛み付いていた。飼い主に危険を知らせようとしたことがわかり,厚く葬ってやった。元の伊達家邸内(現ウルスラ学院構内)の南にあった「猫塚」がそれである。以前はその近くに蛇の骸を埋めた蛇塚もあったという。
類似事例 |
|
カイビョウコタババ 1987年 長野県 昔,ある六部が根津村の長命寺大日堂にお篭りしていると,子猫が沢山集まってきてうるさく鳴く。よく聞くと「国分寺の小太ばば来なけりゃ踊りにゃならん」といっており,大きい怪猫が嵐と共に入ってきて子猫達と共に踊り狂った。六部が仕込杖で怪猫を刺すと,血を滴らせて逃げていった。次の日,「小太ばば」が門前の小太郎の家の老婆であることを知り,訪ねてみると,老婆は昨日足を痛めて寝ているという。六部がお薬師様に祈願して法力を身につけ小太郎の家に乗り込むと,老婆は怪猫の本性を現して尾野山に逃げ込んだ。家を探すと,縁の下から老女の白骨が現れた。小太郎は薬師様に願をかけ,六部の助けで尾野山に飛びつけて怪猫を仕留めた。今も国分寺の裏に六部の石塔があり,小太郎屋敷という地名も残っている。
類似事例 |
|
ネコアシイシ 1956年 宮城県 昔,この地に大芝居の巡業がやってきたので,金持ちの呉服屋が老母一人を留守番に残して芝居見物に出かけた。老母が一人で芝居のことを色々想像していると,その家の古猫が「おばあさん,お芝居をして見せようか。その代わり,人に告げたら生きていられなくなるよ」と言う。老母が承知すると,猫は後肢で立って巧みに忠臣蔵を演じて見せた。さて,老婆は家人の話に釣り込まれて猫の見せてくれた芝居の筋を語ってしまう。それは家人が見たものと同じであった。わけを尋ねられた老母が,トラ子(飼い猫の名)が見せてくれたことを告げたので,家人が気味悪がって明日飼い猫を殺すことになった。ところが,翌朝になると老母が床の中で死んでおり,傍らにいた老猫は一足跳びに7,8間も跳ねのいて逃げ去った。その時の足跡が石の上に残り,「猫足石」といわれている。
類似事例 |
|
ネズミ 1934年 岩手県 昔、心の良い嫁がいて、米粒や豆粒を鼠の穴に落としてやった。すると鼠が出てきて、家に連れて行ってもてなしてくれ、帰りにはたくさんの黄金を土産にくれた。隣の欲張り嫁がこれを真似したが、猫のもまねをしたので追い出されてしまった。
類似事例 |
|
ネコ 1934年 秋田県 ある人が山の中で日が暮れて困っていると、大きな家があったので泊めてもらう事にした。その中に祖父様が可愛がっていた三毛猫がいて、ここにいると食われるから逃げろと言って道を教えてくれた。
類似事例 |
|
ネコ,ネコヤマ,オンナノコ 1933年 広島県 猫山という山は、冬になると猫がいなくなる。猫山の猫が古くなると神様の使い姫になる。25年ほど前、山で姿を消した女の子の着物がその5年後に発見され、ばらばらになった骨も見つかった。猫山の猫が食ったのだろうということであった。
類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 漁師が烏賊を取って夜遅く帰って、まず持てるだけ持って帰りまた取りに行くと船の中にはもう烏賊がなくなっていた。猫が捕っていったので山へ行くと猫が石を投げてきた。
類似事例 |
|
アカネコヤシキ 1964年 福島県 1人家に取り残された嫁をかわいそうにおもった猫が、嫁に歌を聞かせる。ただしこのことを人に教えたらかみ殺す、という。帰ってきた家族が歌を聞きつけ、嫁に誰がうたったのかをせびるので、本当のことを言ってしまった嫁はその晩のどを噛み切られて死んでしまった。
類似事例 |
|
バケネコ 1970年 福島県 化猫の話だが、石川街道のごさんしょ峠の上にはお助け小屋があった。そこに爺様と婆様が住んでいて、猫に人を殺させて金品を奪っていた。ある日須賀川の薬屋が泊まったが、薬屋は鴨で猫を手なずけた。猫が薬屋を殺していないと知った爺様が煙管で猫の頭を叩いた。すると猫は爺様と婆様の喉笛に噛み付いて殺してしまった。猫は薬屋に金をやって姿を消した。それで薬屋は須賀川一の金持ちになったので猫を祀っている。
類似事例 |
|
キツネ,ネコ 1996年 京都府 だいぶ昔、一人暮らしのお婆さんが飼っていた猫がいた。毎晩、その猫は手拭で頬被りをして出て行く。ある晩、お婆さんは不思議に思い、猫の後についていった。そこには狐が待っていて、狐の音頭で踊り始めた。お婆さんは急いで家に戻り、猫を家から追い出した。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 岩手県 山を越えてきたら立派な女の人が乳を飲ませていた。そばへ寄っていくと消えたのでキツネにだまされたと思ってタバコを吸った。すると、シューと音がした。キツネが怖がって、石になって声を出してしまったのである。
類似事例 |
|
ネコ 1939年 岩手県 ある人が昼間に山に入ると、三味線や太鼓、笛の音が聞こえた。そこでは猫が節をつけて歌っていた。その人がこのことを話していると、家の猫が帰ってきて「ああ、こえァ、こえァ(ああ、疲れた、疲れた)」と言ったので、この猫も行ったのだと思った。
類似事例 |
|
ネコ 1936年 秋田県 婆様が一人のとき、昔から飼っていた猫がうたいだした。人に言わないという約束をやぶったが、ついうっかり教えてしまうと、猫は婆様の顔を引っかいて行方知れずになった。
類似事例 |
|
シュジンヲマモッタネコ 1956年 宮城県 昔,梶賀村半沢某の可愛がっていた飼い猫が裾を加えて離さなかったので,主人が怒って刀で猫を斬った。すると猫の首が飛んで,厠の小窓から入ってきた毒蛇に噛み付いてこれを殺した。主人は初めて猫の忠義を知り,手厚く葬り祠を建てて祀った。猫神社(ネコカミサン)として今も残っている。
類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 山奥で一人の若者が相撲を取ろうとしつこく迫るので取ったところ強くてかなわず、百姓家に逃げ込んだ。主人は猫の仕業だと言った。帰途でいたやま追分節が聞こえ、若者そっくりな声の上、語尾があいまいで猫の歌の尻なし声だった。
類似事例 |
|
バケネコ 1982年 福島県 昔、80歳をすぎた一人暮らしの老人が後妻をもらうことになった。このときに猫が女に化けて嫁いできた。毎夜、猫が集まって歌や踊りをにぎやかに繰り広げているところに遊びに出かけていたが、通りかかった若僧に正体を見破られて北の湯に逃げた
類似事例 |
|