ヒダルガミ 1986年 愛媛県 山へ行ってひもじくなって歩けなくなったら、ヒダル神がついたという。このとき少しでも一口何か口にするとすぐに治るという。ヒダル神が出没する位置はだいたいわかっていて、そこを通るとヒダル神がつくという。
 類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 赤松氏の祖先の子が戸栗坂で遊んでいたところ、天狗にさらわれた。皆で探し回ると、奥の方にきれいな石があり、ハンチャがかけてあった。子供は見つからなかった。その石を今でも祀っている。赤松家は山田という人を養子に迎えたが、その人が和歌山へ越すときに石を持っていった。しかしどうも落ち着かず、石を持ってきた。石は高さが2尺くらい、巾1尺くらいで人の形のようである。
 類似事例 |
|
ケチビ,ヒダマ,ヒトダマ 1942年 高知県 笹ヶ峠にある法経堂にはヒダマが出ると言われている。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。「文があった」と言うと消える。草履の裏に唾をつけて招くと寄ってくるとも言われる。
 類似事例 |
|
オボウリキ,アカゴヲダイタオンナ 1934年 秋田県 文化文政のころ、天正寺の墓地で赤子を抱いた女が出た。髪を結う間、赤子を抱いていてくれと言う。その後、宇治川という相撲取りが重くなる赤子を最後まで抱き続け、おぼう力を得て怪力になるが、寺の和尚はさらに力持ちであったという。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1943年 高知県 土佐に狼を使う神のお宮があった。さて、ある夜男が峠を越えようとすると狼が現れた。恐ろしくてひれ伏すと、狼は男を跨いだまま動かない。やがて地響きと共に雲を突かんばかりの大山伏が通り過ぎていった。この大山伏がダイダラ坊で、狼は男を守ったのだった。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,コマイワ 1960年 岡山県 崇神天皇の四道将軍、吉備津彦命が備前に入り本宮山の峰に来た頃、その峰の西方約1里の所に毎夜妖怪が現われ、里人はたいそう恐れていた。里人は命に妖怪を退治してくれるように願い出た。数日後のある夜、気比神社の西方3キロのところに火柱が現われ、命は境内の見晴らしの良い駒岩から弓でこの怪物を射た。矢が命中するや否や、大音響と共に怪物は岩となった。これを今に残る的岩という。
 類似事例 |
|
シカノコ,イズミシキブ 1931年 佐賀県 福泉寺に猪がやってきて仏の茶湯を捨てたのを飲むようになった。あるとき、仏殿の後ろから赤子の鳴く声が聞こえたので見に行くと、件の猪が人の子を産んで乳を飲ませているところだった。暁、藤津郡の塩田庄大黒丸の夢に老僧が現れ、「お前は年頃子を切ったことがある。お前の子が福泉寺の堂の後にいるから取って来いという告げがあり、赤子を取りにいった。これが和泉式部であったという。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1969年 岡山県 光明山の美作側の山麓にも遍照寺という寺があり、そこには白蛇がいるという。栗原村の東の西河内という村の山中には実際に白蛇がいるということで、天然記念物にするとかしないとかいう話を聞いたことがある。
 類似事例 |
|
リュウオウ 1988年 奈良県 室生寺の境内の室生川を慶円上人が通りかかると、渕に住む善女竜王が現れて即身成仏の印明を請うた。上人が本性を見せよというと、全身を見せては驚かれるからといって、黒雲を起こしてその中に入り、雲間から右手だけ見せた。爪の長さは3mもあり、五色に輝いていた。それからこの渕を爪出が淵と呼ぶ。
 類似事例 |
|
リュウジン 1973年 島根県 備後と備中の境にある「稚児が池」と伯耆大山の麓にある赤松の池とは底が通じており、竜神が両池の間を往来したとも伝えられている。
 類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
 類似事例 |
|
テング 1974年 栃木県 下野国宇都宮あたりにある東盧山盛高寺の祥貞和尚が、ある時天狗に腕を貸してくれと言われた。和尚は手を引抜いて持っていかれては困ると言うと、天狗はそういうことはしないが、ただ手を貸すと言ってくれと頼む。そこで和尚が貸す言うと天狗は感謝して帰ったが、和尚の腕は短くなった。しかし30日ほどたった時に、天狗が再びやってきて腕を返すと言い、火除けの銅印をくれたという。その日から和尚の腕はもとにもどり、またその書は火防になった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1941年 長野県 紫の割り羽織をきた若衆姿で山の神が山の中を歩き回っていたという。ただし、赤石より遠山寄りの方では、一般と同じで山の神は女性の姿だと言っている。
 類似事例 |
|
テング 1959年 長野県 高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 新潟県 親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
 類似事例 |
|
ソデモヂキ,キウリガミ 1966年 香川県 峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
 類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 大和国の長谷寺瀧蔵権現のあたりに天人の作った毘沙門天があったが、雷神が降りてこれを奪い天に昇る際、御手際の宝塔が落ちて袖川の瀬にとまったので泊瀬という。
 類似事例 |
|
リュウオウ 1988年 奈良県 室生竜穴神社の竜穴には善達竜王が住んでいた。竜王は猿沢の池から春日山の香山に移り、さらにここに移った。賢俊僧都が竜王に対面しようと竜穴に入ると宮殿があり、竜王は「ここでは会えぬから3丁先で会おう」といった。僧都が穴を出ると、竜王が衣冠束帯で水面に現れた。僧都はその姿を像に刻み、竜穴神社を作った。以来ここに雨乞いすればたちまち大雨が降るという。
 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 石川県 羽咋郡瀧谷の妙成寺に、日乗上人が日頃愛用の槐の杖を挿したところ、成長した槐があった。石動の行者と2人で来て杖を挿し、瑞兆を試みたとも言われる。
 類似事例 |
|