国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ
1963年 鹿児島県
歌かきの亡霊と、歌かきをする時、亡霊の言う通り三味線の弦を上げると、糸が切れて負けると命をとられる。歌かきの時には鶏を連れて行き、鳴き声で夜明けを早める。亡霊から出される南瓜は馬糞である。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例

ボウレイ
1974年
亡霊に水を供える事は日本に昔からある事である。『日本書紀』の歌にも詠まれている。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1977年 山形県
2月17日は山の神が田の神になる日。この日は山に入ってはいけない。女の神で歌が好き。歌を歌うと仕事をしなくなってしまうので、山で歌を歌ってはいけない。
類似事例

イトノモツレ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例

コリ
1974年
物を調伏するとき、その名を切って歌に詠み込む。北条氏康の城中で狐が鳴くので歌に詠んだところ多くの狐が死んだ。毎夜狸が馬を驚かせるので歌に詠んだら狸は来なくなった。
類似事例

アシカキババア
1929年 栃木県
清水の山口境の土橋の下にいる足かき婆あがそこを通る人の足を引っかくという。
類似事例

テング
1989年 山形県
地震でもないのに家が揺れ、外にあった稲かき機が、いきなり家の中に出現した。さらに、夜寝ていると顔に小石が落ちてくる。村人たちは天狗の仕業だと言ったりした。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

テング
1975年 東京都
王子の狐が謡う歌と同じ歌を謡いながら、愛宕で天狗が踊るという。
類似事例

ダニ,ダリ
1974年 奈良県
腹が減って足が動かなくなる事をダニ(亡霊)に憑かれたという。ダリも亡霊や飢餓神の事。
類似事例

リウジン,アメヤミノウタ,マガオ
1980年 静岡県
ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
類似事例

デンデンゴロモホカ
1999年 山形県
年代を経たために精が入って化物となった者たちが夜中に本堂に集まって踊り騒ぐ。そのときの歌が「でんでんごろも」ではじまる歌である。
類似事例

ソウレンカキ
1991年 香川県
たそがれ時にはそうれんかきがよく出る。2人の男が輿をかついで続々と通るため、他の者はそこを通るゆとりがないという。死霊の仕業と考えられる。
類似事例

テン
1977年
幼童の歌に世の吉凶が歌われることがある。明暦3年正月18、19日の大火の頃、越後から大火事の歌が伝わってきた。享保13年本所深川小日向での大水の際にもそのことを暗示する歌が流行った。
類似事例

アマゴヒワカ
1975年 広島県
備前国の水野義風という武士が、主人に命じられ雨乞いの歌を詠んだ。百姓は喜んでこれを持ち帰り、産土神に供えて効験を得たという。それから今に至るまで、日照りの時にこの歌を出して祈ると、必ず雨が降るという。
類似事例

ヨドドノノボウレイ,タヌキ
1941年 大阪府
大阪城内に、毎夜淀君の亡霊が出るとされた場所があった。ある人が、真偽の程を確かめるべく単独で向かい、亡霊を打ち払ったところ、それは大狸であった。
類似事例

コウボウダイシ
1979年 石川県
能登国鴉島で900年に及ぶというある人の家の棟札に、弘法大師の筆によるという歌が記されており、火除けの歌として人々が用いているという。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきは川や道で不時に死んで弔うものがいない亡霊がさ迷っているうちに、同じような亡霊が集まって一つになったものである。正面から行き逢うと死ぬ。取り憑かれると高熱を出す。祈祷して払わないと家族の者が3人死ぬとも言われる。
類似事例

キツネ
1931年 山梨県
歌の上手な久四郎が山に行ったとき、狐に憑かれた。狐にたずねると歌の声に惚れてきたのだという。そこで小豆粥と油揚げを食べさせ、焙烙を焼いてかぶせるとやっと正気に戻った。
類似事例

ネコ
1936年 石川県
「釶打そんにやの猫や・・・」で始まる歌は手拭をかぶって踊りに出た猫が婆を食い殺してくるしま浜へ逃げてきて歌った歌である。
類似事例

キツネ
1975年 東京都
王子で狐が歌を謡って踊るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内