マヨケ,ノボリ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 6月7日はオギオンサンといい休業する。尾道の鞆の祇園さんへ行き、幟をもらって帰り、門口に立てて魔よけとする。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,コバタ 1967年 福島県 安産のため山の神の小旗を借りてきて部屋にさげておく。社にいくとき男に会えば男が、女に会えば女が生まれるという。あとで旗を2つ作って返す。
類似事例 |
|
ハヤリヤマイノマジナイ 1942年 長野県 流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例 |
|
ビワ,キュウリ 1960年 愛媛県 昔、村に疫病が流行ったため広島県の鞆の浦の祇園様に願をかけてビワとキュウリを作らなくなったところ、病気がよくなった。数十年後、再びビワの木を栽培しはじめたが病人や死人が出たので、また願をかけた。以来、ビワとキュウリは作っていないという。また、6月15日は祇園様の命日なので、キュウリを食べてはいけないという。
類似事例 |
|
ナガムシ,ジャタイ 1982年 群馬県 赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘に、夜な夜な誰か通ってくる。着物に針を刺して血をたどると、それは蛇だった。娘は赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。毎年5月8日にはその小沼におひつでこわめしを流す。おひつは一旦沈んで、空になって浮く。また、5月5日には女は菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ると、宿った蛇の子が流れる。
類似事例 |
|
グインサン 1937年 岡山県 西山の18山にはグインサンが祀ってある。悪い病気にならないために但馬竹田の人は参る。荒神で、留守宅で争いごと、豆いりなどすると参っている人にたたるという。
類似事例 |
|
ツブテイシ 1978年 広島県 高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例 |
|
ミサキ 1922年 山口県 夜中通行の際に悪寒を覚えることがある。これはミサキの行き会いという。その時には入り口に箕の中に包丁を入れて、数回振れば元に戻るという。そうしなければその人は大熱病者となり、狐憑状態になる。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 高知県 病気になって法印に拝んでもらうとそのときはよくなるが、法印が帰るとまた悪くなる。キツネをつかってよくして帰るという。
類似事例 |
|
イヌノコ,インノコ 1983年 京都府 京都の祇園社あたりに住む老婆は、子供の額に朱印を押す。これを狗の子や院の子というが、これをしないと疫病を免れる事ができないといい、またこれを押すと夜泣きをしないという。
類似事例 |
|
ガワタロ 1991年 滋賀県 7月の祇園さんの日に川に入ると、ガワタロが来て肝を取るので、入ってはいけないと親に言われた。
類似事例 |
|
テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ 1982年 新潟県 7月14日は各地で天王さま、祇園さまの祭りをする。天王様は疫病神で病気にならないようにと初生りの胡瓜を供え、各家では縁側に簀をさげ、悪病除けに杉の小枝に幣束をさげてさし、牛の絵紙を逆さにして入口に貼る。牛の足をあげておくと悪病神がきたときに、すぐ蹴り飛ばされるといわれている。
類似事例 |
|
シシマイ 1941年 栃木県 大日堂の獅子舞に関する俗信。獅子舞の風にあうと疫病にかからないという。この獅子舞は疫病除けになると信じられていて、伝染病患者の悪疫払いに出張して舞ったが、獅子舞の人たちには伝染病患者が出たことがないという。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング,コロクテング 1964年 長野県 天狗さんの祠の前を、挨拶せずに通ったため、病院へ行くことになる。行者に見てもらい、天狗さんだと分かり、懇ろに祀る。
類似事例 |
|
レイゲン,ギオンジンジャ 1935年 広島県 約300年前、尾道が尾道の浦と呼ばれていた頃、疫病がはびこり漁民、商人たちは苦しんだ。これを見かねて鞆の浦の祇園神社の神主が守護札を持って尾道に渡来したが、尾道の年寄衆は尾道にも祇園神社があると固辞し、早速常称寺に合祀してあった御神体とともに移し祈りを捧げた。霊験あらたかに病魔はたちまち退散し、尾道は平和な漁村に戻った。祇園さまのご利益と信心するものが多く出て、旧6月7日から7日間、盛大な大祭が行われることとなった。
類似事例 |
|
カゼノカミ 1956年 山梨県 赤い紙に小さい子供の手の形を捺して、「吉三さんはおりません」と書いて門口にはりつける。これは疫病神に対する魔除けの1つである。八百屋お七が吉三に失恋のまま死んで風邪の神になり、吉三を取り殺そうと各戸ごとに覗き歩くので、この赤い紙を張り出しておくと、吉三の手形ではないので中を覗かずに帰ると信じられている。
類似事例 |
|
(ソミンショウライノフダ),マジナイ 1983年 京都府 山城国と津国の境にある疫神社で、小さい木に蘇民将来と書いて、赤い札を付けて売っていた。これを子供の肩にかけると、厄病を除くまじないになる。また破魔弓を売るのも、子供は悪鬼に魅入られることがあるので、これを払うためだという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1956年 宮城県 宿屋では大晦日の晩、門口に枕と布団を積み重ねて、その前に灯明を上げる。これは疫病神の泊まる場所がなく、一晩だけお泊めするためのもので、こうすると疫病にかからないという。
類似事例 |
|
(ビョウキヨボウ,チリョウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 眼病のとき自分の年齢だけ赤布か白布に「目」と書いて杉薬師堂に奉納すると治る(築館地方)、竜口神社(宮城県桃生郡河南町前谷地)に奉納される黄色の布を頭に巻くと百日咳にかからない、あるいは治る、姥神社(前谷地赤羽根)の石を水瓶に入れておくと流行病を予防する、などといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例 |
|