国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ソミンショウライノフダ),マジナイ
1983年 京都府
山城国と津国の境にある疫神社で、小さい木に蘇民将来と書いて、赤い札を付けて売っていた。これを子供の肩にかけると、厄病を除くまじないになる。また破魔弓を売るのも、子供は悪鬼に魅入られることがあるので、これを払うためだという。

類似事例(機械学習検索)

シイノキダニ
1986年 滋賀県
昔、谷の木を売ろうとしたところ、その晩に村の氏子の家の中戸が全部外れたので怖くなり、売るのをやめた。明治40年頃にも売る話が出たが、家々の表戸が壊されて大騒ぎになり、以後、谷の木は売らないことにした。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は厄病神の札を道祖神に預ける。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐つきの家の主人は、常に袖や肩を払っているという。
類似事例

スギノキ
2002年 香川県
昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例

テング
1982年 東京都
夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
類似事例

ヤコ
1966年 長崎県
ヤコ様のいるところは岩場で、山を売った際、そこだけ残した。ヤコ山は売ってはいけない。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
若者が狐にだまされている油売りの姿を見つけて見物していたが、油売りも狐もいつの間にか消え、自分たちの用意したご馳走もなくなっていた。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

マモリフダ
2003年 山梨県
戦前、秋分の日に宗教者が売っていた守り札は歯通にも効いたといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
子供は7つ前は左目が小さいといい、これは風吹神社の地蔵と関係があるらしいと思われている。
類似事例

クモ
1958年 香川県
塩売りが投げ渕のほとりで一休みしていると、木の枝から一匹のクモが下りてきて塩売りの足の親指に糸をかけはじめた。クモは糸を渕の底にもかけている様子である。塩売りは寝た振りをしながら親指にかけられた糸を木の切り株にかけなおしておいた。しばらくしてクモは渕の底へ下りていった。すると、木の切り株がものすごい音とともに渕の中へ引っ張り込まれていった。
類似事例

テング
1988年 富山県
戦争中にある年寄りが杉の木を売って暮しを立てたら、旅先で死んだ。その木は天狗がいる木だったらしい。
類似事例

バイ,(ソウダケン),(ソウケンヘキ)
1980年
理由がなく、ある時急に気分が悪くなり、肩にさし込み来て頓死する事がある。これを北国ではバイ、伊勢路では早打肩や早肩癖ともいう。このときに肩や唇に鍼を刺して、黒い血を採れば即時に治るが、これは都会にはない現象で、田舎だけにあるものだ。
類似事例

リョウトウノカメ
1976年 京都府
寛延2年6月20日頃、堀川一条下ルの川で、ある人が両頭の亀を捕まえた。売って欲しいと言う人がいたが、売ることは無く見世物にした。他の亀の頭を切って付けたものらしい。
類似事例

ジンジャノキ
1960年 三重県
神社の木を切って売ろうとした者は体がしびれてしまい、その木を積んだ船は行方不明になった。
類似事例

キツネ,ワカモノ
1938年 青森県
魚売りが若者に化けた狐に化かされて鰯を取られた。
類似事例

ソテツ
1967年 千葉県
昔、小山家が大きな屋敷を持っていた頃に、庭に大きなソテツがあった。ソテツを日本寺へ売らなければならなくなり、運ぶのに船を使うことになったが、運ぼうとすると西風が吹いて戻ってしまい、前に進むことができない。それは、ソテツがよそへ売られていくのがいやなため、泣いていたからといわれる。結局ソテツは日本寺へ売られてしまい、今では焼けてしまったという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1942年 岩手県
和賀小山田地方の俗信。腸チフス等は厄病神の仕業なので道の辻に赤飯や草履を供える厄病神送りを行う。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある人が祭で売りに出そうといなり寿司や天ぷらを担いでいった。カザワリのお稲荷さんに行くつもりだったが、途中の岩の上にある荒神様で化かされた。売り尽くすと近所の人が「ここでは祭をしていない」と告げた。気づくと、木の葉っぱばかりがあったという。
類似事例

オタナギサマ
1940年 愛知県
厄をはらう場所としてオタナギ様を作り、厄年の男達がこれをかついで海に流して厄を払うが、オタナギ様を持たないと厄が払えず、もみ合って下敷きになればかえって災いをなすという。また、風の都合でオタナギ様が家の下に流れ着くと不幸があるといわれている。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがあるのだという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内