国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(タヌキ)
1974年 愛媛県
昭和30年頃、筆者の母が買い物から帰る途中、道が突然白く浮き出て長く続いているように見えた。走って帰ると道が急に横に曲がっており、勢いあまって石原の中に突っ込んだ。すねに傷ができて、後から化膿したという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1974年 栃木県
1910年ごろのこと。話者の母が実家からサツマイモを担いで帰る途中、道が幾つも分かれている場所に出た。どちらに行ったものか考えていたら、手拭を被ったいい娘が歩いてゆくのでついて行くと、森の中に入っていってしまった。「助けてくれー」と声がしたので振り返ると、実家の方角に戻っていた。子どもが疱瘡で熱を出していたので、狐が化かした。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
1930年前後のこと。話者の母は炭焼き小屋にいる息子に夕飯を持って行って、行方不明になった。夕飯が遅いので息子が心配して足跡を追うと、その脇に狐の足跡が附いていた。母を見つけたときには夕飯は食べられていた。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
話者が30歳のとき、盆の買い物をして帰りの夜道、かな谷で突然岩が崩れてきたので逃げたが、落ちてこなかった。狸に化かされたと気づき、買い物を足もとにおいて山に向かって石を投げつけ、勝った気で帰って家人に話したら、舅に「そういうとき狸は後ろにいるものだ」と言われた。慌てて買い物を見たが、幸い無事だった。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
話者の母が正月のニシンや油揚げを買っての帰り、急に道がなくなって違う方向に道が見え、そちらに向かうとまた道が消える、ということが続いた。気がついたら荷物はなくなっていた。狐の仕業。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
1935年前後のこと。ある人が夜道、自転車を押して上り坂を登っていると、背が高く顔が驚くほど白い、縦縞の着物を着て網笠を被った女が、杉の木に寄りかかって横顔を向けていたので、怖くなって夢中でハンドルを握ってしまったら、自転車が壊れて崖から落ちてしまった。カワウソの仕業かもしれない。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
1930年ごろ、お爺さんが家に帰ろうとしたが、あるはずの道がなくなっていた。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
筆者の父が雨の降る夕方に道を歩いていると、急に道が消えた。土手を登ろうと思ったが、探しても土手が見つからない。そのうちに歩いても前に進まなくなり、体を動かしていると転倒した。起きると、川原が目の前でバラの茂みの中に立っていたという。
類似事例

ムジナ
1980年 岐阜県
大正時代、ある娘のところに夜這いに行った若者が、娘が夕方家に帰ろうと田頃家から橋を渡っているのを後をつけていった。ところがいつまで経っても家に着かず、おかしいと思いながらついていって、はっと気づくと雪の中を歩いていた。橋は田頃家から渡りきると左側に通じているが、いつの間にか右側を歩いていた。凍傷にかかり、ひどい目にあった。ムジナに化かされたのだという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
昭和7、8年頃、ある人が夕方に役場から家に帰る途中、何もわからなくなった。家に帰ると下半身がびしょぬれになっており、川の中を歩いたのだと気付いた。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
昔、おばあさんがどっかいった帰り道に川のようなところにさしかかって、それを川だと思って着物をまくって渡って歩いたらしいが、あとで見たら、川ではなくて道だった。キツネ話である。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
30年位前の話、神納のシモにすんでいたおばあさんが山の中の岩の下でバラのとげで身体を傷つけられて亡くなっていた。これはたぬきに何日も山の中を引っぱられて亡くなったのではないかといわれている。
類似事例

キツネ
1966年 山形県
昔ある人が、町から自分の家に帰る途中なのになぜか家に着いてしまった。家の人が風呂に入れと言うので入ったが、ごおーっと音がして、気付くと川の中であぐらをかいていて、前を水がどんどんと流れていた。冬の雪の中でとんでもない目に遭ったが何とか助かった。
類似事例

ショウネンダマ,アマリダマ
1952年 兵庫県
昭和25年の田植えの頃、お婆さんが盲腸炎で寝込んだ。その頃のある時、娘が夜、父と便所に行ったところ母屋の樋の辺りに杓のような形の青白いものがフワフワしているのを見た。
類似事例

ヒノタマ
1938年
母が幼少の頃の話である。近所のお婆さんが帰り道、火の玉にあった。手で叩き落したら消えたが、手は非常に生臭かったと言う。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
Aさんが娘の頃、おばあさんがお湯に行ったのを峠を越して迎えに行くのに、小さい息子を連れて行って、キツネに騙されて道に迷い、夜じゅう山を歩いて、足も傷だらけになった。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
きれいな道に見えたが、そこを通ったら足が血だらけになった。そこで「ばかされた」と気付いた。
類似事例

ミチニマヨウ
1968年 栃木県
昭和30年ごろ、人夫が夜風に吹かれながら歩いていた。道が二股に分かれていたので、広い良い道のほうを歩いていたら、いつの間にかとんでもない山中の高い山の頂上に立っていることに気がついた。慌てて逃げ帰り伯父の家に転がり込んだ時は、真っ青な顔をしていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
1945年頃のこと。気仙まで魚を買いに行っての帰りの夜道、道の真ん中にある大岩にぶつかった。行ったらよけるだろうと思っていくとよけてしまう。繰り返しているうち、狐は山へ逃げた。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
静原の80歳の老女が9月15日前後に山へ栗拾いに行ったまま帰らなかった。翌朝帰ってきたが、山でガサ原に迷い込み動きが取れなかったという。狸に化かされたのだということになった。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内