国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
新しい着物を裁つ日は、酉の日が良いといわれている。申および子の日は悪いといわれている。しかし、裁ち板が柳であれば、いつでも良いといわれている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
着物を仕立てるなら酉の日がよく、その際、袖から縫い始めると早く仕上がるといわれている。新調の着物を着るときには、手を通す前に一度大黒柱に掛けてから着る、氏神様の方を向かって着るなどという。また、洗濯物は北向きに干したり、さした方から抜きとり、反対に抜きとるものではないという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 山形県
衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
類似事例

ヤナギ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
柳は目出度い幸福の木である。柳の木があるとその家の誰かが女難をうける。柳の大木がある家には大酒呑みが出る。柳があると美男美女が出来るが胸の病となる。柳の木のよく下るのがあれば出世することが出来るなど。
類似事例

マモノ(ゾクシン)
1970年 岡山県
着物や下駄などの新調の物を下すときには「酒にあえ、餅にあえ」と唱える。大晦日の晩は一切の履物を戸外に出してはならない。外に出しておくと魔物が印をつけると言う。
類似事例

イノコノヒ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
亥の子の日にこたつやいろりの使い初めをするといわれている。亥の子を祝うと、亥の神に救われるといい、秋がよいといわれている。亥の子のときに、なすびのからが立っていると、風邪の神様がとまるといわれている。
類似事例

ヘビ,オスガサマ
1970年 福島県
参勤交代のとき柳の木の上に蛇がいたが、見苦しいからと追い払われ、福良へ移った。その柳の木は折ると血が出るといわれていたが、切ってしまった。お菅さまに参ると蚕があたるという。
類似事例

ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
下駄の歯に石が挟まると吉。また下駄などの鼻緒が切れたり、外出時に着物がほころびると凶だという。
類似事例

カマナリ
1979年
釜の鳴ることがあるが、子の日から亥の日まで、なる日によって吉凶がわかれる。大方は凶である。
類似事例

カタオクミノキモノ
1939年 千葉県
着物を縫うときには、片衽をつけて置くものではないという。お産で死んだ女性には片衽の着物を着せるからである。
類似事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。
類似事例

イノコサン,タノカミサン
1961年 鳥取県
亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
外出の際に狸に道を妨げられた時には、柳の枝を腰にさして、「ころりやう寺に詣る者なり」といえばよい。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
1915年 福島県
旧暦1月4月7月10月の子の日、2月5月8月11月の午の日、3月6月9月12月の酉の日を不熟日といい、この日に種蒔きと植付けをしてはいけない。この日に作って出来たものは、不幸の時の食物か病人の食物になるという。但し、一向宗では忌まない。
類似事例

キツネ,キモノ
1916年 千葉県
しつけ糸を取っていない着物をきると狐に化かされる。
類似事例

シボウシタニュウジノユメ
1985年 鹿児島県
乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例

ダイジャ
1962年 石川県
昔、旱魃のときにおやじが困っていると若い男が現れ、雨を降らせてやるから娘をくれと言って大雨を降らせた。男は実は大蛇であったが、姉娘は仕方なく嫁いで身ごもった。着物の裾に針をさしておくと蛇がつかないというが、身ごもった子をおろすには菖蒲湯につかるとよいというのでそうすると、四筋の蛇の児が出た。
類似事例

ミズカケキモノ
1940年 埼玉県
仏が途中で喉が渇かないように、四十九日の間、北向きに竿をかけて水をかけるという。この着物は抜け通りにするという。このため、平常、干し物を竿に逆に西や北向きにかけたり、竹の細い方から干し物を通したり、太い方から細い方へ抜け通ししたりすることを忌むという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
七夕の日に切った竹は、物干しに適している。6日の朝切った竹は、物干しに使うと、どちら側へ干しても抜いてもよいといわれている。他の日に切った竹は、干すときに差し込んだ側へ抜かなければならないといわれている。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1998年 静岡県
柳の木の下で親指を立てると、魂が抜かれるといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内