国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマドシウマレノヒト
1956年 宮城県
午年生まれの人に蚕を扱ってもらうと、蚕の出来がよくなると言う。

類似事例(機械学習検索)

ウマドシ
1956年 宮城県
午年は蚕の出来がよいと言う。
類似事例

ニジュウサンヤ
1956年 宮城県
二十三夜の晩に作ったワラダカゴ(円座のように藁を渦巻状に編んだもの)を使うと、養蚕が成功すると言う。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
2月18日には稲荷明王院で養蚕のまつりがある。前日に柄杓と盃を持った、顔を赤くしたしょうじょうという6尺ほどの藁人形を作る。人形の中には番号を書いた竹が入っている。住職がしょうじょう投げを行うが、竹を拾った人はそれを削って蚕の世話をすると蚕の機嫌が良いという。柄杓や盃を拾った人は、蚕の豊作を占うという。
類似事例

ウマノヒ
1956年 宮城県
一月の午の日が二月の午の日より遅いと、桑の出来がよく、その反対に早いと桑が不足する。
類似事例

ウマトカイコ
1982年 新潟県
皮を剥いだ馬の死骸からわいた蛆虫が蚕になったため、馬と蚕は仲が良い。
類似事例

オーサキ
1995年 群馬県
オーサキを飼っている家にオーサキはいい蚕をぶんどってくる。
類似事例

コウボウダイシ
1943年 広島県
牛飼いが快く粟を差し上げたら、法力で1年に3度収穫できるようにしてもらった。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
4月8日に摘んだ茶を飲むと、病を除くといわれている。もみまきをした晩に風呂をわかすと、生えが悪いといわれている。丙牛の年にはもみ種の芽が出にくいといわれている。閏年に豆を植えると、実入りが少しでよくないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
養蚕に関する俗信一束。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
類似事例

オシラサマ,カイコ
1962年 山梨県
日原では蚕をおしら様とよぶ。1月14日の朝に桑を燃やすと、その煙に乗って降りてくる。
類似事例

トリツキバアサン,キツネ
1979年 岐阜県
取り憑き婆さんという人が他家の蚕を見たら、その蚕は病気になってしまった。お婆さんは普通の人だが、狐の血統だという。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
類似事例

コウシンサマ
1957年 岐阜県
庚申様は養蚕の守護神と思われており、御神体は手が6本ある猿である。庚申の夜に孕んだ子は盗人になると言われ、この夜だけは夜這いをしなかった。またこの日は寝てもいけないと言われ、酉の刻までは起きていた。
類似事例

トリツキスジ
1914年 岐阜県
人ではなく品物に害をする者をトリツキ筋という。例えば、養蚕の時にトリツキ筋の人が来て見ると蚕が病気になる。当の本人は一切知らない。
類似事例

カイコ(ゾクシン)
1990年 愛知県
蚕が吊り繭をすると、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
生まれ月に兎を食べると、子供がぴょんと産まれるといわれている。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐が憑いている農家では、蚕の繭を売る籠に狐が入って、重くするという。
類似事例

ホシ
1956年 宮城県
三大星(オリオン座の三ツ星)が冬至に上れば翌年は作柄が良い。星が流れた方角に翌日風が吹くという。ほうき星が出ると戦争が起こるなどの俗信がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内