クロイシ 1932年 岡山県 西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ 1935年 奈良県 七つ塚からは7つのタマヒが出る。見ると熱が出る。身ごもった女が殺され埋められたうらみで、火の玉になって出るという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには海や、川、山道、四辻などで逢う。夏に多く、冬には少ない。正面からぶつかると即死する。急に悪寒がして、熱が下がらなくなる。山や川で熱が出たら、坊さんや太夫さんに祈ってもらい、お札をもらい貼る。それでも治らなければ呪文を唱えたりして送ってもらう。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは山でも川でも食いつく。取り付かれると熱が出る。一時の精神錯乱を起こしたりするという。
類似事例 |
|
サンシロウイワ 1996年 香川県 大工だった話者は若い頃、三四郎岩のお宮の修理のために岩に登って作業したところ、その夜、熱が出た。父親から、三四郎岩に断ってから登らなかったからだ、と戒められた。
類似事例 |
|
セッショウセキ,キツネ 1989年 山梨県 栃木県那須野ヶ原に殺生石という石がある。狐が化けたという。金毛九尾の狐が都で宮廷まで入ったが見破られ、那須野ヶ原まで飛んできて殺生石になった。有毒ガスが出て人が死ぬので殺生石という名前になった。狐が化けた石というので玄翁和尚がやってきて、玄翁で石を叩くと狐が通力を失い人は死ななくなったが、その破片が全国へ飛んだ。その石へ登って転ぶと怪我をするとか、鎌いたちのように怪我をするとか、何の原因もないのに足の平が痛くなるのは殺生石のかけらを踏んだからイシブという病気になったからという。
類似事例 |
|
サンサウ,バクチク 1983年 西方深山の奥に山ソウというものがいて、人を寒熱の病に罹らせる。山ソウは爆竹の音を恐れるので、竹を焼いてこれを退けるという。
類似事例 |
|
センニンヅカ 1955年 山形県 千人塚は天保年間の9年続いた戦の戦死者を供養したものという。そこを掘ったらそのうちの一人が睾丸炎になった。睾丸一つとった祟りだという。
類似事例 |
|
イチョウ 1989年 長野県 ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
類似事例 |
|
リンカ 1936年 秋田県 墓地には火玉が出た。その燐火に足をのべてみたが熱くはなかったという。
類似事例 |
|
ナナツヅカ 1943年 岐阜県 多治見市中之郷に七ツ塚がある。それに触れると病気になると言われている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1981年 福岡県 山を歩いているときに突然寒気・めまい・頭痛に襲われることがある。これを山の神様のさわりとか山の神の風にあうという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
類似事例 |
|
テング,オンリョウ 1976年 愛媛県 松山の御幸寺山で、5月6日の田植時のころに夜12時を過ぎて山道を歩いていると、物音や気配がしたのちに大きな黒いモノの上に白いモノが翻っているものに会う。その正体を確かめようとした者は、腰痛と高熱が7日7夜続いた。古老によると、昔ミキヂサンの頂上に登った豪族の息子が天狗の怒りにふれ蹴り落とされた、その怨霊という。
類似事例 |
|
ヤブバカ,ヤブガミ 1968年 佐賀県 誰のものかわからない墓を藪墓といい、発熱・足の痛み・腰痛は薮神の崇りだという。
類似事例 |
|
シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 1927年 愛知県 七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例 |
|
ゴリンヅカノタタリ 1977年 山梨県 ゴリンヅカ(五輪塚)は、昔は神聖な場所とされ、誰も入らなかった。ここで白い蛇を見ると2年と命が持たない。新しい草履を使わないと中へ入れないといわれた。
類似事例 |
|
ヤマタマツ,テングマツ 1990年 島根県 「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
類似事例 |
|
タタリ 1974年 静岡県 第六天の社の前の小屋で、社に足を向けると前後がひっくり返される。社の側の胡桃の木の実を食べると大熱を発し、そのことを詫びるまで治らない。
類似事例 |
|