国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンラン
1973年
橄欖という木は、楫に使うと悪魚の害を除き、魚の骨が刺さった時やフグにあたった時も、この実を粉にして飲めば骨が下り、毒も消えるという。

類似事例(機械学習検索)

シロイホウセンカ
2000年 鹿児島県
鹿児島県では、白い鳳仙花を飲むと、魚の骨が喉に刺さったのが取れるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

スルメ,(イカ)
1979年
鰒の毒にあたったら、スルメ(イカ)を煮て食べれば治るという。ふぐの毒には柔魚(イカ)を食べると治るという医伝もある。
類似事例

カッパ
1936年 岩手県
昔、矢川という川のほとりで馬を川に入れていると、急に馬が驚いて厩に逃げ込んだ。見に行くと手綱に河童がからみついていた。河童は自分の宝物のサラをやるから許してくれといった。これを削って飲めば打ち身やくじきが治る整骨の薬になるという。その功能は高く、名薬といわれた。
類似事例

オニノアバラカミ
2001年 青森県
6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
類似事例

ビワ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
枇杷は魔除けの木として植える。昔は枇杷の棒で罪人を撲殺したので嫌った。枇杷の棒で打つと肉と骨とが別れて傷が回復しないので木刀に使用する。移植したらその人が死なないと実がならない。
類似事例

タタリ,カツオ
1977年
鰹の生首の黒焼きは妙薬となるが、鰹は生首を切ると祟りがあると伝えられる。ある人が鰹の生首を切ったところ、同時刻にその人の妻が吐血して病気になった。病気は回復したがその後言葉をうまく喋れなくなった。
類似事例

ヲヲリョアプセンテ
1975年 イタリア
イタリヤの河海に多く生える草で、悪虫や金瘡に良く効く。死体に使えばその体は腐らない。
類似事例

ホネツギ
1976年
骨を傷めたときは、銭を焼いて酢にひたし、磨りつぶしたものを酒と一緒に飲む。すると銅の粉末が折れた骨を包んで治る。
類似事例

(ボウサンニバケタサカナ)
1982年 群馬県
清鏡の渕で釣はしてもいいが、毒を流して魚を取ってはいけない。昔、坊さんが毒を流すなといって団子をくれた。その後忠告を聞かず毒を流したら、とった魚の腹の中から団子が出て来た。
類似事例

イワナ
1954年 岐阜県
山奥の淵で百姓たちが毒流しの準備をしていると、老僧が来て無慈悲な殺生を止めるよう説く。だが団子1つを与え追い返してしまう。やがて浮き上がってきた魚の中に図抜けて大きな岩魚があり、腹を裂くと団子が出てきた。それ以来、この里では毒流しを行わなくなった。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例

ニンギョ
1974年 福井県
若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
類似事例

ウオ,コノハ
1947年 山梨県
薄月夜に夜網で魚を採っていると面白い程採れた。石につまずいて肩から外れて拡がった網にも魚が入るほどだった。はっと正気に戻ってビクを見ると、木の葉が沢山詰まっていた。
類似事例

キリ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
桐を鳳凰の住む霊木とする。この木を植えると諸々の禍を除く。桐の木を家の近くに植えると位まけしてその家の家族の血色蒼白となる。桐の根は人間の生血を吸うから家の近くには植えられぬ。
類似事例

ヘビ
1989年 長野県
春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例

タイ,タコ
1980年
鯛の中には光るものがあり、ある人が鯛を切って鉢に入れていたところ、夜になって強く光ったという。これを煮て食っても害はないという。また蛸も夜になると光るという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例

(スイコ)
1980年
水虎と相撲をして正気を失ったり、また後に病気になったりした時は、草の皮を剥いて粉末にし、水で飲めば忽ち癒えるという。中でも仏前で用いた抹香が効果ある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内